旅行・観光 PR

厳島神社を作った人や建てられた理由は?特徴5つを徹底調査!

日本三景の一つ「安芸の宮島」とも呼ばれる厳島に位置する厳島神社
海に浮かぶ大きな鳥居と、社殿が幻想的です♪

観光客や修学旅行で多くの方が訪れますが
「厳島神社を作った人は?建てられた理由は?」
など意外と知らない方もいるのではないでしょうか?

この記事では厳島神社を作った人や建てられた理由、特徴についてまとめています。

よつば
よつば
厳島神社に行く際の参考にしてみて下さい!

厳島神社を作った人は?

厳島神社を最初に作った人は、平清盛ではなく佐伯鞍職!

厳島神社と言えば、平清盛というイメージの方が多いのでは?
島の玄関口にも清盛の銅像が設置されています。

引用:Wikipedia

確かに清盛も厳島神社に携わり宮島繁栄を築いた人物。
しかしそれよりも前に、佐伯鞍職という人物によって建てられていたようです。

厳島神社を作った佐伯鞍職と平清盛の2人の人物についてまとめています。

最初に作ったのは佐伯鞍職(さえきくらもと)だった

厳島神社は593年に安芸国の豪族・佐伯鞍職によって最初に作られたと伝えられています。

名前佐伯鞍職(さえきくらもと)
生誕・死没詳細不明(飛鳥時代の人)
民族佐伯直(厳島神主家)
人物安芸国の豪族で、厳島に住む佐伯部の有力者とされる。
死去後、三翁神社と金刀比羅神社で神様として祀られている。

佐伯鞍職と厳島との関係性は諸説あり。
元々宮廷警護の役人で、とある罰で島流しにあい厳島にたどり着いた…?
厳島に古くから住む有力者だった…?など。

清盛よりも前に、神社の原型を作ったという話は濃厚なようです。

創建後は、初代神主を務め鎌倉時代初期まで厳島神主家の“佐伯氏”の時代に。
一度途絶えたが、戦国時代終盤以降から現代に至るまで佐伯氏の祖先が神主を務めています。

約1500年にも渡って神主家が続いていることからも、有力者であった可能性が高そうですね!

「天皇の為に鹿を殺して島流しに」
飛鳥時代、推古天皇即位の年に大和の国で七色の声で鳴く鹿が評判を呼んでいた。推古天皇から「姿を見たいから、捕まえて来い」と仰せがあり朝廷に仕える公卿たちは勇気がなく手を挙げるものがいなかった。佐伯部という宮廷警護の役人で腕も立ち勇気のある男“佐伯鞍職”はこの役を唯一買って出た。生け捕りをしようとしたが捕まえられず、あえなく弓矢で射殺し、宮廷で披露。公卿達は誰もやらなかった事をやってのけた鞍職への妬みもあり「尊い神の使い鹿を殺したものは許せない」と批判。推古天皇も鞍職の気持ちを察しながらも公卿達に押され重罰人として流刑を言い渡した。(諸説あり)
つまり、勇気を出した行動が仇となった…という悲しい罪だったんですね。

引用:大竹市歴史研究会

今の姿にリニューアルしたのが平清盛

1168年に現在の姿に作り上げたのが、平安時代の武士・平清盛です。

厳島神社といえば、海に浮かぶ朱色の社殿や大鳥居が特徴的ですよね?
最初に鞍職が建てたときは、小規模な神社だったそう。
清盛がリニューアルして、現在の美しい建物になったと言われています。

天皇や貴族が強い権力を持ち、武士は地位の低い時代だった平安時代。
武士である平清盛は、初めて武士中心の政治を作った人です。

引用:Wikipedia

名前平清盛(たいらのきよもり)
生誕永久6年(1118年)1月18日
死没治承5年(1181年)2月4日(没64歳)
家族父:平忠盛 妻:平時子(4人の子)
人物貴族の領地を守る平氏(へいし)という武士たちの棟梁。
経歴1118年:平忠盛の長男として生まれる
1146年:安芸守・瀬戸内の制海権を得る
1153年:父死去・平家のトップに
1159年:平治の乱・源頼朝に勝利、清盛が政治の中心になる
1167年:武士初の太政大臣(朝廷の最高職)
1168年:厳島神社を大規模造営
1181年:平清盛が熱病で死去
平清盛経歴詳細

