生活全般 PR

学研教室をやめた理由は?意味がないって本当?口コミを徹底調査!

子どもの学習塾デビューで学研教室を選ぶ家庭は多いですよね。

しかしブログやSNSには「学研教室は意味がないのでやめた」という意見も…

そこで今回は、学研教室は本当に意味がないのか?
やめた理由を口コミから徹底考察していきます!

よつば
よつば
こどもの塾選びの参考になるかも!

意味がない?学研教室をやめた理由4選

学研教室をやめるのは主に以下の理由からであることが多いようです。

学研教室をやめた理由
  1. 先生との相性が悪かった
  2. レベルが簡単すぎた
  3. 学習環境が合わなかった
  4. ほかの習い事との両立が難しい

ひとつずつ見ていきましょう!

1.先生との相性が悪かった

こどもの習い事では先生との相性は非常に重要ですよね。
学研教室に入ったけれど、先生との相性が合わなくてやめるパターンは多いようです…

中には勉強の教え方が心もとない、コミュニケーションが取りづらい先生もいるようです。近くの教室の先生との相性が悪いとやめざるを得なくなってしまいますね…

よつば
よつば
長く続けるためにも相性は重要です

2.レベルが簡単すぎた

学研教室で使っている教材は基礎力を高めるためのものが多くなっています。
そのため学校の勉強を理解できている子にとっては「物足りない」と感じてしまうことも…

同じ内容のプリントを何周もすることもあり、「ほぼ暗記」という意見もあります。
教室によりますが、先取り学習も基本的に対応していないようです…

よつば
よつば
どんどん先に進めたい人には合わないんですね…

3.学習環境が合わなかった

学習環境が騒がしく、集中できないのでやめるという人もいます。

学研教室は無学年制で、同じ時間に違う学年の生徒が多く集まります。
幼稚園生と小学6年生が同じ部屋で勉強しているということも…

また、質問するために先生のところまで席を立つ方式をとっている教室もあるようです!
周りが立ったり座ったりでバタバタしていると、落ち着かない場合もありますよね…

4.ほかの習い事との両立が難しい

小学生になるといろいろな習い事を始める子も多くいます。
忙しくなってしまい、両立が難しいのでやめるという場合もあるようです。

習い事が増えると親の送り迎えの負担も増えます。

学力にそこまで不安がないのなら、一度教室をやめる考えになるのは仕方ないですね。

よつば
よつば
習い事には体力が必要ですものね

学研教室はどんな人におすすめ?

では学研教室はどんな人におすすめなのでしょうか?

学研教室はこんな人におすすめ!
  1. 基礎的な学力を身につけたい人
  2. 小学校に向けて親離れの練習をしたい人
  3. 学年が変わっても同じ先生に診てもらいたい人

1.基礎的な学力を身につけたい人

学研教室は学校の勉強に不安がある人、基礎力を強化したい人におすすめです!

学研教室では実際の学年に関係なく、その子が苦手なところを徹底的に指導してくれます。「4年生になるけど3年生の内容が理解できていない…」などのお悩みにピッタリです♪

つまずいているところはできるまで何度でも繰り返すので、マイペースに学習できます!

よつば
よつば
こどものレベルに合わせた指導はありがたいです!

2.小学校に向けて親離れの練習がしたい人

小学校に進学するとこどもは親離れをしなければならなくなりますよね。

小学校の登校で、親から離れたくなくて泣きわめいてしまう…
なんていうことがないように、習い事で慣らしておきたい人も多いはず。

学研教室は幼稚園生から通えるコースがあり、勉強しながら親離れの練習もでき一石二鳥!

無学年制なので、年が違う子同士でのコミュニケーションの練習にもなります♪

よつば
よつば
週2回なので初めての習い事にも最適です

3.学年が変わっても同じ先生に見てもらいたい人

学研教室と大手集団塾との違いは、なんといっても先生が変わらないことです。

集団塾の場合、進級で担当の先生が変わると相性の悪い先生に当たってしまう心配が…
しかし、学研教室は基本一教室に一人の先生なので、担当が変わることはありません!

信頼できる先生に長く指導してもらいたい人に、学研教室はおすすめです。

よつば
よつば
先生が同じなら親としても安心して通わせられますね!

学研教室の入会を決める前に確認しておきたいこと

学研教室に入れてみたけれど、こどもに合わずにすぐやめてしまった…
そうなると少し残念な気持ちになりますよね。

学研教室へ入会するなら、事前に以下のことを確認しておくといいかもしれません。

入会前に確認しておきたいこと
  1. どんな教材を使っているか
  2. 対面授業がいいか、オンライン授業がいいか
  3. 教室の先生、環境がこどもに合いそうか

1.どんな教材を使っているか

学研教室で使っている教材は公式HPでサンプル画像を見ることができます

使う教材を確認すれば、学習内容のレベルが子供に合っているか一目瞭!
また上の学年の教材を見れば、長く通った際の学習の様子が想像しやすくなります。

公式HPではかなりわかりやすく教材を紹介してくれていますよ♪

2.対面授業がいいか、オンライン授業がいいか

教室に通うイメージの強い学研教室ですが、
なんとオンライン学習もできるんです!

 

また通信講座もあります
通塾せずに家で勉強したい場合にはこちらがおすすめです♪

自分のこどもに合った学習スタイルを選ぶことでやめてしまうリスクを減らせます。

3.教室の先生、環境がこどもに合いそうか

教室に通うなら相性が一番重要ですよね。

近くの学研教室の環境が自分のこどもに合うか心配…
そんな時は事前に無料体験学習に申し込みましょう!

引用:学研教室

学研教室で無料体験を申し込むと、

  1. 学力診断テスト
  2. 1週間分の体験学習(週2回+宿題)
  3. 親子面談

の順番で対応してくれます。

教室の様子や先生との相性が事前に分かれば安心ですよね。

入会前には必ず無料体験をしておくのがおすすめ!
申し込む際は実際に通う予定の教室に問い合わせるのがスムーズですよ♪

よつば
よつば
体験すれば自分の子に向いているかどうかわかりやすいですね!

まとめ

今回は学研教室をやめた理由について、口コミから徹底調査しました。
辞めた理由を知るとどんな人におすすめなのかも見えてきますね!

こどもの将来を考えるからこそ、習い事選びは慎重になるものです…
入会を考えている場合は事前の下調べをしっかりして、不安をなくしておきましょう!

よつば
よつば
こどもが楽しく通えるのが一番ですね!