生活全般 PR

胎内記憶を聞いてはいけない?ママを選ぶという科学的根拠を徹底調査!

母親のお腹の中にいたときの記憶、それが胎内記憶です。
およそ三人に一人の割合で残っていると言われています。

しかし、胎内記憶は聞いてはいけないという情報も!
「赤ちゃんはママを選ぶ」なんていう話もよく耳にします。

胎内記憶やママを選ぶという情報の科学的根拠も踏まえて徹底調査していきます!

胎内記憶は聞いてはいけない?聞くときのポイント4つ

胎内記憶について調べてみると「胎内記憶は聞いてはいけない」という文言がいくつも目に飛び込んできました。
実は「何度も聞いてはいけない」ということのようです。

  1. 胎内記憶は1歳~4歳を境に薄れてくるので、4歳までが目安。
  2. しっかりとお喋りができるようになっていること。
  3. リラックスした状態がベスト!
  4. 聞くのは一度だけ!

多くの場合、大体1歳ごろから少しずつ単語が出始め、2歳前後で二語文や三語文になります。
おおよそ3歳ごろにはしっかりと会話のキャッチボールが成立するようになるでしょう。

胎内記憶を聞き出す3つのタイミング

  • お風呂で湯船に浸かっている時
  • 寝る前の時間
  • 膝の上に乗せてお喋りしている時

お風呂は子宮の中で羊水に浮かんでいる時と似ているため、胎内記憶を聞くのにオススメだと言われているようです。
また、お子さんもご自身もリラックスした状態であるのがベスト。

聞き方のコツは、「ママのお腹の中はどうだった?」「お腹の中で何してたの?」など。
子ども自身の言葉で話せる質問にする
こと。

選択肢の限定や、YES・NOだけで答えられる質問にしてしまうと誘導した答えになってしまいます。
一度しかないチャンス、ぜひベストな状態でチャレンジしてみてくださいね。

よつば
よつば
どんなお話が聞けるのか楽しみですね!

胎内記憶を聞けるのは一度だけである理由

「ママのお腹の中にいた時のこと覚えてる?」
そう尋ねていいのは一回だけです。

なぜなら、何度も聞いてしまうと記憶ではなく、空想や作り話になってしまうから

胎内記憶を尋ねてみたいと思っているママやパパも多いと思います。

子ども自身も大好きなママやパパから何度も同じことを聞かれると、嬉しくなったり楽しくなったりします。
そこで、話に背びれや尾ひれがついてしまうんですね。

そうなると、元も子もありません。
一度しかないチャンスを無駄にしないためにはどうしたらよいのでしょうか。

胎内記憶を聞く際にやってはいけないこと

  • 何度も聞かない。
  • 誘導尋問のように「○○だったの?」と決めつけて問いかけない。
    (ママのお腹は暗かったの?・生まれるとき苦しかったの?など)
  • 否定しないこと。

胎内記憶を聞くときは子どもから話し出すパターンと、親から問いかけるパターンがあります。

どちらにしても、子どもが話しやすい空気感を作ってあげることが大切なようです。

話自体を否定してしまうと、受け入れてもらえないと思って話してくれなくなってしまいます。
ありのままを受け止めて、ゆったりした気持ちで聞いてあげましょう。

よつば
よつば
急かさず、お子さんの言葉で話してくれるのを待ちましょう。

赤ちゃんはママを選ぶって本当?

胎内記憶とはお腹の中の記憶ですが、お腹に宿る前の記憶というのもあるそうです。
「お空の上からママを見ていた」という子もいます。

お腹に宿る前の記憶を、中間生記憶といいます。
胎内記憶は全く話さないのに、中間生記憶だけを話す子もいるそうです。

竹内文香さんのSNS

SNSで有名な竹内文香さんの娘さんも、中間生記憶について多く語ってくれたよう。
番組でも取り上げられたため、ご存知の方も多いと思います。

 

この投稿をInstagramで見る

 

竹内文香(@ayyyyyaka.t)がシェアした投稿

お腹に宿る前は、お空の世界にいたという、とても神秘的なお話です。

赤ちゃんがママを選ぶ理由

中間生記憶を持っている子の多くは、「このママにしよう!」と自ら決めたというのです。
最も多い理由は「優しそうだったから」というもの

その他にも様々な理由が見受けられました。

  • 「空を飛んでいたらママやパパが見えて、楽しそうな家だなと思ったから」
  • 「ママを助けるために来たんだよ」
  • 「ママが寂しそうだったから喜んでほしくて来たんだよ」
  • 「ママのことが可愛いなって思ったんだよ」

共通しているのは、赤ちゃん自身がママやパパの姿を見て決めているということ。

一説によると「このママにしよう!」と選んだ子は、神様にお願いして許可をもらうそうです。
なんと迷っている子は、神様に相談して神様がアドバイスをくれるなんていう情報もありました。

事実を確かめる術はありませんが、とても夢のあるお話ですよね。

よつば
よつば
嘘か誠か、その線引きが非常に難しいですね。

胎内記憶に科学的根拠はあるのか?医学にスピリチュアル要素が必要な3つの理由

胎内記憶や中間生記憶において科学的な根拠は一切ありません。

そもそも、そのような話を立証するためには証拠も必要です。
生まれる前のことを証明するということは、科学の力を用いても無理ですね。

科学的根拠がない以上、分類としてはスピリチュアルの領域になるのだと思います。
医学の分野ではスピリチュアルな思想が大事だという風にも考えられているようです。

医学でスピリチュアル要素が必要な3つの理由
  1. 母親の心のケアのため
  2. 障害や病気を抱えて生まれてくる赤ちゃんの親を癒すため
  3. 子どもサイドから見て、親との関わりの意味を見出すため

