食事・身体作り

酵素ドリンクは意味ない?効果なしで危険性もある?疑問を徹底調査!

酵素ドリンクは、生の野菜や果物などの食材を発酵・熟成させて作られる飲み物。
ダイエットに良さそうなイメージがありますが…
飲んでも意味ないとか効果なしと言われることもあります。

本当に効果はないのか、今回は酵素ドリンクについての疑問を徹底調査!
調べてみると、思いがけない危険性も見えてきました。

よつば
よつば
そもそも酵素ってなんだろう。
あんまり深く考えずにイメージだけで体にいいと思い込んでいたけれど……

酵素ドリンクは意味ない?

酵素ドリンクというとダイエットや美容に良さそうなイメージがあります。
しかし、実際には意味がないという意見もあり、気になるところ。

そもそも酵素とは何でしょうか?

酵素は体内酵素と食物酵素を含む対外酵素の2種類に分けられます。体内酵素は人間の体内にある酵素で、摂取したたんぱく質や脂肪などの栄養をエネルギーに変える役割があります。
一方の食物酵素は酵素ドリンクなどだけでなくいろんな食材に含まれる酵素ですが、口から摂取すると消化吸収されてしまうため体内酵素と同じ効果は期待できません。

引用:「EPARK くすりの窓口」より

このように、酵素ドリンクに含まれる酵素は、飲んだところで胃で分解されてしまい、酵素としての働きをしてくれないんですね。

しかし、全く意味がないわけではありません。
酵素ドリンクは液状なので、胃腸を休めたい時に栄養を補うのに役立ちます。
例えば、ファスティング(断食)をする時や、食べ過ぎた後などにおすすめ。

酵素ドリンクはダイエットに良いと思われていますが…
酵素がダイエットに効くわけではなく、断食や食事制限の補助的な役割をしてくれるということです。

よつば
よつば
全く意味がないってわけではなさそうだけど、効果を勘違いしていたわ。

酵素ドリンクは効果なし?有効な成分4つ

https://twitter.com/yojo_kampo/status/1279555297925754880

酵素ドリンクには、酵素としての働きは期待できないことがわかりました。
体内の酵素の働きを高める栄養素を効率よく摂取するためのドリンクというわけです。

つまり、ドリンクに含まれる他の成分が、美容や健康に良い効果をもたらすこともあります。
目的に合わせて、有効な成分が含まれているドリンクを探してみてください。

①水溶性食物繊維

水溶性食物繊維は、糖の吸収をゆるやかにして血糖値の上昇を抑えることで、脂肪の蓄積を予防します。

また、腸内で善玉菌の餌となって善玉菌の活動を促し、腸内環境を良くする働きも。
腸内環境が整うと、栄養素の吸収や代謝が上がったりお通じが良くなったり、ダイエットや美肌の効果につながります。

水溶性食物繊維が含まれる酵素ドリンクは、食前に飲むようにしましょう。
食前に飲んでおくことで、食後の血糖値の上昇を効果的に抑えることができます。

また、血糖値の急激な上昇を抑える効果を期待するなら、糖分控えめのドリンクを選びましょう。

水溶性食物繊維を含む食材
  • 豆類(大豆・きな粉など)
  • 芋類
  • 野菜(かぼちゃ・大根・トマト・ごぼう・ほうれん草など)
  • 果物(レモン・きんかん・キウイなど)
  • きのこ類
  • 海藻類(わかめ・昆布)

②乳酸菌

乳酸菌も、腸内環境の改善に効果的です。
お通じが良くなり、栄養素の吸収率や代謝もアップします。

乳酸菌を含む酵素ドリンクを飲むのは、食後の方が良いでしょう。
空腹時に飲むと、胃酸によって乳酸菌が死滅してしまいます。

乳酸菌を含む食材
  • ヨーグルト・チーズなど
  • 納豆・味噌など
  • 漬物・キムチなど

③ビタミンC

 

この投稿をInstagramで見る

 

