「おかあさんといっしょ」でいつも元気をくれる体操のおにいさん。
子どもたちに体を動かす楽しさを教えてくれる存在です。
ママやパパにとっても、「戦友」のような頼もしい存在ですよね。
1961年の初登場から今まで、時代ごとにいろんなおにいさんがいました。
それぞれの体操やキャラクターに夢中になった人も多いはず。
そんな歴代の体操のおにいさんたちを、代表的なエピソードや体操と一緒に紹介します!
歴代13人の体操のおにいさんたち

1961年〜現在まで「おかあさんといっしょ」で歴代の体操のお兄さんは13人。
歴代「体操のおにいさん」13人をそれぞれ調べました!
①砂川啓介
佐川啓介さんが生前に書かれた本。
出版された当時、この本を友人からいただいた。
彼女とは同じアーティストさんのファン同士。Twitterを通じて知り合い、同じ広島ということで、アーティストさんのコンサートで初めて挨拶を交わし仲良くなった。 pic.twitter.com/CFgQNH8ooZ— tampopo ꕤ* ⁺. (@clover01021818) October 11, 2024
担当期間:1961年4月3日〜1969年10月1日
初代の体操のおにいさんは、佐川啓介(さがわけいすけ)さんです。
奥さんはあの「ドラえもん」でおなじみの大山のぶ代さん。
番組卒業後は、俳優、タレント、ラジオパーソナリティーなど、マルチに活躍されました。
②佐久間俊直
2代目たいそうのおにいさん 佐久間俊直
(1963.10〜1967.4.1)
体操兄を卒業してからも「てをつなごう」というコーナーにレギュラー出演されていました。
初代体操「元気に一、二、」2代目体操「おもちゃのラッパ」#おかあさんといっしょ60周年 #歴代兄姉ガイド pic.twitter.com/alkA5U5kEs— ガラムーチョ (@Garamuucho) August 7, 2019
担当期間:1963年10月2日〜1967年4月1日
2代目のおにいさんは、佐久間俊直(さくまとしなお)さんです。
担当期間3年半の間、体操「おもちゃのラッパ」を担当しました。
その後は、おかあさんといっしょの初の野外ロケコーナー「手のつなごう」にも出演。
卒業後も子どもと関わる活動や福祉活動などを続けられていました。
③岡田祥造
3代目たいそうのおにいさん 岡田祥造
(1967.4〜1969.10.4)
写真は最近のもの。
現在はバレエの講師をされているみたいです。
初代体操「元気に一、二、」2代目体操「おもちゃのラッパ」#おかあさんといっしょ60周年 #歴代兄姉ガイド pic.twitter.com/yZyY1oEs2R— ガラムーチョ (@Garamuucho) August 7, 2019
担当期間:1967年4月6日〜1969年10月4日
3代目のおにいさんは、岡田祥造(おかだしょうぞう)さんです。
バレエ学校出身で、卒業後はヨーロッパに渡りベルギーのバレエ団と契約。
以後ヨーロッパ各地のバレエ団で活躍し、現在はバレエの講師をされています。
④向井忠義
5月23日(木)に、日本体育大学 世田谷キャンパスにて、体操部のOBである向井 忠義さんによる講演会が行われました❗️
向井さんの出版した、『きょうだい学』について、生まれ順で違う、子供の育て方を学びました✨
とても楽しく、今後に活かすことのできる、貴重な講演会でした⭐️#日体大体操部 pic.twitter.com/8b0gVP8hVM
— 日本体育大学学友会 体操部 (@NSSU_GymClub) May 30, 2024
担当期間:1969年10月6日〜1973年3月30日
4代目のおにいさんは、向井忠義(むかいただよし)さんです。
警視庁の警察官への体育指導、アスレティッククラブ指導もしていました。
その傍らで体操のおにいさんとして活躍。
現在は三鷹アスレティッククラブの代表者を務められています。
⑤小西幸男
5代目たいそうのおにいさん 小西幸男(現 大佳央)
(1969.10〜1971.4.3)
写真右の方です。
3代目体操「ジャンポンポン」#おかあさんといっしょ60周年 #歴代兄姉ガイド pic.twitter.com/1Fx2EAbnEK— ガラムーチョ (@Garamuucho) August 7, 2019
担当期間:1969年10月7日〜1971年4月3日
同じく4代目のおにいさんは、小西幸男(こにしゆきお)さんです。
先述の向井忠義さんと2人で出演していて、人気を二分していたそうですよ♪
⑥輪島直幸
自分が幼少期に見ていた頃のおかあさんといっしょの「園長先生」キャラは、輪島直幸だった。 pic.twitter.com/IWF2ZOT7zw
