生活全般

チンチラはなつくのか?なつき度を上げる方法4選と平均寿命のご紹介

SNSで話題のチンチラはかわいい小型動物で大きな耳やまん丸い体が愛らしく、比較的飼いやすいと評判です。
でも性格はどうなのか、自分になつくのかは不安ですよね。

なによりいざ飼うとなると、チンチラの基本的な知識は必要です。
今回はそんなかわいいチンチラを飼うためになつき度を上げる方法や、平均寿命のご紹介をしていきたいと思います。

チンチラは1種類だけではありません。
何種類くらいいるのかも調査したので購入時の参考にご覧になってくださいね。

チンチラはなつくのか?

チンチラは活発で好奇心旺盛、明るい性格でとてもなつきやすいので安心して迎えてあげてください。

それに愛らしいだけでなくとても頭がいい!
名前を呼ぶと反応して一緒に遊んだり、コミュニケーションを取ることも十分可能です。

エサをあたえて遊んであげるとなついてくれると思いますよ。
特に動作の中ではジャンプが得意♪
あのまん丸い体でぴょんぴょん跳ねられたら癒されること間違いなしです。

よつば
よつば
あのずんぐりむっくりした体形から、トトロのモデルだと言われているんですよ!

チンチラのなつき度を上げる方法4選

それではもっとチンチラになついてもらうための方法をご紹介しますね。
基本的になつきやすいチンチラですが気をつけなければならないことがあるのです。

そこでなつき度を上げるため以下4つのポイントを挙げました。

  1. 環境に慣れさせる
  2. 名前を付ける
  3. 飼い主さんの匂いに慣れさせる
  4. ケージ内の環境を整える

まずは信頼関係を築くことが大事なのでぜひ実行してみてください。

①環境に慣れさせる

個体差もあるのですが、平均して1週間ほどは落ち着かせ、無理に触らず出来れば夜に話しかけたりしてください。(チンチラは夜行性なのです)

彼らはとても繊細で神経質な部分があるので、ストレスを感じないように環境を整えてあげないとなつかない可能性があります。

②名前を付ける

エサをあげる時や遊んであげる時に顔を見ながら呼んであげてください。
飼い主さんを認識してくれるようになりますよ。

③飼い主さんの匂いに慣れさせる

ケージの中でおやつをあげたり、多少環境に慣れてきたら一日一回部屋で散歩させてみてください。
その際に、直接手でエサをあげるとよりなつきやすくなりますよ。

チンチラは齧(かじ)る習性があるので部屋での散歩の際は、電気コードなどの危険物に触れない様にしましょうね。

④ケージ内の環境を整える

チンチラはジャンプが得意なのでケージは高く広めのものを用意しましょう。
そしてもふもふの体毛を維持するためにも砂遊び場の設置も欠かせません。

チンチラは暑さや湿度に弱いので、ケージは日陰で風通しの良いところに置いてください。

よつば
よつば
なでたい!さわりたい!最初は我慢です!!環境に慣れてくれたら思い切り愛でましょう♪

チンチラの平均寿命は?

環境を整えた飼育下では10年~15年ほどとなります。

個体差があるのであくまで平均的な数字ですが、最長だと27年生きたチンチラもいたとのこと。
ちなみに野生では6~7年ほどということです。

よつば
よつば
長生きさせるコツとか方法はなにかあるのでしょうか?

チンチラを長生きさせるコツ4選

生き物を飼う以上できる限り一緒にいたい、長生きしてほしいと思いますよね。
そこでチンチラを長生きさせるためのコツをご紹介したいと思います。

  1. 適切な食事
  2. 運動不足の予防
  3. 砂遊び
  4. 睡眠
よつば
よつば
心がけることで、より長く一緒にいられるかもですよ!

それぞれのコツを詳しくご説明します。

①適切な食事

チンチラは便秘になりやすい体質なので繊維質が多い「牧草」または「チモシー」がおすすめです。
この二つは咀嚼回数が多くなるため、生涯歯が伸び続けるチンチラの歯を削る役割も果たします。

普段あまり聞かない「チモシー」ですがこれはイネ科の多年草の植物です。
高繊維・低たんぱく・低カルシウムでチンチラの主食になり、一番刈り、二番刈りなどの種類もあります。
主にアメリカ産・カナダ産・北海道産との産地がありますがおすすめはアメリカ産です。

比較的手に入りやすくてカナダ産よりも固く、チンチラの歯に良いのです。
もし与えてみて食べなければ、カナダ産や他の種類も試してみてくださいね。

②運動不足の予防

広めのケージを用意したとしても一日30分はケージの外で自由に遊ばせましょう。

運動は多ければ多いほどいいですが、外出は引かえましょう。
環境の変化に敏感なチンチラはストレスを感じてしまう可能性があります。

③砂遊び

自身の毛を美しく保つとともにストレス発散しリラックスする目的もありますよ。

チンチラが砂遊びをすると当たり一面に砂が飛び散るので、なるべく深い容器の中に砂を敷いてあげてくださいね。
頻度としては1~2日に1回くらいです。

個体によっては砂遊びが好きで回数が増えるチンチラもいますが気にしなくても大丈夫。
砂の種類ですがこれは個体の好みなので、ペットショップで探してあげてください。
基本的に細かい粒子の砂が使われていますよ。

④睡眠

チンチラは夜行性なのでチンチラと遊ぶのは基本的に夜となります。
昼間の睡眠を邪魔しないようにしましょう。

よつば
よつば
飼い主さんにあわせて昼行性になる個体もいるらしいですよ

チンチラの種類は何種類?

チンチラの種類は3種類で、世界的に珍しい種類もいますよ。

  1. オナガチンチラ
  2. タンビチンチラ
  3. コスチナチンチラ

日本で流通しているのはオナガチンチラで、他の2種類は稀少種のため日本ではまずお目にかかれないと思います。
特にコスチナチンチラは生息している数が非常に少なく、生体自体も良くわかっていないようです。

飼うとしたら必然的にオナガチンチラとなりますね。

オナガチンチラはその名の通り長い尾が特徴。
実はカラーバリエーションが豊富で9色も存在するんです。

  1. グレー(スタンダードグレー)
  2. シナモン
  3. ベージュ
  4. ブラウン
  5. アルビノ
  6. ホワイト
  7. ブラックエボニー
  8. パイド
  9. バイオレット

人気が高いのはグレーとバイオレット。
グレーの方がポピュラーで値段も比較的安価ですよ。

よつば
よつば
こんなに色々あると迷いますね、価格のこともあるけどさっそく家族会議です!

まとめ

まとめ
  • チンチラは基本明るく賢いのでなつきやすい
  • チンチラは神経質なところもあるので最初は環境に慣れさせる
  • 飼育されたチンチラの平均寿命は10~15年
  • 日本で飼えるのは9色のカラーバリエーションがあるオナガチンチラ

ペットは私たちに癒しやぬくもりを与えてくれる大切なパートナーいえ、家族ですね。
家族として人生という道を一緒に歩み、素晴らしい彩を添えてくれます。

そして迎えた瞬間から家族として責任を果たさなければならないという義務も生まれるのです。
彼らは最後には命の大切さ、儚さを私たちに教えてくれ、一人で遠くへ行ってしまいますが、共に過ごした時間は決して色あせず永遠に刻まれることでしょう。

これは学校では決して学べない家族との道徳ですね。
みなさんがそんなかけがえのない新たな家族との出会いを果たせるようお祈りしています♪