旅行・観光

伊弉諾神宮の読み方は?ご利益や不思議、パワースポットと見どころを解説!

皆さん、神社といえば「出雲大社」「伊勢神宮」など有名ところが思い浮かびますよね。

では、淡路島にある「伊弉諾神宮」は知っていますか?
伊弉諾神社の読み方が難しく、初めて聞いたかもいると思われます。

ですが、伊弉諾神宮にはたくさんのご利益不思議な話があるんです。

今回は「伊弉諾神宮」について見ていきましょう!
また、パワースポット・見どころの紹介もしていきます。

「伊弉諾神宮」の読み方は?

読み方「いざなぎじんぐう」になります。

「いざなぎ」とは古事記・日本書記の最初に登場する「イザナギノミコト」のことです。

日本を創造した神様である、イザナギノミコトが伊弉諾神宮のある場所で余生を過ごしたと伝えられました。

伊弉諾神宮は日本で最も古いの神社でもあります。

ちなみに、日本で最初にできた国土は伊弉諾神宮の所在地である「淡路島」になります。

なぜ日本最古の神社なのか?

イザナギノミコトは、子供である天照大御神に日本統合の権限を譲ります。
その後は隠居する家である「幽宮(かくりのみや)」で余生を過ごしました。

イザナギノミコトが亡くなった後、その幽宮の敷地に御陵をつくり祀られます。

伊弉諾神宮は、最初に神様を祀った地
そのため、日本最古の神社といわれているのです。

伊弉諾神宮にはイザナギノミコトの妻であるイザナミノミコトも祀られています。

よつば
よつば
伊弉諾神宮は日本最古の神社で、日本を創った神様が祀られているのですね!

伊弉諾神宮にはどのようなご利益が?

伊弉諾神宮はどのようなご利益があるのか見ていきましょう!

ご利益
  • 縁結び
  • 子授け
  • 安産
  • 夫婦円満
  • 心願成就
  • 厄除開運
  • 病気平癒

なんと日本最古の神社であって、たくさんのご利益を頂けるみたいですね♪

伊弉諾神宮に祀られている、イザナギノミコトとイザナミノミコトは夫婦であり協力して日本を創りだしています。

そのため、「縁結び」「夫婦円満」「安産」などのたくさんのご利益があるといわれているみたいです。

イザナミノミコトが死後の世界といわれている黄泉の国へ旅たち、あとを追ったイザナギノミコトがこの世に戻りました。

この世に戻った、イザナギノミコトは罪と穢れを落とし自分を清らかにする禊(みそぎ)を行って神々を生み出した神話があります。

この神話をもとに、人生に一度区切りをつけ再スタートしたいとき伊弉諾神宮に参拝するのもおすすめされています。

よつば
よつば
日本を創りだした神様によるすごいご利益がいただけそうですね♪

伊弉諾神宮の不思議

画像引用元:トラベルjp

伊弉諾神宮には「陽の道しるべ」という石碑があります。

陽の道しるべには、太陽の運行図と伊弉諾神宮を中心とすると有名神社がまるで計算されたように配置されている不思議な関係が書かれているのです。

伊弉諾神宮を中心に、東西南北、また冬至・夏至の日の出入りの方向に有名な神社が配置されています。

東に「伊勢神宮」、西に対馬の「海神神社」や夏至の日の出方向に「諏訪神社」、日の入りに方向に「出雲大社など。

不思議であり、神秘的な何かを感じますね♪

ぜひ、気になる人は「陽の道しるべ」に行ってみるのもありです!

よつば
よつば
すごく不思議であり、神秘的なお話で気になってきました。

おすすめパワースポット・見どころ3選!

おすすめパワースポット・見どころ5選!
  1. 本殿・拝殿
  2. 夫婦大楠(めおとめおおくす)
  3. 放生(ほうじょう)の神池
  4. さざれ石
  5. 桃の絵馬

 

①本殿・拝殿

画像引用元:伊弉諾神宮

本殿はイザナギノミコトが幽宮を構えて余生を過ごしていた場所です。
イザナミノミコトが亡くなった後に、その住居跡に御陵をつくり祀られました。

明治初期までは、イザナギノミコトのみしか認められていななかったそうですが、本殿内部にイザナミノミコトが祀られていることがわかり二神が認められました。

日本を創ったとされている二神のパワーを本殿・拝殿で感じてみるのもおすすめです!

②夫婦大楠(めおとめおおくす)

2つ目は夫婦円満・子授祈願・縁結びのご利益があり、多くの人が訪れるおすすめのパワースポットの「夫婦大楠」です!

夫婦大楠は樹齢900年と言われているご神木になります。

夫婦大楠は、もともと2株であった木が成長する過程で1株になった珍しい樹です。
黄泉の国で分かれたイザナミノミコトと一緒にいることを象徴しているようにみえますね♪

夫婦大楠はイザナギノミコト・イザナミノミコトの神霊を宿るご神木として信仰されています。

夫婦大楠は、とても珍しい樹のため兵庫県天然記念物になっているみたいです。

③放生(ほうじょう)の神池

3つ目は放生の神池です。「放生池」とも呼ばれています。

放生の池は古くから放生神事が行われていました。
放生神事とは、鳥や亀を放して行い健康長寿や病気平癒を祈る神事です。

今でも病気平癒のための命乞に「鯉」、病気の全快の感謝に「亀」を放つ信仰習慣が残っています。

末永く健康でいたい方にはおすすめのパワースポットです。

④さざれ石

画像引用元:4travel.jp

伊弉諾神宮には日本の国歌に出てくる「さざれ石」があります。

「さざれ石」とは、小さい石の意味で、その小さな石が長い年月をかけてくっつき固まり、大きな岩となる。長い年月を象徴をするものです。

写真を見ての通り、小さな石同士がくっついて大きな岩になっているのがわかりますね。

皆さん、有名なさざれ石を一度は見に行くのはいかがでしょうか♪

⑤桃の絵馬

画像引用元:Tripadvisor

伊弉諾神宮の絵馬は桃の絵柄になっています。
かわいらしいですね♪

なぜ、桃の絵馬なのか理由はあります。

逸話でイザナギノミコトが追ってから逃げるときに、桃を投げたことによって撃退できたのです。

そのことから「桃」には霊力や厄除けの力があるといわれています。

この逸話から、昔話の桃太郎ができたともいわれているらしいです!

桃の絵馬は伊弉冉神宮だけにしかないので、ぜひ手にしてみてほしいです♪

よつば
よつば
すべて行ってみたいところばかりですね♪

まとめ

伊弉諾神宮には日本を創った神様が祀られているのでものすごいご利益がいただけそうですね♪

皆さんも、ぜひ一度は行ってみてはいかがでしょうか!

よつば
よつば
人生で一度は行ってみたい神社ですね♪