生活全般 PR

産後クライシスは妻が悪い?旦那(夫)の言い分や離婚率を徹底調査!

みなさん、産後クライシスという言葉をご存じですか?
出産後、夫婦の愛情が急激に冷え込み、良好な夫婦関係が築けなくなってしまう現象です。

産後2年以内に離婚してしまう夫婦も多いんだとか…
子どもが生まれて可愛い盛りのときに、なぜそうなってしまうのでしょうか?

この記事では、産後クライシスは妻が悪いのか、旦那(夫)の言い分離婚率など徹底的に調査してきます!

よつば
よつば
ぜひ最後までご覧ください!

産後クライシスは妻が悪い?原因2つと真相を解説

産後クライシスの原因は、主にこの2つ。

産後クライシスの原因
  • 産後の妻のホルモンバランスの乱れ
  • 旦那(夫)の家事育児の関わり方に対する妻の不満

「妻」が主語なので、妻が悪いようにも見えてしまいますね…
でも、産後クライシスは妻だけの問題ではありません

よつば
よつば
それぞれ詳しく見ていきましょう♪

産後の妻のホルモンバランスの乱れ

妊娠出産により、ホルモンバランスは大きく変化します!

(引用:キレイライフプラス

グラフを見れば、一目瞭然ですね!

産後は十分な休息や睡眠がとれません。
このため、自律神経も乱れやすいと言われています。

身体の変化は不可抗力だし、赤ちゃんのお世話に追われるのはあたりまえのこと。
これを「妻が悪い」と言えないでしょう!

旦那(夫)の家事育児の関わり方に対する妻の不満

産後クライシスに至るまでの妻の不満は人それぞれ。

色々調べてみたところ、以下のようなものがあるようです!

妻の不満
  • 産後のつらさに寄り添ってくれない。
  • 旦那(夫)だけ生活が変わらない。
  • 指示をしないと動かない。
  • 一人の女性として接してほしい。
  • こんな生活じゃ2人目以降を考えられない。

赤ちゃんが生まれたら生活は急に変わります。

周囲の協力は必要不可欠ですが、お父さんである旦那(夫)には一番手伝ってほしいもの。
日中一人で慣れない育児を頑張っている分、労わってほしいですよね…

中にはこんな経験をした方もいるようですよ!

「そんなにつらいなら実家に帰ったらいいよ」と言われた。「一緒に頑張ろう」と言ってほしかった。

(引用:東京新聞web

私は妊娠前と比べると色々できなくなって極端に生活が変わったけど、夫はさほど変わらない。飲み会など、変わらずの回数と帰宅時間。私は家であまりものをちょっとした時間に立ちながら食べてるのに。たまにはゆっくり食べて、ゆっくり寝たい。

(引用:東京新聞web)

「出産は全治2か月の交通事故と同じ」とも言われています。
妻一人で背負いきることはできません

このことを旦那(夫)に強く認識してほしいものですね…

よつば
よつば
この記事を読んだお父さん、絶対に手伝ってくださいね!

産後クライシスに対する旦那(夫)の言い分は?世論を調査

旦那(夫)の言い分を探していたところ、興味深いツイートを発見しました。

この画像の記事は、2021年11月9日の読売新聞に掲載されたもののようです!

この記事の男性の言い分をまとめるとこの2つ。

旦那(夫)の言い分
  1. たたが数年の寝不足や疲労くらい母なら一人で乗り越えるもの。
  2. 家事育児に専念させてくれる夫、外で稼いでくれる夫への敬意はないのか。

衝撃的過ぎて何から言っていいのか分かりません…

この記事はツイッターでも大きな反響を呼んでいて、多くの人がコメントをしています。

https://twitter.com/55Lemon2020/status/1640618265356693505

私としては、ただの産後の恨みではなく信頼を失ってしまったのでは…
と思ってしまいました。
この状態になってしまうと、名誉挽回はほぼ不可能です。

産後すぐから妻をいたわって、家事育児に協力してください!

よつば
よつば
お父さんになったんだから、もっと当事者意識を持ってほしいです…

産後クライシスによる離婚率

厚生労働省が2016年に「全国ひとり親世帯等調査結果報告」を発表しています。
その結果、死別を除いた全体の離婚件数を子どもの年齢別グラフでみていくと以下の通りです。


(引用:産後夫婦ナビ

このグラフから分かることをまとめるとこの2つ!

グラフから分かること
  • 約4割が「産後2年以内」に離婚を決意
  • 約6割が「子どもが0~5歳のとき」に離婚

この結果を見てみると、子どもの誕生をきっかけに大きく夫婦関係が変わることが分かると思います。
産後クライシスが離婚にもたらす影響は大きいと言わざるを得ないでしょう…

さらに産後の夫婦を対象にした愛情の変化をグラフにしたものもありましたよ!

(引用:産後夫婦ナビ

妊娠当初は約74%の夫婦が愛し合っていますが、2歳になるころにはかなり数字が落ち込んでいます…

しかも夫と妻で数字に乖離がありますね!
この夫婦関係を放っておくと離婚率が高くなってしまうのも仕方がないでしょう。

夫婦が産後の問題にきちんと向き合って、協力し合って生活できるといいですね!

よつば
よつば
夫婦の問題を後回しにするのは危険ですよ!

まとめ

いくら夫婦であってもお互いの気持ちを100%理解することはできません。

何事も最初が肝心。
子どもにとって良い両親であるためには、良い夫婦であることが大切だと思います!

しっかり対話をして協力して子育てに取り組んでいきましょう♪

よつば
よつば
最後までご覧いただきありがとうございました!