①母親の心のケアのため

近年では孤独な育児を強いられている母親も少なくありません。
育児に対して「悩みを打ち明ける相手がいない」「話し相手がいない」と、マタニティーブルーや産後鬱に悩む母親の増加が懸念されています。

そんな母親たちの心に寄り添うのは、「赤ちゃんが自分の元にやってきた意味」です。
母親としての自信を失い、不安や孤独を抱えている母たちの心のケアを目的としているという医学的観点があります。

②障害や病気を抱えて生まれてくる赤ちゃんの親を癒すため

また、障害や病気を抱えて生まれれてくる赤ちゃんを身籠った親御さん。
生まれてからその事実に直面した親御さん。

戸惑いや不安や葛藤の全てを消し去ることはできなくても、ママを選んだというスピリチュアルな話が心の支えになる場合もあります。

ドラマ「コウノトリ」でも取り上げられた「オランダへようこそ」という詩を紹介します。

オランダへようこそ

私はよく「障がいのある子を育てるのってどんな感じ?」と、聞かれることがあります。 そんな時私は、障がい児を育てるというユニークな経験をしたことがない人でも、それがどんな感じかわかるようにこんな話をします。

赤ちゃんの誕生を待つまでの間は、まるで、素敵な旅行の計画を立てるみたい。 例えば、旅先はイタリア。山ほどガイドブックを買いこみ、楽しい計画を立てる。コロシアム、ミケランジェロのダビデ像、ベニスのゴンドラ。簡単なイタリア語も覚えるかもしれない。とてもワクワクします。

そして、何カ月も待ち望んだその日がついにやってきます。 荷物を詰め込んで、いよいよ出発。数時間後、あなたを乗せた飛行機が着陸。 そして、客室乗務員がやってきて、こう言うのです。「オランダへようこそ!」 「オランダ!?」 「オランダってどういうこと?? 私は、イタリア行の手続きをし、イタリアにいるはずなのに。ずっと、イタリアに行くことが夢だったのに」

でも、飛行計画は変更になり、飛行機はオランダに着陸したのです。あなたは、ここにいなくてはなりません。 ここで大切なことは、飢えや病気だらけの、こわくてよごれた嫌な場所に連れてこられたわけではないということ。 ただ、ちょっと「違う場所」だっただけ。

だから、あなたは新しいガイドブックを買いに行かなくちゃ。 それから、今まで知らなかった新しいことばを覚えないとね。 そうすればきっと、これまで会ったことのない人たちとの新しい出会いがあるはず。 ただ、ちょっと「違う場所」だっただけ。 イタリアよりもゆったりとした時間が流れ、イタリアのような華やかさはないかもしれない。 でも、しばらくそこにいて、呼吸をととのえて、まわりを見渡してみると、オランダには風車があり、チューリップが咲き、レンブラントの絵画だってあることに気付くはず。

でも、まわりの人たちは、イタリアに行ったり来たりしています。そして、そこで過ごす時間がどれだけ素晴らしいかを自慢するかもしれないのです。 きっと、あなたはこの先ずっと「私も、イタリアへ行くはずだった。そのつもりだったのに。」と、いうのでしょう。

心の痛みは決して、決して、消えることはありません。
だって、失った夢はあまりに大きすぎるから。

でも、イタリアに行けなかったことをいつまでも嘆いていたら、オランダならではの素晴らしさ、オランダにこそある愛しいものを、心から楽しむことはないでしょう。

引用:公益財団法人日本ダウン症協会 

障害を抱えた子どもを育てる親御さんへ向けた詩ですが、子どもを育てる親すべてに響くものがあると思います。

③子どもサイドから見て親との関わりの意味を見出すため

他にも、子どもにとって「親との関係性」を深めるという効果があるようです。

成長した子どもが反抗期や思春期を迎え、親とぶつかる機会も増えると思います。
親との関わりや、関係性に悩む子も少なくないでしょう。

「産んでくれとか頼んでない!」
「こんな親いやだ!」
など「親ガチャ外れた」という文言もSNS上でよく目にします。

親との関わり方や関係性に悩んだときこそ、胎内記憶を回帰してみてほしいなと思います。生まれた理由を思い起こすことで、生きる糧が見つかるかもしれません。

よつば
よつば
科学的根拠はなくても、心のケアにおいてはスピリチュアル的な観点が必要な場面があるんですね。

胎内記憶エピソード3選

ネット上でも様々な胎内記憶のエピソードが上がっていました。

聞くだけで微笑ましくなってしまうような、とても神秘的なエピソードの数々。
我が子から聞けるとしたら、とてもワクワクしますよね。

実はうちの子も胎内記憶を話してくれたことがあります。
3歳の頃、二人でお風呂に入っていた時にぽつりぽつりと話してくれました。

我が子から聞くことができてとても嬉しかったです。
科学的根拠がなくても、信じたいなと思いました。

話をしたお子さんも、楽しそうなママやパパの顔を見て、話してよかったと嬉しくなるんじゃないでしょうか。

SNS上に上げられたエピソードを読んだ沢山の人も、きっと笑顔になっていると思います。
笑顔の輪が広がるなら、それが一番ですよね。

よつば
よつば
胎内記憶のエピソードは、幸せな気持ちになりますね。

まとめ

要点まとめ
  • 胎内記憶を聞けるのは一度だけ。何度も聞くのは作り話になる可能性が!
  • 胎内記憶の他に、お腹に宿る前の中間生記憶というのもある
  • ママを選んだという考え方は、ママの心のケアになる
  • いずれも科学的根拠なし。医学では心理学的に必要な場面もある!

胎内記憶が聞きたいと思っている沢山のママやパパも、頃合いを見払ってお子さんに尋ねてみてください。
思いもよらない、不思議なエピソードを話してくれるかもしれませんよ♪