生活全般

結婚祝いに!ハイセンスな10000円・5000円のおすすめギフト

結婚祝いって、何を贈ればいいか迷いませんか?
定番のものだと他の人と被りそうだし、かといって使いづらいものを贈っても困らせてしまいそう…

そんなお悩みを解決すべく、結婚祝いにおすすめのハイセンスなギフトを探してみました。
10000円5000円の予算別に紹介していきます。
プレゼント選びの参考にしてみてください♪

よつば
よつば
せっかく贈るのなら、喜ばれるものをプレゼントしたいですよね。
選ぶ方もわくわくするような、素敵なギフトを紹介します!

結婚祝いに!5000円のハイセンスなギフト4種類

5000円くらいの結婚祝いは、結婚式に招待されていない場合や、ご祝儀にプラスして何か贈りたい場合のプレゼントにちょうど良い金額です。
5000円程度の品物なら、相手に気を遣わせることもなく贈ることができます。

5000円の結婚祝いを選ぶときのポイントは、高見えするものを選ぶこと
定番の品でもブランドものを選ぶとか、高級感のある箱に入ったものなどを探してみましょう。

5000円程度で買うことができるハイセンスな結婚祝いのプレゼントを、カテゴリーごとに4種紹介します。

①ペア食器

お皿やグラスなどのペア食器は、結婚祝いの定番ですね。
有名ブランドのものや変わったデザインのものを探すのが、ハイセンスなプレゼント選びのポイントです。

  • Floyd 富士椀 Couple(5,500円)

 

  • 神戸箸屋 貝点紋 セット(5,500円)

 

この投稿をInstagramで見る

 

神戸箸屋(@kobe_hashiya84)がシェアした投稿

  • ウェッジウッド プロミシス トゥー ハーツ タンブラー ペア(5,500円)

②キッチン用品

調理器具や調理家電などのキッチン用品も、新生活を始める時に揃える必要のあるもの。
料理が楽しくなるようなおしゃれなデザインのものや、時短が叶う便利グッズは特に喜ばれるでしょう。

  • 野田琺瑯 POCHKA キャセロール 20cm(4,950円)

 

この投稿をInstagramで見る

 

ヒカリコ(@hikariko.04)がシェアした投稿

  • ラッセルホブス 電動ミル ソルト&ペッパー ミニ(5,500円)

  • レコルト ハンディブレンダー(6,600円)

③生活雑貨・インテリア

新生活で必要になってくる生活雑貨。
石鹸や洗剤などの消耗品は、いくつあっても困らないものなので喜ばれます。

雑貨やインテリアは、新居に馴染むシンプルかつおしゃれなデザインを選ぶのがポイント。
ハイセンスなグッズを探してみましょう。

  • エコストア コンプリートギフト 5点セット(3,850円)

 

この投稿をInstagramで見る

 

HiNa(@_______im17)がシェアした投稿

  • フランフラン シエル パーテーションフレーム(4,500円)

  • 今治謹製紋織タオル バスタオル2枚セット(5,500円)

④食べ物・飲み物・調味料

お菓子やお茶・お酒などは、形に残らない分、気軽に贈ることができます。
他の人と被っても困るものではないので、その点も心配ないですね。

  • マリアージュ フレール 紅茶と紅茶のジャムの贈り物(4,860円)

  • DEAN & DELUCA シチリア&リグーリア オリーブオイルギフト(4,890円)

 

この投稿をInstagramで見る

 

mine.(@this_is_mine._)がシェアした投稿

  • 八代目儀兵衛 十二単「満開」お米2合×12個(5,500円)

 

この投稿をInstagramで見る

 

とも(@to.mo3096)がシェアした投稿

よつば
よつば
5000円の予算でも十分豪華でハイセンスですね。

結婚祝いに!10000円のハイセンスなギフト4種類

結婚式に出席できなかったり式を挙げない相手に贈る場合、お祝いの品は10000円くらいのものを選ぶのが良いでしょう。
お世話になった相手やとても仲の良い相手だったらなおさら奮発したいですよね。

また、10000円のギフトは、友達同士や職場の仲間など数人で出し合って選ぶのにもちょうど良い価格帯です。

10000円のプレゼントを選ぶときのポイントは、上質で長く使えるものを選ぶこと。
自分では買わないような、便利な調理器具や家電は特に喜ばれそうです。

いくつかの品物を組み合わせて贈るのも良いですね。
ボリュームアップできてより豪華さが演出できます。

①ペア食器

定番のペア食器も、1万円予算になるとより高級なものを選ぶことができます。
有名ブランドのものや、数種類の食器がセットになったものなどを探してみましょう。
また、名入れできるものはより特別感が増します。

  • クチポール ゴア ホワイトシルバー4本セット(8,360円)