1118年:平忠盛の長男として生まれる
1145年:平時子と結婚・4人の子供を授かる
1146年:安芸守・瀬戸内の制海権を得る
1153年:父死去・平家のトップに
1156年:保元の乱・源頼朝と協力して後白河上皇側が勝利、政治に関わる様になる
1159年:平治の乱・源頼朝に勝利、清盛が政治の中心になる
1167年:武士初の太政大臣(朝廷の最高職)※大政大臣は3か月で辞任
1168年:熱病に苦しめられ出家、厳島神社を大規模造営
1170年:日宗貿易(中国との貿易)・貨幣を流通、平家繁栄の最盛期
1177年:鹿ヶ谷の陰謀(平家打倒事件)、後白河皇との対立が深刻化
1179年:法皇を幽閉し陰性を停止・政治の実権を握る、清盛の政治の在り方に不満が続出
1181年:平清盛が熱病で死去
1185年:平氏を倒そうと様々な戦いが勃発、壇ノ浦の戦いで平氏が滅びる

そんな清盛と厳島神社との関係は1146年。
安芸守という、今でいう県知事のような安芸国の長官に選ばれました。
29歳という若さで選ばれるなんて相当優秀だったんでしょうね!

その後、様々な理由で厳島神社の造営に携わったとされています。

よつば
よつば
厳島神社が建てられた理由とあわせて読んでみて下さい。

厳島神社が建てられた理由は?

神社が建てられた理由は、島全土が神を祀る島と考えられている事にあります。

厳島には、標高535mの弥山(みせん)という山が島の中央部に。
弥山には神様が地上に降りたときに宿るとされる、大きな岩がいたるとこにあります。

引用:Wikipedia

そんな弥山は、昔から信仰の対象とされ島全体が神聖な土地とされてきました。

神に斎く(いつく=仕える)島という意味から、厳島とついたとも。
昔から、神聖な土地として崇められて事がわかりますね♪

そんな神聖な土地に、神社を作ったきっかけには様々な理由が。
初代創建者・鞍職と、造営に携わった平清盛のいきさつについてまとめています。

初代創建者・鞍職が厳島神社を建てた理由は?

宗像三女神に、神託を受けた事をきっかけに鞍職は創建したと言われています。

厳島神社に祀られている神様は“宗像三女神”と総称される三姉妹の神様。

引用:日本の神様辞典

宗像三女伸
  • 市杵島姫(イチキシマヒメ)
    美しさから、仏教の女神・弁天様と一体化した神。七福神で知られる弁天様は蓄財のご利益があることから市杵島姫命もお金の神様と言われている。
    「厳島」という名前は、神に斎く島の他「イチキシマ」姫の名からきたという説も。
  • 田心姫(タゴリヒメ)
    神の島・沖ノ島の沖津宮社殿に祀られている神。縁結びや夫婦円満などのご利益がある。
  • 端津姫(タギツヒメ)
    タゴリヒメ同様、縁結びや夫婦円満、子宝などのご利益がある

日本神話において、スサノオノミコト・アマテラスオオミカミの子として知られていますよね?
そんな2人から生まれた(誓約)のが宗像三女伸。

引用:Wikipedia

宗像三女神は神聖な土地・宮島に鎮座するにあたって、当時島を治めていた鞍職に
「この島に神殿を作って我々を祀れ」という神託を与えたとされます
三女伸が連れてきた神鴉(ごからす)の先導のもと、島をめぐり社殿の場所を決めたそうです。

引用:厳島神社・御朱印

つまり、鞍職が神様にとどまる場所を作る様命じられ作ったという事ですね!

