生活全般

ヤマト運輸|持ち込みでコンビニから送るやり方と着払い発送の方法!

yamatounyu-konbinikaraokuru

ヤマト運輸を使って荷物を送りたいけど営業所が近くにないことってありますよね?
そんな時はコンビニから送る方法が便利!

自宅や職場に集荷に来てもらうことも可能ですが、持ち込みだと送料が1個あたり100円割引になるんです。
また、着払い発送もコンビニで利用することができます。

今回はヤマト運輸を使って持ち込みでコンビニから送る方法と着払い発送の方法を調査しました!
ぜひ参考にしてみてくださいね♪

よつば
よつば
私もよく宅急便を使うので、コンビニからの送り方を知りたい!

ヤマト運輸が利用できるコンビニはどこ?

ヤマト運輸看板引用:ヤマト運輸|発送方法・お支払い方法

ヤマト運輸と提携しているコンビニはこちら。

  • セブン・イレブン
  • ファミリーマート
  • デイリーヤマザキ
  • ヤマザキスペシャルパートナーショップ
  • ポプラ
  • 生活彩家
  • スリーエイト
  • くらしハウス
  • ニューデイズ など

ただ、一部の店舗ではサービスの取り扱いをしていないことがあります。
ヤマト運輸の看板やのぼり旗のあるお店で利用してくださいね。

また、ヤマト運輸の公式ページでは、近くの取扱店を検索できます。
心配な人はこちらで検索してから荷物を持ち込むと良いでしょう。

よつば
よつば
検索してからコンビニに行けば安心ですね!

コンビニで利用できる宅急便の種類

宅配便の箱を運ぶ腕

コンビニでは宅急便の種類によって利用できるものとできないものがあります

利用できるサービス
  • 宅急便
  • 宅急便コンパクト
  • ゴルフ宅急便
  • スキー宅急便
  • 空港宅急便
  • 往復宅急便
  • パソコン宅急便

利用できないサービス
  • クール宅急便
  • 宅急便タイムサービス
  • 国際宅急便

クール宅急便は取扱が難しいため、コンビニでは利用できません。
クール宅急便を利用したい場合は、営業所に持ち込むか集荷を依頼しましょう。

また180サイズ以上の大きい荷物は、一部のコンビニでは発送できないことがあるので注意してくださいね。

よつば
よつば
自分の荷物がコンビニでも送れるかちゃんと確認しよう!

持ち込みでコンビニから送る4つの方法と注意点

荷物を梱包する男性

コンビニの窓口で戸惑うことがないよう、コンビニから荷物を送る時の流れを理解しておきましょう。

①荷物を梱包する

コンビニへ荷物を持っていく前に、事前に自分で梱包を済ませておきましょう。

梱包方法は営業所や集荷を利用する時と変わりません。
ダンボールや紙袋など、破損しない・中身が見えない梱包方法であれば大丈夫です。

梱包のポイントは「できるだけ小さく梱包する」こと。
サイズが大きいと送料も高くなってしまうので、荷物のサイズに合った梱包材を選びましょう。

ダンボールなどの梱包材は基本的にコンビニでは販売されていないので注意してください。ただ、宅急便コンパクトなどの専用の袋は販売している場合があります。

コンビニで販売している梱包材であっても、事前に購入して梱包を済ませてからコンビニに持ち込みましょう。
コンビニの店頭で梱包する行為は控えてくださいね。

②伝票に必要項目を記入

梱包した荷物をコンビニに持ち込んだら、伝票を記入します。
コンビニ内に伝票が置いていない場合は、店員さんに声をかけて伝票をもらいましょう。

伝票には「元払い」と「着払い」の2種類があるので、用途にあったものを使用します。

元払い…差出人が送料を支払う

着払い…受取人に送料を支払ってもらう

記入する情報は、受取人・差出人ともに「郵便番号、住所、氏名、電話番号」です。
品名も必要に応じて記入しましょう。
ワレモノやなまものの場合は、品名横の該当する場所に○を忘れずに。

また、セブンイレブンとファミリーマートでは「宅急便をスマホで送る」サービスが利用できます。
なんと事前に送り状情報を入力すれば、スマホをかざすだけで荷物を送ることができるんです!

店頭で伝票を書く必要がなくなるのは嬉しいですね。
その他にもよりお得に送れるなど、メリットがたくさんあるのでぜひ利用してみてください。

③料金を支払う

伝票が記入できたら、レジに荷物と伝票を持っていきましょう。
店員さんが荷物のサイズ・重量を測り、発送元・届け先の住所から配送料金を算出してくれます。

また、荷物がワレモノなど取り扱いに注意が必要な場合は、店員さんにその旨を伝えてください。
荷物の種類に応じて取扱注意のシールを貼ってくれますよ。

元払いの場合は料金をその場で支払います。
利用できる支払い方法はこちら。

  • 現金
  • QRコード決済
  • 電子マネー
  • オンライン決済※
  • クレジットカード

ヤマト運輸独自のプリペイド型電子マネーである、クロネコメンバー割はコンビニでは利用できません

また、コンビニによって利用可能な支払い方法が異なるので注意してくださいね。
オンライン決済に関しては、宅急便をスマホで送る場合にのみ使うことができます。

④伝票の控えを受け取る

荷物の料金を支払ったら、伝票の控えを受け取ります。
送り先の相手に届くまではなくさないように保管しておきましょう。

相手に伝票番号を伝えておくと、追跡確認に役立ちます。

また、配送中の事故で荷物が破損・紛失した場合、荷物の補償を請求することができます。
その時伝票の控えにある情報が必要になりますので、大切に保管しておいてください。

よつば
よつば
これで発送の流れはバッチリですね!

コンビニから宅急便を送る際の注意点

宅急便時間指定

コンビニで預かった荷物は、定期的に業者が集荷に来ます。
店舗によって時間は異なりますが、基本的には日中が多いです。

夜間にコンビニで荷物を出した場合、集荷時間が終わっているため翌日の受付となります。
そのため、到着予定と追跡確認の反映が遅くなるので注意してください。

よつば
よつば
急ぎの荷物の場合は注意しないといけませんね…

着払い発送の方法

着払い伝票

コンビニで着払い発送する場合でも、荷物を送る流れは同じです。

ただ、着払いで発送する場合は、必ず「着払い」の伝票で記入する必要があります。
宅急便コンパクトはコンビニでは着払いができないので注意してくださいね。

送料は受取人に支払ってもらうので、その場での支払いはありません。
送り先の相手に伝票番号と送料を事前に伝えておくと親切でしょう。

よつば
よつば
荷物が届く日も伝えてあげると、相手も準備しやすくなりますね!

まとめ

ヤマト運輸 コンビニまとめ
  • ヤマト運輸が利用できるコンビニはセブンイレブンやファミリーマートなど
  • クール宅急便など利用できないサービスもある
  • 発送する際は事前に梱包した状態でコンビニに持ち込む
  • 着払い発送の場合は、着払い伝票を使って送る
  • 業者の集荷タイミングによって到着予定日が遅れる場合がある

今回はヤマト運輸を使って持ち込みでコンビニから送る方法と着払い発送の方法について調査しました!

近くのコンビニから送れるのはとても便利だということがわかりました。
「スマホで送る」サービスもあるので、活用すればより楽に発送できるようになりそうですね!

ただ、急ぎの荷物はコンビニの集荷タイミングによって間に合わない可能性もあります。
その場合は、営業所に持っていくなど状況に応じて持ち込む場所を変えると良いでしょう。

コンビニで荷物を送る際はぜひ参考にしてみてくださいね♪