旅行・観光

豊川稲荷ヨルモウデの当日券やチケットは?着物や屋台の楽しみ方を調査!

愛知県の豊川稲荷で行われるヨルモウデはもうご存知ですか?
「ヨルモウデ」とは日本三大稲荷の豊川稲荷が、ネイキッドとコラボする「夜間参拝」

境内がライトアップされ、お祭り気分で「縁日参り」というプロジェクト!
なんだかワクワクしますね♪

当日券チケットが必要?どこで買えるの?
着物や浴衣でで行ってみる?屋台も出るの?

いろいろな疑問を徹底調査していきます!

よつば
よつば
ヨルモウデなんて面白い言い方ですね♪

豊川稲荷「ヨルモウデ」当日券・チケットは必要?

「ヨルモウデ」は豊川稲荷で行われる「新時代の夏祭り」
手筒花火、平和の祈り、風鈴祭り、夜店体験など縁日祭りを味わえます。

夏の特別期間:2022年7月22日(金)~8月6日(土)まで

ただしチケットが必要!チケットは当日券と前売り券の2種類あります。
購入はチケットぴあ・ローソンチケット・サポーターズクラブで可能。

夏の特別期間チケット価格
  • 当日券:大人(中学生以上):1500円
  • 前売り券:大人(中学生以上):1300円
  • ※日にち指定無し
  • ※小人(小学生以下):無料※要保護者(成人)同伴

参拝の行列緩和の為、入場の際は整理券が必要
デジタル整理券のため取得したら、入場時間はラインで通知されます。
※時間を
間違えないよう気を付けましょう!

【整理券配布の場所】
豊川門前商店街通りなど3箇所あります!(当日チケット販売所も)

引用:YORUMO-DE

よつば
よつば
前売り券の方がお得ですね♪

豊川稲荷を「キモノウデ」の着物や浴衣で楽しむ!

「ヨルモウデ」の連動企画が「キモノウデ」
御祈祷や、精進料理、着付け体験、癒し体験などのブースも楽しめます。

現代着物をアートとして着る試みや、好きなキャラクターになりきるコスプレも。
積極的に着物や浴衣を着られるイベントなんですよ♪

もちろん浴衣レンタルもできますよ。
普段着で豊川稲荷へ行き、着付けしてもらい終わったら返して…とっても楽チンです♪

よつば
よつば
せっかくのお祭りなので素敵な浴衣を着て楽しみましょう♪

「ヨルモウデ」の楽しみ方

引用:豊川稲荷×ネイキッド

「ヨルモウデ」はNAKEDというクリエイティブカンパニーが催しています。
2021年7月から定期的な夜間参拝観光で、まちの活性化を促進していく取り組み!

来場実績、なんと延べ5万人!
光と音の演出で、様々なコンテンツが楽しめます。

手を清める時も…除菌液と一緒に金魚や花火が手のひらに広がるアートが…
「花みくじ」になっていて、豊川名産のバラやスプレーマムなど色々な花を楽しめます♪

更に豊川が発祥地である手筒花火のマッピングが、寺宝館に映し出されます。
ライトアップされた場所がたくさんあり、期間限定のスペシャルマッピングも。

新たに拡大されたエリアもあります。
約1000体の狐像が奉納されてる「霊狐塚」と、そこに続く参道もライトアップ。

光の演出がある事で、境内がおしゃれな空間に変わるんですね。
そんな「縁日参り」をぜひ浴衣で巡り、素敵な思い出を作りましょう。
デートにもおすすめです!

よつば
よつば
ライトアップが綺麗で見惚れてしまいます・・・

豊川稲荷ヨルモウデに屋台は出る?

残念ながら屋台は出ません
物産展は一部あるそうです。
しかし、豊川稲荷へ続く豊川稲荷参道にはたくさんのお店があり、食べ歩きできますよ♪

稲荷ということで「いなり寿司」が名物。
他にもおきつねバーガーという、油揚げにメンチカツをサンドしたもの…美味しそう。

「ヨルモウデ」前の腹ごしらえとして、こちらの参道もぜひ立ち寄ってみては?
豊川稲荷の周辺マップを参考にしてみて下さい♪

よつば
よつば
豊川名物も楽しみましょう♪

豊川稲荷概要

豊川稲荷概要
  • 開催日
    2022年7月22日(金)~8月6日(土)
  • 時間
    19時~22時(最終入場21時30分)
  • 会場
    豊川稲荷(豊川閣妙厳寺)
  • アクセス
    JR飯田線「豊川駅」下車、徒歩5分
    名鉄豊川線「豊川稲荷駅」下車、徒歩5分
  • 駐車場
    普通車あり

去年は5万人来場実績があるので混雑が予想されます。

19時入場開始のため、その前後は混雑するでしょう。
時間をずらして行くのがおすすめ!
21時からだとゆっくり回れそうです。

豊川稲荷参道やヨルモウデに狐のお面が売られているそうです!
浴衣と狐のお面で夏の思い出写真撮りましょう♪

駐車場に関しては、豊川稲荷のサイトで詳しく記載されていました。

よつば
よつば
ソーシャルディスタンスを守りながら回りましょう♪

まとめ

まとめ
  • チケットは当日券と前売り券の2種類
  • 入場には整理券が必要
  • 着物・浴衣の着用OK
  • 屋台はないが参道で食事可能

ここ数年は夏祭りが中止になるなど、寂しい夏でしたね。
今年は浴衣を着て、豊川名物のいなり寿司を堪能しましょう!
ぜひこの夏は豊川稲荷でヨルモウデを満喫してください♪