  • エシカルギビング 竹からできたカフェオレマグ 名入れ・ペア(9,500円)

 

この投稿をInstagramで見る

 

@ethical_givingがシェアした投稿

  • マリメッコ ペアセット (11,800円)

②調理器具・調理家電

10000円の予算であれば、より性能の良い調理器具や家電も選ぶことができます。

ただし、すでに持っているものを贈ってしまうと使ってもらえない可能性も…
サプライズでなければ、相手に持っていないかを確認したり、欲しいものを聞いたりして購入すると良いでしょう。

  • cores 5カップ コーヒーメーカー(9,900円)

 

この投稿をInstagramで見る

 

𝚈𝚞𝚔𝚊(@xoxo_f.yu)がシェアした投稿

  • ティファール 取っ手のとれる鍋フライパン9点セット(10,300円)

 

この投稿をInstagramで見る

 

yohco(@zelda.777)がシェアした投稿

  • BRUNO コンパクトホットプレート(12,100円)

 

③生活雑貨・インテリア

予算10000円なら、タオルや消耗品などの生活雑貨は、何種類かを組み合わせたりセットになったものを探してみましょう。

また、新居を彩るおしゃれなインテリアは、お祝いの気持ちが形として残るのが良いですね。

  • インターゼロ OCTAGON CLOCK NATURAL(10,780円)

  • 至福タオル/今治バス・フェイスタオル 4枚セット(11,000円)

  • プリザーブドフラワー・ドライフラワー

④食べ物・飲み物・調味料

10000円の予算で食べ物や飲み物を贈りたい時は、自分ではあまり買わないような高級なものを贈ると喜ばれるでしょう。

お酒好きのご夫婦には、シャンパンやワイン・日本酒などがぴったりです。
贈る相手の好みを把握しておきましょう。

詰め合わせのセットもおすすめ。
食器や茶器などが一緒になったものも良いですね。

  • 精肉店和達WADATSU 肉ケーキ イングリッシュローズ 300g(9,720円)

  • モエ・エ・シャンドン・ロゼ シャボンローズBOX(13,000円)

 

この投稿をInstagramで見る

 

けろこ(@kero_momo3)がシェアした投稿

  • フルーツギフト

よつば
よつば
「自分ではなかなか買わないな」と思うものを選ぶのもポイントです♪

結婚祝いを贈るときのマナー

ここからは、結婚祝いを贈るときのマナーをおさらいしましょう。
結婚祝いを贈るタイミングや、贈ってはいけないもの・避けた方がいいものなど、知っておいた方が良い豆知識を紹介します。

結婚祝いを贈る時期

結婚祝い、どのタイミングで渡したら良いのか迷うことはありませんか?

結婚式に出席する場合には、招待状が届いてから1〜2ヶ月以内に渡しましょう。
当日に渡すと荷物になってしまうので、事前に贈るのがマナーです。

結婚式に招待されていても出席できない場合は、式の1週間前までに渡すのが良いでしょう。
招待されていない場合には、結婚式が終わってから1ヶ月以内に。

結婚式を挙げない方や挙げるかどうかわからない方には、結婚の報告を受けてから1ヶ月以内を目安に贈りましょう。

よつば
よつば
厳密に守る必要はないですが、結婚のお知らせを受けたら、あまり遅くならないうちに贈りましょうね!

結婚祝いに贈ってはいけないもの

結婚祝いとして贈るべきではないとされているものもあります。

「切る」を連想させる包丁などの刃物は特にその代表例。
縁を切ってしまわないよう、結婚祝いのプレゼントには選ばないようにしましょう。

実はハンカチもNG。
別れを連想させることもあり、縁起が悪いと言われています。
ハンカチは漢字で書くと「手巾(てぎれ)」ですので「手切れ」を連想させるという説も。

また、古来から「4」や「9」も忌み数と言って避けられることが多いですよね。
気にしない人も増えてきてはいますが、縁起がいいものではないので、避ける方が無難です。

せっかく選んだプレゼントで相手の気持ちを害してしまうのはもったいない!
このあたりの品を選ばないよう気をつけたいですね。

よつば
よつば
こじつけみたいな理由もあるけど、気にする人は気にするので、避けた方が無難ですね!

まとめ

結婚祝い
  • 招待や報告を受けた時から1〜2ヶ月以内に贈る
  • 結婚式当日には渡さない
  • 5000円のものは高見えするものを
  • 10000円のものは長く使えるものを
  • 定番のものや消耗品も喜ばれる

結婚祝いについて、ハイセンスなプレゼントを選ぶポイントやマナーを紹介しました。

どんなプレゼントでも、相手を思って選べば大丈夫。
気持ちが伝わるプレゼントで、2人の門出を祝福しましょう♪