おうちこうそ(@ouchikoso)がシェアした投稿

美肌効果を期待するなら、ビタミンCが含まれるドリンクを飲みましょう。
ビタミンCの抗酸化作用によってメラニンができにくくなり、シミの予防になります。

また、ビタミンCはコラーゲンの生成を促して、しわやたるみを目立たなくするという働きも。

ビタミンCは、一度にたくさん摂取しても余分なものはすぐに排出されてしまうので、少量ずつこまめに摂るようにしましょう。

ビタミンCを含む食材
  • 果物類(アセロラ・キウイ・柿・レモンなど)
  • 野菜類(ピーマン・ブロッコリー・ほうれんそう・キャベツなど)
  • 芋類(さつまいも・じゃがいも)

④ビタミンE

ビタミンEは、血行促進作用があり、冷え性の改善に役立つ成分。
また、活性酸素を取り除き、老化や動脈硬化を防ぐ働きもあるんです。

ビタミンEは脂溶性なので、油と一緒に摂ると効率よく吸収されます
オリーブオイルや牛乳などと一緒に摂取すると良いでしょう。

ビタミンEを含む食材
  • ナッツ類(アーモンド・ヘーゼルナッツ・落花生など)
  • 野菜類(かぼちゃ・モロヘイヤ・しそ・ほうれん草など)
  • 大豆・豆乳
  • 卵黄

よつば
よつば
ジュースやスムージーにして飲んでも効果ありです!

酵素ドリンクの危険性3つ

酵素ドリンクの中でも、手作りのものは危険だと言われています。
手作り酵素ドリンクのどこが危険なのか説明します。

①発酵と腐敗の区別ができない

いわゆる酵素ドリンクは、材料を発酵させて作るものです。
材料の発酵は酵母菌の働きによるのですが、酵母菌が活動するのに適切な温度や湿度の管理が必要。

これを素人が手作りする場合、発酵なのか腐っているのか判別するのがとても難しいのです。
腐ったものを飲んでしまうとお腹を壊したり、最悪の場合、命にかかわることもあり得ます。

②食中毒の危険性

酵素ドリンクのレシピには、素手でかき混ぜるように書いてあるものがあります。
「手についている常在菌によって材料を発酵させるため」という理屈のようですが、これはとっても危険!

食中毒を防ぐために調理や食事の前に必ず石鹸で手を洗うよう推奨されていますよね。
それなのに、手についた菌で発酵させようという発想はとても不衛生です

そもそも材料を発酵させるものは、手についている菌ではなく酵母菌。
間違った情報に踊らされないよう、冷静に考えることが大切です。

③糖分の摂り過ぎ

手作りの酵素ドリンクは、だいたい材料の1.1倍の砂糖と混ぜるというレシピが一般的のよう。
つまり、大量の砂糖が入っている高カロリーな液体なのです。

糖分は体内で分解されて、最終的に脂質へと変化します。
ダイエットに効くどころか、逆に太ってしまったり、脂肪肝になってしまったりと、健康を損なう原因にもなりかねません。

また、虫歯になりやすくなるという危険性もあります。

よつば
よつば
どうしても自分で作りたいときは、容器をしっかり殺菌消毒したり、素手で混ぜないなど、衛生面に細心の注意を払いましょうね!

酵素ドリンクは市販のものを!

市販の酵素ドリンクと呼ばれるものは、加熱殺菌処理がしてあります。
これは、食品衛生法により加熱殺菌したものでないと販売できないようになっているからです。

酵素は加熱すると壊れてしまうため、加熱しない手作りの酵素ドリンクを推奨する人もいます。

しかし、先にも説明しましたが、いくら非加熱の酵素を取り入れても、胃で分解されて酵素としての働きをすることはありません。
加熱殺菌処理された市販の酵素ドリンクを飲むのと同じことなのです。

なので、わざわざ手間がかかって衛生面にも不安のある手作りよりも、安全で衛生的な市販のものをおすすめします。

よつば
よつば
いろんな種類のドリンクが販売されているので、自分の目的に合ったものを探してみてくださいね

まとめ

酵素ドリンク
  • 胃で分解されてしまうので酵素そのものの働きは期待できない
  • 酵素以外の成分が美容や健康に効果をもたらすことはある
  • ドリンクを手作りするのは危険

酵素ドリンクについてリサーチしてきました。
酵素ドリンクという名前で勘違いしてしまいがちですが、ドリンクに含まれる酵素に効果があるわけじゃないんですね。

酵素ドリンクの役割をきちんと理解して、美容や健康やダイエットに役立てたいと思います♪