生活全般 PR

蛙化現象は意味わからん!クズなの?なりやすい人の特徴4つを紹介!

蛙化現象は恋愛において、誰もが直面する可能性のある現象です。
SNSやメディアでは「意味わからん!」「クズじゃん!」といった批判の声もあります。

蛙化現象は悪いことなのか、恋愛で悩みますよね?

今回は、蛙化現象の意味やなりやすい人について調べてみました!

よつば
よつば
「私かも!」と思い当たる方の参考になれば嬉しいです♪

蛙化現象は意味わからん!本当の意味を調査してみた

『蛙化現象』って、最近SNSやメディアでも取り上げられることが多いですよね?
取り上げる人によって、意味が違っているような気もします…

https://twitter.com/LHw5ANWiRiPaBbk/status/1662697587563171840

蛙化現象って何?
  1. 蛙化現象ってどういう現象?
  2. 蛙化現象ってどこから出来た言葉?

この2つの目線で解説していきます。

①蛙化現象ってどういう現象?

まず、この「蛙化現象とは」ですが、これは「好きな相手がいたときに、その相手に好意を持たれたら、逆に嫌になってしまう現象」のことです。

引用:診療内科・精神科 こころ診療所 「蛙化現象 振り向かれると、嫌になる」

蛙化現象とは、「片想いから両想いになった途端に、相手に嫌悪感を感じるようになる現象」です。
最近ではメンタル分野の言葉としても、使われています。

正しい意味としては前述の通りですが、近年では「片想いの相手の言動や行動が理由で気持ちが冷めてしまう」現象のことも蛙化現象と呼ぶそうです。

よつば
よつば
すごく身近な言葉になってきているということね!

②蛙化現象ってどこから出来た言葉?

蛙化現象は、グリム童話「かえるの王様」の物語から出来た言葉だと言われています。

<蛙化現象の由来:グリム童話「かえるの王様」>
王女がいて、「金の毬」を泉に落としてしまった。その時にカエルが「自分と寝食を共にすること」を条件にして拾ったが王女はその約束を無視しました。

そうしたらカエルが城に来まして、その後いろいろあったんだけども、なかなか受け入れられず、カエルを壁に投げることがあった。

そうしたら魔法が解けてカエルが王子になったので、急に関係が改善して結婚した。

こういった童話になります。

<童話と蛙化現象の関係>
童話ではカエルから王子の変化で急な相手への感情が変化・改善しました。

一方蛙化現象はこの逆でして、交際を始めることで、「王子→カエル」的な変化が出て急に嫌悪感が出てしまったとの状態です。

引用:診療内科・精神科 こころ診療所 「蛙化現象 振り向かれると、嫌になる」

童話はハッピーエンドですが、「蛙化現象」は逆の内容を指すようです。

よつば
よつば
幸せな童話からネガティブな言葉が生まれてしまったのね…

蛙化現象の人はクズなの?

蛙化現象になる人は、決してクズではありません

確かに、「相手に非はないのに、嫌う」という行為は良くないです。
相手を傷つける行為なので、世間ではクズだという人も居ます。

ですが、そのような経験を通して人として成長していくのではないでしょうか?
成長過程で起こりえるもので、人格に問題はありません。

よつば
よつば
蛙化現象を何年にもわたって繰り返してしまうのは、一旦自分を振り返る必要がありそうですね!

蛙化現象になりやすい人の特徴4つ

蛙化現象になりやすい人を挙げてみました。

蛙化現象になりやすい人の特徴4つ
  1. 恋愛経験が少ない人
  2. 過去の恋愛にトラウマがある人
  3. 自分に自信がない人
  4. 夢見がちな人

詳しく説明していきますね♪

①恋愛経験が少ない人

恋愛経験が少ない人は、恋人同士のコミュニケーションやスキンシップについて未知の世界ですよね。
片想いで付き合うことを目標にアピールを続けて、「その先を考えてなかった…!」なんて場合もあります。

好きな人と付き合うという未知の世界へ踏み込む不安から「逃げたい」と、蛙化現象になりやすくなることもあるんですね。

②過去の恋愛にトラウマがある人

過去の恋愛にトラウマがある人も、蛙化現象になりやすい傾向があります。

好きな人が出来たり、両想いになれたりしても、辛い経験を繰り返したくないという不安から蛙化現象になりやすくなるのです。

③自分に自信がない人

自分に自信がないと「こんな自分と釣り合うわけない」という不安から、蛙化現象になりやすくなります。

「こんな自分を好きになるなんて、オカシイ!」とう思考になる人も居るそうです。

④夢見がちな人

漫画やアニメ、ドラマで恋愛に夢を見ている人も蛙化現象になりやすいです。

https://twitter.com/tomotomo_0531K/status/1663751950209548288

夢見てきたデートシーンやキスシーン、告白シーンを現実で体験したときに、「思ってたのと違う!」と幻滅してしまうのです。
演出されたものは素敵に見えるようにできているので、現実とは違います。

よつば
よつば
蛙化現象になりやすい人は、成長の伸びしろがありますね!

蛙化現象になってしまう3つの理由

大好きになった人に対して、なぜ嫌悪感を感じてしまうのでしょうか?

蛙化現象になってしまう理由3選!
  1. 自己肯定感が低いから
  2. 他人軸で生きているから
  3. 理想が高いから

詳しく説明していきますね♪

①自己肯定感が低いから

蛙化現象になってしまう理由の1つとして、自己肯定感が低いことが挙げられます。
大好きな相手に振り向いてもらえた時に、「私なんかが釣り合うのかな?」と不安になることはありませんか?

自己肯定感が低い人ほど、その不安から「上手く行きっこないから、自分から相手を嫌いになる」という行動に走ってしまいます。
好きだからこそ、向き合うのが怖くて逃げてしまうのですね…。

よつば
よつば
魅力があるから振り向いてもらえたんですよ!自信持って!

②他人軸で生きているから

他人軸で生きていることも、蛙化現象が起こる理由の1つです。

他人の評価が絶対なので、相手が「周りから見たら絶対恥ずかしい!」というような行動を取ると嫌悪感を抱いてしまうのです。

よつば
よつば
パートナーは、ステータスの一部じゃないですよ?

③理想が高いから

理想が高いことも、蛙化現象になる理由の一つです。
近年、SNSやメディアで素敵な芸能人・インフルエンサーがいっぱい居ますよね?
そんな方たちで、一般人である私たちの目や感覚が慣れてしまっているのです。

SNSやメディアに出てくる方たちは、もともと容姿端麗です。
加えて、素敵な生活・かっこいい考え方・尊敬できる姿勢の一部を演出という形で私たちは見ています。

それがそのまま理想として反映されてしまうと、一般人に勝ち目はありません

よつば
よつば
二次元を理想としている人も居る位だものね… 

まとめ

蛙化現象は誰にでもなり得るものでした。

テレビやSNS、漫画の中では必ずハッピーエンドですが、現実は必ずしもそうではありません。
色んな経験をして、自分が納得できる恋愛をしましょう♪