食事・身体作り PR

白湯を飲み続けた結果は?飲み過ぎは太る?ダイエットに向くのか調査!

健康に良いイメージがある白湯。
生活にも取り入れやすく、SNSでも人気の健康法の一つです。

今回は、白湯を飲み続けた結果、どんなメリットがあるのかを調べてみました。
また、飲み過ぎると太るのか、ダイエットには向いているのかもご紹介します。

調べていくと、女性が抱えがちな悩みとの相性が抜群なことがわかりました♪
女性必見の情報です!

よつば
よつば
白湯を飲むことの効果、気になります!

白湯を飲み続けた結果は?

白湯を飲み続けると、様々な効果があると言われています。
代表的なものがこちら!

白湯の効果
  1. 基礎代謝アップ
  2. 美容効果
  3. 便秘改善
  4. 冷え性改善

女性が抱えがちな悩みに対する効果と合致していますね。

ダイエットという観点からも、嬉しい効果の数々!
白湯はダイエットに向いていると言えます♪

実際に、白湯によって体調に良い変化を感じている人もいましたよ。

https://twitter.com/MhK20596171/status/1720627141237198946

では、白湯の効果について詳しく見ていきましょう!

①基礎代謝アップ

白湯の効果で、最も有名なのは「基礎代謝アップ」。

白湯には、内臓を温める効果があります。
一般的に、内臓温度が1℃上がると、基礎代謝が10~12%上がると言われいますよ。

基礎代謝がアップすることで得られる効果はたくさん!

基礎代謝がアップすることで得られる効果
  • デトックス作用
  • 脂肪燃焼効果
  • ダイエット
  • 自律神経が整う

体が温まり、動きやすくもなりますよ。
ストレッチなどで体をほぐすと、さらに効果が高まります!

消費カロリーが増えることで体重も落ちやすくなり、ダイエット効果にも繋がります♪

よつば
よつば
免疫力が上がるので風邪を引きにくくなる効果もありますよ。

②美容効果

白湯は、肌荒れなど、美容面にも効果がありますよ♪

肌荒れの原因は、老廃物や血流の悪さ…。

白湯を飲むことで、リンパや血流が良くなり、体内の老廃物が排出する効果があります。
また、むくみにも効果があるので顔などもすっきりします!

肌荒れに悩んでいる方は、白湯を取り入れることをおすすめします。

③便秘改善

白湯を飲むと便秘にも効果があります。

体の中の水分量が増えると、便が柔らかくなることが理由です。
また、胃や腸の動きが活発になるため体のめぐりが良くなります。

白湯を飲み続けた最初の効果として、便秘改善を挙げる方が多くいらっしゃいました♪
高齢の方でも効果が出たケースがあるそうです。

数ある白湯の効果の中でも、便秘改善効果は感じやすいようです。

便秘になると、体内に老廃物が溜まるので、体には他にも色々な不調が…。
便秘をそのままにしておくと、他の病気になる確率も上がります。

よつば
よつば
便秘で悩む方は、ぜひ白湯を試してみてください♪

④冷え性改善

冷え性の方にも、白湯は大変おすすめです♪

朝目覚めたときに白湯をコップ1杯飲むと代謝が上がり、冷え性の改善に繋がります。

カイロが手放せなかった方が、白湯を飲み続けてカイロいらずになった例も!

白湯によって体が目覚めることで、動きやすくなったり、体が温まります。
寒い冬は、特に体が温まる効果を感じやすいかもしれません。

体が温まることで、肩こりなどの体の不調が改善する傾向もありますよ。

白湯で、朝に体を目覚めさせることで、その日の活動量も上がります。
自然とやりたかったことや溜めていた事などできる活力にもなるので、まさに一石二鳥!

よつば
よつば
白湯を飲むとたくさん効果があるんですね♪

白湯を飲み続けると太るの?

