生活全般

黄桃の正しい読み方は?きとう?おうとう?桜桃との違いも徹底解説!

黄色の桃を「黄桃」と書きますが、正しい読み方ってわかりますか?
きとう」なのか「おうとう」なのか…迷ったことはありませんか?

今回は黄桃について、の正しい読み方をはじめ色々と調べました!
よく似ている桜桃との違いも徹底解説しちゃいます♪

よつば
よつば
「『黄桃』って何と読むの?」と子どもに聞かれて一瞬迷ってしまいました。
知っていたつもりでも、いざ聞かれると自信がなくなっちゃいますよね…

黄桃の読み方は「きとう」?「おうとう」?

辞書には「おうとう」と載っており「きとう」という読み方では掲載されていません。
ですから「おうとう」が正しい読み方ということになります。

おう‐とう〔ワウタウ〕【黄桃】

モモの一種。果肉黄色缶詰加工されることが多いが、生食用種類甘味酸味強く濃厚味わいをもつ。

引用:Weblio辞書「デジタル大辞泉」より

基本的に漢字の熟語の読み方は「音読み+音読み」「訓読み+訓読み」です。
「重箱」(音読み+訓読み)など一部当てはまらないものもありますが、迷ったらまずはこの法則に当てはめて読んでみると正答率が上がりますよ♪

「黃」の音読みは「オウ」、訓読みは「き」
「桃」の音読みは「トウ」、訓読みは「もも」

ですから「きとう」ではなく「おうとう」と読む可能性が高いことが分かります。

しかし品種によっては「きとう」と読むものもあるようです。
山梨県で生産されている「甲斐黄桃」「かいきとう」と読みます。

ちなみに音読み+音読みの「きもも」ですが、直感的に分かりやすくするためあえて黄桃を「きもも」、白桃を「しろもも」と読む人もいるようです。

よつば
よつば
黄桃の缶詰の原材料名欄には「黄もも」と書いてあったりするので「きもも」も間違いではないのかもしれません。

黄桃 白桃との違い

桃には、果実が黄色い黄桃と、果実が白い白桃がありますが、色以外にもいくつか違いがあります。

黄桃
  • 旬:8〜10月
  • 主な品種:黄金桃(おうごんとう)、黄貴妃(おうきひ)、きららのきわみ、滝ノ沢ゴールド など
  • 主な産地:山形県、北海道、山梨県
  • 特徴:果実は固め。酸味があり、甘さは控えめ

 

この投稿をInstagramで見る

 

tabeboy🍙(@tabeboy5)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

もふもふ(@pan.mofu)がシェアした投稿

白桃
  • 旬:7〜8月
  • 主な品種:浅間白桃、あかつき、川中島白桃、白鳳(はくほう)
  • 主な産地:山梨県、福島県、長野県、岡山県
  • 特徴:やわらかく、みずみずしい。甘みが強い。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ここほり(@cocomero_holic)がシェアした投稿

黄桃は、実が固めで、缶詰などに加工されることが多い品種です。
実が固いほうが、皮むきや種とりなどの工程でも崩れにくいので、缶詰に向いているんですね。

対して白桃は、甘みが強くジューシーで、生で食べるのに適しています。
もちろん白桃の缶詰もありますが、黄桃ほどは見かけませんよね。

近年では黄桃も品種改良され、生で食べても美味しい品種が増えています
マンゴーのような濃厚な味わいのものや、爽やかな甘さが特徴のものなど、色々と個性があるみたいですよ♪

よつば
よつば
桃やスイーツの写真をたくさん見ていたら食べたくなってきちゃった!
黄桃は色鮮やかだから、スイーツに使われるとキレイに映えますね♪

黄桃 桜桃との違いは?

黄桃と同じ読み方の桜桃は、その字が表すように、さくらんぼのことです。
さくらんぼは、バラ科サクラ属サクラ亜属の果樹であるミザクラ(実桜)類の果実。
木を「桜桃」、果実を「さくらんぼ」と呼び分けることもあるそうです。

桜桃
  • 旬:5〜7月
  • 主な品種:佐藤錦(さとうにしき)、紅秀峰(べにしゅうほう)、高砂(たかさご)
  • 主な産地:山形県、山梨県、北海道

同じバラ科の植物で似た部分も多い桃と桜桃(さくらんぼ)ですが、見分けるポイントがあるんですよ♪

桃も桜も、花はどちらも春に見頃を迎えます。
小さくて可憐なピンク色の花がよく似ていますね。
しかし、その形が少し違います。

画像1枚目が桃、2枚目が桜の花です。
桃は先がとがったような形、それに対して桜は花びらの先端に切れ込みが入っていますね。
ここに注目すると見分けやすそう!

花柄(枝と花がつながっている部分)は桜のほうが長く、桃は短いのも特徴。
また、桜は花が散ってから葉が開いていきますが、桃は花と葉が同時に開きます。

開花時期は桃も桜も3月中旬から4月下旬頃ですが、桃のほうが桜よりもやや早いようですね。
実をつける時期は桃よりもさくらんぼのほうが早く、初夏に旬を迎えます。

作家・太宰治の遺体が発見された日で、彼の誕生日でもある6月19日を「桜桃忌(おうとうき)」と言います。
太宰の晩年の作品名にちなんで「桜桃忌」と名付けられました。

よつば
よつば
毎年夏の贈り物でさくらんぼをいただきます。
つやつやで美しく、大好きなフルーツです 

まとめ

黄桃
  • 「黄桃」の正しい読み方は「おうとう」
  • 黄桃は固めで甘さ控えめ、白桃はやわらかくジューシー
  • 同じ読みの「桜桃」はさくらんぼのこと

今回は「黄桃」の読み方や、桃の種類、黄桃と同じ読み方の果物「桜桃」について調べました。
缶詰で食べることの多かった黄桃ですが、生でも美味しい品種もたくさんあるみたい。
来年の夏は、白桃と黄桃、両方取り寄せて食べ比べてみようと思います♪