基本情報
症状や特徴
年齢とともに骨の質量が減って、最終的には骨がスカスカになってもろくなり、骨折しやすくなる。
自覚症状はなく、骨折することで初めてわかることが多い。
骨折個所としては、背骨が多く、腰や背中の痛みがあらわれる。
高齢者は、手首や太ももの付け根を転倒などにより骨折することがあり、寝たきりの原因となることがある。
原因
骨を形成する力が低下したり、カルシウムの吸収力が弱くなるなどして、骨のカルシウム量が減少することでおこる。
加齢と閉経による女性ホルモンの欠乏のほか、カルシウムやビタミンDの摂取不足、運動不足が原因となる。
また、ステロイド薬の長期にわたる服用は、カルシウムの吸収力を弱めてしまう。
検査
・骨塩定量検査。
主な治療法
薬物療法として、骨の代謝を活性化する活性型ビタミンD3製剤や、女性ホルモンであるエストロゲン製剤、骨からカルシウムが溶けるのを抑えるビスフォスフォネート製剤やカルシトニン製剤などを服用する。
予防には、カルシウムを多く含んだ食事をとり、適度な運動をして日光浴をすることが大事。
また、骨折の原因となる転倒を予防するために住環境の整備も重要。