生活全般

ウェルスナビは手数料負けする?大儲けできない・やめたほうがいい理由3つ

ウェルスナビは手軽に資産運用ができると大人気ですよね!
ほったらかしでお金が増えたら最高じゃないですか♪

しかしネットでウェルスナビについて検索すると、ネガティブな意見を多く目にしました。
実はウェルスナビの手数料は割高で、手数料負けをすると言われているんです。

実際のところはどうなんでしょうか?

そこで今回は、ウェルスナビがやめたほうがいい大儲けできないと言われる3つの理由について紹介します。

ウェルスナビがやめたほうがいいと言われる3つの理由

ネットに多く集まる否定的な声。
その理由は大きく3つありました。

ウェルスナビが否定される理由3つ
  1. 手数料が高すぎる
  2. 取扱銘柄が少なすぎる
  3. ポートフォリオが雑すぎる

①手数料が高すぎる

圧倒的に多くの声が上がっていたのが手数料についてでした。

ウェルスナビの手数料は「預かり資産の年率1%(税込1.1%)」と言われています。
ちょっとわかりづらいですよね…

具体的な例を挙げると、
100万円を運用した場合、手数料は年間で11,000円。
つまり、毎月900円以上が手数料として取られることになります。

結構バカにできない金額だと思いませんか?
ATMの時間外手数料(110円)すら惜しいと思ってしまうのに(笑)

実際に、ウェルスナビの手数料は他社の手数料と比較しても高めのようです。

なので、運用益が手数料を下回ってしまうと手数料負けで損をしてしまいます。

よつば
よつば
預けただけでお金が減っていくなんて怖い…

②取扱銘柄が少なすぎる

ウェルスナビは、米国株や新興国株といった取扱銘柄を全て公表しています。
しかし、全部で7つと決して多くはありません

本当はもっと沢山選択肢があるのに、ウェルスナビだと7つの中からしか選べないって事ですよね…

どれも厳選された銘柄なので安心して預けられますが、投資についてよく知っている人からすれば物足りないと感じてしまうようです。

③ポートフォリオが雑すぎる

②の内容とも関連がありますが…

資産運用の場面で言うポートフォリオとは、運用商品の組み合わせの事です。
預かり資産をどんな割合でそれぞれの銘柄に割り振るかの計画書、といった所でしょうか。

ウェルスナビでは質問の回答に応じてポートフォリオが自動生成されます。
しかしウェルスナビの場合、②の通り取扱銘柄が7種類しかありません。

当然割り振り方もこの7種類の中でどうするか、になりますよね。
それが本当に「あなたに最適のプラン」と言えるのでしょうか…

他社のポートフォリオと比較してしまうと、多少ワンパターン感が否めないようですね。

よつば
よつば
大事なお金だからこそ、本当に自分に合った運用方法を知りたいですよね。

ウェルスナビで大儲けできない3つの理由

そもそもウェルスナビは性質上、大儲けを狙う為のものではないんです。

大儲けに繋がらない3つの理由がこちらです。

ウェルスナビで大儲けできない理由3つ
  1. 株やFXとは違う
  2. 分散投資を行っている
  3. 長期運用向け商品である

①株やFXとは違う

株やFXと、ウェルスナビのような資産運用、どちらもお金を増やしたい時に思い浮かべますよね。
しかしこれらは実は似て非なるものなんですよ!

株やFXは一般的に「投機」と呼ばれます。
投機とは相場変動を利用して利益を得ること。
つまり、その瞬間が勝負!の短期的な取引です。

これに対しウェルスナビのような運用は「投資」です。
投資とは投資先に長期的に資産を投じること。
つまり、将来的な利益を求める出資です。

投機は相場の変動に大きく影響されるので、大儲けできる可能性の反面、時として大きな損失を生み出す可能性があります。
ドラマ等でよくある「株で失敗して多額の借金が…」という状況がまさに投機での失敗ですね。

投資は継続的に出資し続けることで利益を生み出し、多少の相場変動の影響はありますが徐々にプラスに転じていくものです。

「大儲けしたい!」と思って30年後を想定する人は少ないですよね(笑)
ほとんどが短期間での収入UPを夢見ての発言だと思います。

だからこそ、ウェルスナビのような投資は大儲けには向かないのです。

よつば
よつば
ちゃんと違いを知っておかないと後々後悔しそうです…

②分散投資を行っている

分散投資のイメージとしてはこちらになります。

2000円分の株を購入するにあたり…

  1.  1株=100円の時に1000円分購入(10株)
  2.  その後株価が下落。1株=50円の時に1000円分購入(20株)
  3.  1株=90円まで回復。持っている株を全て売却

さて、この結果はプラスでしょうか?マイナスでしょうか?

株購入に使った金額2,000円に対し、売却分は30株×90円=2,700円
つまり700円のプラスになりますね。

もし①の段階で2,000円分一括で購入していたら、③での売却額は1,800円でマイナスですよね…
分散投資とは、このようにマイナスのリスクを軽減してくれるテクニックなんですよ♪

ただし分散投資は大きなプラスを生み出すものではありません。
ウェルスナビは分散投資で資産運用を行いますので、安定的ではあっても大儲けには不向きのようですね。

よつば
よつば
途中で株価が下がっても気にしすぎないのが大事!

③長期運用向け商品である

①②にもあるようように、ウェルスナビは長い時間をかけて少しずつ利益を生み出す投資。
ウェルスナビも「長期・積立・分散」というコンセプトを掲げています。

長期向けの商品は最低でも10年くらいは投資し続けないと結果に結びつかないそう…
近いうちにまとまったお金が欲しい人にはおすすめできませんね。

よつば
よつば
何を目的とした投資にするかを考えて利用したいですね。

ウェルスナビとは

画像引用元:ウェルスナビ公式HP

2016年にリリースされたロボアドバイザーによる個人資産運用サービス。
専門知識不要、全自動での資産運用という手軽さと、比較的少額からスタートできる事が大好評です。

2022年6月時点での利用者数は34万人以上とされ、預かり資産は7,000億円を突破!
オリコン顧客満足度調査ロボアドバイザー部門にて1位を獲得しています。

時代のニーズに即した、今後も大注目のサービスですね!

まとめ

ウェルスナビは…
  • 同系列の運用サービスと比較すると手数料が割高である
  • 取扱銘柄は多くないので投資の知識のある人には物足りない
  • 長期間の分散投資によるリスク軽減が優先されるのですぐの利益は見込めない
  • 難しい知識不要で手軽に始められるので初心者も安心

ウェルスナビはハイリターン向けではありませんし、投資の経験者であれば手数料ばかり高くてコスパ悪いと感じるかもしれません…

しかし投資についてよくわからない、という初心者にとっては全自動サポートほど心強いものはありませんよね!
自動運用の対価と思えば、手数料だって悪くないかも?

自分に合った方法で賢くお金を貯めちゃいましょう♪