白湯を飲み続けると太るというよりは、飲みすぎると体に悪影響が出て逆効果になります。

飲みすぎるデメリット
  • 消化液が薄められて消化吸収が悪くなる
  • トイレが近くなる
  • 腹痛・下痢
  • むくみ

白湯を食事の直前に飲むと、消化液が薄められ、栄養の吸収が悪くなります。

また、むくみ解消の効果が得られなくなり、逆にむくみに繋がります
その結果、太ったように見えることも…。

白湯を飲みすぎると、内臓の機能が活発になりすぎてしまうことあります。
逆に内臓の負担になるので、注意が必要です。

よつば
よつば
やりすぎは体に良くないので気を付けましょう。

白湯ってなに?

そもそも白湯とはなんでしょうか?

白湯の定義は「水を沸騰させた後50℃~60℃まで冷ましたお湯」です。
お湯との違いは、一度水を沸騰させたかさせていないかの違いです。

白湯を飲むときは、やかんで沸かすことが望ましいと言われています。
その理由は、電子レンジなどでは、水道水に含まれている塩素が抜けないからなのだそう。

では、おすすめの白湯の作り方を紹介します。

白湯の作り方
  1. 強火で沸騰させる
  2. 弱火で10分間沸かし続ける
  3. 約50℃まで冷ます

この時に、時間がなく沸騰した水に水道水を足して冷まさないように。
自然に温度が下がってから飲む方が効果があるからです。

よつば
よつば
家にウォーターサーバーがある方は、ウォーターサーバーで白湯を飲んでもOK!

白湯は1日にどのくらい飲むのがいい?

様々な効果がある白湯ですが、1日にどのくらい飲むといいのでしょうか?

人間が1日に必要な水分量は、1.5L~2Lです。
そして、白湯は大体700ml~800mlまでにしましょう。

そして白湯を飲むときは、10分程かけて飲むようにすると良いとされています♪

もし、急激に体内に水が増えると体にも影響が出てくるので注意しましょう!

よつば
よつば
1日に5~6回に分けて飲むのがおすすめです。

白湯を飲むタイミングはいつがいいの?

白湯は、1日大体700ml~800ml飲むのが理想。
飲むタイミングにも効果の違いがあります。

白湯を飲むのに良いタイミング
  • 食事中。毎食後
  • 夜・寝る前

朝は、睡眠中に体を休めているので体が冷え切り体が起きていません。
1日の代謝を上げるために、朝起きて白湯を飲むことが推奨されています。

食事中・毎食後は食べすぎを防いだり栄養の吸収がよくなります。

夜・寝る前に飲むと、体が温まり睡眠効果を高められます。
副交感神経に切り替えができるので、リラックス効果にも♪

質の良い睡眠をとることで、体の疲労回復にも繋がりますね。

よつば
よつば
睡眠の質が悪く悩んでいる方は、寝る前の白湯やストレッチがおすすめですよ♪

白湯のおすすめアレンジを紹介!

白湯を飲み続けると飽きてしまうこともありますよね。
そんな時は、味を変えてみることがおすすめ!

白湯に入れるとおすすめなものを紹介します。

白湯のおすすめアレンジ
  • レモン・レモン果汁
  • ショウガ
  • はちみつ
  • オリーブオイル
  • ココナッツオイル
  • ミント

代表的なものとして、レモンが挙げられます。
レモンはクエン酸やビタミンが入っているので、ニキビなどの肌荒れにも効果が!
おすすめは、レモンの輪切り・果汁です♪

はちみつやショウガは、風邪の時に飲む方も多いのではないでしょうか?
疲労回復としての効果も大きいので、ぜひ試してみてください。

よつば
よつば
わたしも色々なレシピを試してみたいな!

まとめ

白湯を効率的に飲むと、基礎代謝がアップ!
ダイエットや冷えの改善などにも効果的ということが分かりました♪

体の調子がよくない方や睡眠で悩んでいる方も、ぜひ白湯を飲んでみてください。
体が温まるので、寒い冬の朝にもおすすめです。

飲みすぎには注意して、白湯の健康習慣にぜひチャレンジしてみてくださいね!

よつば
よつば
効果がある飲み方で、より健康になれたら嬉しいですね♪