よつば
よつば
神社の入口には、カラスの像がいるので探してみましょう♪

平清盛が厳島神社を作った理由①夢のお告げを信じて造営した

平清盛は、夢で聞いたお告げを信じて厳島神社を造営したとされています。

1146年安芸守となり、瀬戸内海の制海権を手に巨額の富を得た清盛。
当時から、厳島神社を深く信仰していたそうです。

そんな頃、ある夢を見た事が厳島神社造営のきっかけとなります。
夢では、僧が「厳島神社を造営すれば必ず位階を極めるだろう」というお告げが。
そのお告げに従い、清盛によって現在の姿に造営されたとされています。

そして、今の姿“神殿造り”の社殿が整えられました。

よつば
よつば
夢を見るくらい、厳島神社に対する想いが強かったのかもしれませんね♪

平清盛が厳島神社を作った理由②平家の繁栄を願って造営した

清盛は、一族の繁栄を願って厳島神社の造営に携わったともされています。

日宗(中国)貿易にも力をいれていた清盛。
そこから、各地への貿易が広がったとされています。

引用:武士の成長とひろしま~厳島神社と平清盛~

当時の貿易の窓口は博多港。
厳島神社を造営し、ついでに博多と都をつなぐ航路を整備する事に。
つまりは、厳島神社に参拝しやすくしたことにも繋がります。

実際に、貴族や天皇も参拝しやすくなり厳島神社の権威は高くなりました。
その結果、平家は朝廷の高い位を独占し繁栄に繋がったとされます。

よつば
よつば
成功者なだけあって、戦略が計算深いですね!

厳島神社の特徴5選を徹底調査!

世界遺産にも認定される厳島神社にはいくつか特徴があります。

厳島神社の特徴
  1. 美しい寝殿造り
  2. 左右非対称の本殿
  3. 潮の満ち引きで変わる景色
  4. 海に浮かぶ大鳥居「両部大鳥居」
  5. 海に沈まない特殊な建築方法

以上の5つの特徴についてまとめているので参考にしてみて下さい。

厳島神社の特徴①「美しい寝殿造り」

厳島神社の建物の神社では珍しい寝殿造りなのが特徴的!

厳島神社が寝殿造りである事も世界遺産に認定された理由の1つです。
平安時代に、神社建築に貴族の住居様式“寝殿造り”を取り入れたのが平清盛。
武士であり、貴族であった清盛らしい建築方法ですよね!

・寝殿造りとは?

平安時代にできた都の貴族の住居様式。主人が居住とする寝殿という建物を中心に、東西に渡殿という廊下で結ばれた対屋(たいのや)を、南には池のある大きな庭園を設けたもの。

引用:コトバンク

厳島神社の特徴②「左右非対称の本殿」

厳島神社は建物全体が、左右非対称に作られているのが特徴的!

厳島神社の社殿・本殿ともに、左右非対称に作られています。
一般的な神社の建築では、左右対称なものが多いよう。

引用:世界遺産オンラインガイド

本殿内部には“玉殿”という、ご神体が奉安された場所があります。
厳島神社には社殿・本殿には6つの玉殿が。
しかし、鎌倉時代に撤去されたことで左右非対称になってしまったようです。

左右非対称性を隠すために、左の柱より右が長くなっているようですよ。
是非近くで確認してみて下さいね!

厳島神社の特徴③「潮の満ち引きで変わる景色」

厳島神社は、満潮時・干潮時で見える景色が変化するのが特徴的!

一か所で2つの顔が楽しめるのはなんだかお得ですね♪

基本的には、毎日6時間おきに干潮がやってきます。
潮の満ち引きの時刻は季節によって変化するので観光の際には要チェック!

年間潮汐・潮見表はこちら

厳島神社の特徴④「海に浮かぶ大鳥居(両部大鳥居)」

厳島神社の大鳥居は、地上に埋められずに重みで自立している所が特徴的!

