食事・身体作り

産後の生理再開は痩せやすい?生理がしんどい時の5つの対策を紹介!

産後、最も痩せやすいと言われているのが生理再開時です。
母乳育児も痩せやすいと言われてますよね。

でも、実際にはどうなのでしょうか?
勝手に痩せていくならみんな苦労はしないですね。

そこで経験者の意見を調べてみました。
生理がしんどいと感じた時の対処法もご紹介します。

産後の生理再開は痩せやすい?

結論から言いますと生理再開から勝手に痩せるわけではありません
痩せれる目安が生理再開なんです。

生理が再開したことによって身体のホルモンバランスが戻ってきた事になります。
赤ちゃんの為にエネルギーを沢山蓄えようとする身体から元に戻るわけですね。
食欲も落ち着いてくる頃でしょう。

ですので生理再開が瘦せやすいと感じる人が多いのです。

産後に関わらず、生理後は老廃物が排出されて代謝が上がり痩せやすい期間に入ります。
特に生理後一週間はとっても痩せやすい期間と言われているんですよ。
上手くダイエットをするなら覚えておきたいサイクルですね。

よつば
よつば
痩せやすい時期ですが、食べ過ぎたら結局太るので、油断大敵ですね。

産後生理再開した人たちの口コミ

ツイッターで実際には痩せたのか調べてみました!

https://twitter.com/_gkbri/status/1488067403221114880

希望を持つな!
と断言してる人もいれば、生理再開のチャンスを待ってる人もいますね。
実際には意見はバラバラ…個人差が大きいのですね。

よつば
よつば
私も痩せなかった気が…

産後の生理は出産前よりしんどい3つの原因とは?

産後ホルモンバランスの乱れにより以前より生理痛などがしんどいと感じる人も少なくありません。
原因はあるのか?いつまでこの辛さが続くのか…と不安になりますよね。

産後の生理について約55%の人が変化を感じてるようです。
その中でも10%の人が「生理が重くなった」と感じています。

引用元:ムーニーマン

産後の生理がしんどくなる理由は3つあります。

生理がしんどい3つの原因
  • 育児などのストレス
  • 運動不足
  • 病気によるもの

①育児などのストレス

精神的なストレスや緊張感などから生理痛が強くなる場合があります。
特に注意したいのが育児。
寝不足になったりするのもストレスですよね。

②運動不足によるもの

生理前は骨盤まわりの血のめぐりが悪くなります。
これにより生理痛が悪化する場合があります。

③病気によるもの

子宮筋腫や子宮内膜症などの病気から痛みを強く感じてる場合があります。
寝込んでしまう程の生理痛や次第に悪化する痛みには要注意です。
また、1時間で生理用品から溢れる程の流血や血の塊が出る場合も受診の目安のようです。

原因は様々ですが少しでも改善できるならしたいものですよね。

よつば
よつば
痛みが酷い人は早めに鎮痛剤を飲むのも効果的ですよ

生理痛の「しんどい」を和らげる5つの方法

生理痛を和らげる5つの方法
  • ツボを押す
  • 軽いストレッチ
  • 身体を温める
  • リラックスする
  • 服装を緩める

①ツボを押す

生理痛の緩和に効果があるとされているツボを押す。
月経の始まる一週間前から始めると効果的です。

  • 気海…おへそから指2本下の位置にあるツボ
    生理痛の緩和や便秘・下痢の改善
  • 関元…おへそから指4本下の位置にあるツボ
    生理痛の緩和や腰痛冷え性の改善
  • 中極…関元からさらに指1本分下の位置にあるツボ
    生理痛の緩和や膀胱トラブルの改善
  • 帰来…中極から左右に指3本分離れた位置にあるツボ
    生理痛の緩和や婦人科系・膀胱トラブルの改善



  • 血海…膝の内側のお皿の上
    血流を整える。生理痛の緩和や生理不順の改善
  • 足三里…膝のお皿の外側にあるくぼみから、指4本分下(すねの骨の外側)
    血流を整える。生理痛の緩和や胃腸トラブルの改善


  • 三陰交…足のうちくるぶしの一番高いところから指4本分上の、すねの骨の後ろ側にあるくぼみ
    生理痛の緩和や・婦人科系トラブル・冷え性改善
  • 照海…足のうちくるぶしの一番高いところから指1本分下、内くるぶしの真下のくぼみ
    生理痛の緩和や生理不順・冷え性改善

  • 合谷…手の親指と人差し指の骨が交わる部分よりも、やや人差し指よりのくぼみ
    万能のツボ。特に生理痛・頭痛・歯痛・肩こり緩和など


気持ちいいと感じる程度の力で優しく押しましょう。
引用元:EVE[/box06]

②軽いストレッチ

股関節周りの筋肉を動かす。
身体を動かすことで血液の循環をよくして、ストレス発散も。
月経前1週間くらいからウォーキングやストレッチをして過ごすのも効果的です。

③身体を温める

下腹部や腰の周りを温める。
カイロやひざ掛け、入浴なのが効果的です。

④リラックスする

生理中はリラックスを心がけ、メンタルケアを!
アロマやハーブティーなどを楽しむのも効果的です。

⑤服装を緩める

衣服がキツイと血流が悪くなるのでゆったりした服装を。
ボタンを一つ外すだけでも効果的です。[/box06]

 

生理再開はいつから?

  • ミルク育児:おおよそ1か月~2か月
  • 完全母乳育児:おおよそ1か月~7か月
  • 卒乳後:おおよそ1か月

上記はあくまでも一般的な生理再開の目安です。
母乳育児中に生理再開!なんて人もいますし、ミルクと母乳の混合育児の人もいます。

 

 

 

 

 

 

引用元:ムーニーマン

統計を見ても個人差がかなり大きい事がわかります。

ですが、生理が早かったり、遅かったりで不安を感じる人も少なくないですよね。
卒乳後3か月以上・産後2年以上全く生理が来ない人は産婦人科に相談してみると良いでしょう。

よつば
よつば
気にしすぎない事も大切ですね

何故生理が止まるのか?

「プロラクチン」というホルモンが生理を止めるよう働きかけるからです。

プロラクチンとは
プロラクチン(PRL)は、乳汁分泌ホルモンと呼ばれる、母乳を作るホルモンの事です。
授乳期間中にまた妊娠をしてしまうと、母体への負担が大きいことから、このホルモンが活発な期間は身体が自然と妊娠しにくい状態になります。
引用元:白山レディースクリニック

お母さんの身体は出産・育児だけでもかなり体力と気力が奪われます。
そこに健康な身体だったとしても辛い生理が重なると負担が大きすぎますよね。
生理が止まるのは、お母さんの身体を守る為だったんです。

まとめ

まとめ
  • 生理再開で勝手に痩せるわけではない。
  • 生理再開のタイミングは人それぞれ。
  • 生理痛がしんどいのは大きく分けて3つの原因から。
  • 生理痛の緩和にはツボ押しなどが効果的
  • 生理が止まるのは母体を守る為。

生理再開のタイミングや痩せるかどうかは個人差があります。
産後は育児に追われ自分の身体をないがしろにしがちですよね。
赤ちゃんの為にも自分の身体を知り、いたわる事が大切です。