厳島神社といえば、海上に建てられた朱色の大きな鳥居が有名ですよね。
重要文化財に指定された鳥居の中でも、高さ・大きさともに日本一。
島全土がご神体の為、土地を傷つけてはいけないと海上に大鳥居が建てられたとされています。

鳥居の創建は6世紀、その後1168年に海に作り直したのは平清盛。
そんな歴史ある鳥居には、いくつか特徴があるようです。

初期創設6世紀ごろ
現在(2022)の鳥居8代目
鳥居の柱両部鳥居(左右3本・計6本で立っている)
主柱の素材樹齢500年のクスノキ
鳥居の大きさ高さ16.6m 幅24.2m
重さ60t

海上にあるので台風や高波で倒れないか心配ですよね?
実際に、何度か台風で修理したことも…

厳島神社の鳥居は、地面に固定せず重みのみで自立しているようです。
大鳥居の上部には石が詰めてあり重さと足6本で、あえて固定しないことで海に強い設計に。
建築技術の高さやセンスが伺えますね♪

よつば
よつば
満潮時は本殿から、干潮時は近くまで歩いて、夜間はライトアップを楽しみましょう!

厳島神社の特徴⑤「海に沈まない特殊な建築方法」

鳥居と同じく、神社も海に強いこだわりの建築方法なのが特徴的!

宮島は、秋頃(9月~10月)に潮位が最大に。
「海上に建ってて、台風の時は大丈夫?満潮時には沈んでしまわないの?」
と不思議に思いますよね?

しかし、今まで一度も台風などで浸水したことは無い!
沈まない様に作られた、2つが工夫があるようです。

工夫その①社殿が浮くように作られている
礎石(建造物の基礎となる石)の上に108本の柱で支えられている。
鳥居と同じく固定せず、浮く様に作られています。

工夫その②床板に隙間を開けて作られている

引用:厳島神社・御朱印

床板には、あえて隙間があいています。
隙間から、水や空気を逃がす事で万が一浸水しても沈まない様になっています。

拝観時には、是非床板にも注目してみましょう♪

よつば
よつば
ヒールで行くと、隙間に挟まる危険があるので要注意です…!

厳島神社の場所や入館料金・時間は?

厳島神社は日本三景・世界文化遺産に選ばれた広島県廿日市市に位置する神社です。

引用:グランドプリンスホテル広島

住所
アクセスJR西日本・宮島口駅+フェリー
広島電鉄・広電宮島口+フェリー
高速船(平和公園発)
高速船(広島港発)
※東京から行く場合はこちらをチェック
拝観時間年中無休
1月1日:AM12時~PM6時半
1月2日~1月3日:AM6時半~PM18時半
1月4日~2月末日:AM6時半~PM17時半
3月1日~10月14日:AM6時半~PM18時
10月15日~11月30日:AM6時半~PM17時半
12月1日~12月31日:AM6時半~PM17時
拝観料【個人】大人:神社300円/高校生:200円/中小学生100円
【団体】大人:神社250円/高校生:150円/中小学生70円

現在(2022年6月)大鳥居は、約70年ぶりとなる大規模な保存修理工事中です。

引用:トラベルニュース

せっかく行ったのに工事中…とちょっと残念な姿に。
ですが70年ぶりという事もありネットで覆われた鳥居もレアかもしれません。

よつば
よつば
2022年中には、工事終了予定とのことなので見たい方は是非!

まとめ

厳島神社のまとめ
  • 最初に作ったのは、島の有力者・佐伯鞍職
  • リニューアルしたのが、時の権力者・平清盛
  • 神様のお告げや、夢でのお告げが作るきっかけに
  • 神聖な土地を守るために海上に作られた
  • 海上で美しい外観を保つ建築方法に特徴あり

以上、厳島神社についてまとめてみました。

廿日市市観光課によると、2019年の来島者数は最多の1996年以降の1.56倍に!
どんな時代でも、美しい姿が愛されている事が分かりますね。

よつば
よつば
厳島神社に行く際の参考になっていたら嬉しいです♪