— motoichi (@million7000) February 18, 2017
担当期間:1971年4月5日〜1978年3月23日
6代目のおにいさんは、輪島直幸(わじまなおゆき)さんです。
日本体育大学在学中に体操のおにいさんに就任した輪島さん。
1978年3月で一度は退任したものの…
その後1981年まで番組の総合MCとして活躍しました。
卒業後は、主に幼児番組の体操指導や、テレビ・ラジオ体操の指導者として尽力。
現在は武蔵野学院大学の名誉教授を務められています。
⑦川原洋一郎
7代目たいそうのおにいさん 川原洋一郎
(1973.4〜1974.3)
まさかの1年で卒業というお兄さんです。ですがクロニクルでは体操をしている映像が見れます。
現在は劇団四季に所属しておられるようです。
3代目体操「ジャンポンポン」#おかあさんといっしょ60周年 #歴代兄姉ガイド pic.twitter.com/agpLhgqIfJ— ガラムーチョ (@Garamuucho) August 8, 2019
担当期間:1973年4月2日〜1974年3月29日
7代目のおにいさんは、川原洋一郎(かわはらよういちろう)さんです。
劇団四季に所属しながら、体操のおにいさんに就任。
歴代の体操のおにいさんの中では在任期間が一番短く、1年間の番組出演でした。
⑧瀬戸口清文
おかあさんといっしょおたんじょうびウィーク鑑賞。坂田おさむ・神崎ゆう子コンビの安心感😊ゆういちろうお兄さんが世代らしく、調べたら平成元年生まれでギリギリ世代。「ぞうさんのあくび」といえば初代の故・瀬戸口清文お兄さんがものすごいジャンプしてたのよね。今じゃ安全上無理そう😅 pic.twitter.com/Lz1q6gKR2P
— こた (@kotakota2010) September 30, 2024
担当期間:1974年4月2日〜1987年4月6日
8代目のおにいさんは、瀬戸口清文(せとぐちきよふみ)さんです。
13年もの長い間、最も多くの体操を担当されてきました。
一例としてはこんなものが…
- 「地球をどんどん」
- 「スイッチ・オン」
- 「パラランたいそう」
- 「コケコッコたいそうpart1・2」
- 「ぞうさんのあくび」
卒業後は幼児番組の体操指導や大学教授、サマースクールの体操講師と活動しています。
⑨天野勝弘
たいそうのおにいさん(天野勝弘)がいる!
#光る君へ pic.twitter.com/Z2d6cO5JjC— 有森葵 (@6vdsuuaqZqwFXRy) March 31, 2024
担当期間:1987年4月6日〜1993年4月5日
9代目のおにいさんは、天野勝弘(あまのかつひろ)さんです。
歌唱力が高く、うたのおにいさんおねえさんとともに歌う機会が多くありました。
今では珍しいのですが…
うたのおにいさんとのデュオやおねえさんとのデュエットもよく見られたよう。
卒業後は、俳優・ナレーターとして活躍されています。
よつば 指さし
⑩佐藤弘道
佐藤弘道お兄さん(おかあさんといっしょ第10代・体操のお兄さん) pic.twitter.com/cYzJgpeB30
— しんや★道産子★ (@Yanshi0905) April 11, 2024
担当期間:1993年4月5日〜2005年4月2日
10代目のおにいさんは、佐藤弘道(さとうひろみち)さんです。
「弘道おにいさん」として、長年テレビでも親しまれていますよね♪
学生時代、オリンピック選手を目指していた弘道おにいさん。
しかし怪我により、その夢は断たれてしまいます。
そんな中で体操のおにいさんに採用され、大人気を博しました。
卒業後も体操教育に関わる傍ら、タレントとしても活躍しています。
2024年には脊髄梗塞の治療のため、一時活動休止されましたが、なんと数ヶ月で復帰!
身をもって体操の大切さを伝え続けています。
⑪小林よしひさ
【公式アンバサダー紹介】
NHK『おかあさんといっしょ』の11代目たいそうのおにいさんで、あそび庁長官の、小林よしひささん🤸公式アンバサダー就任にあたって一言🎤
「みんながwell-beingを得られる社会の実現へ向けて考え、発信しましょう!」#ママもまんなか https://t.co/gvHzyeXJ3d pic.twitter.com/eOVNfO5I6r— 「ママもまんなか」子育て支援プロジェクト【公式】(SIP戦略的イノベーション創造プログラム) (@mpupjp) August 29, 2023
担当期間:2005年4月4日〜2019年3月30日
11代目のおにいさんは、小林よしひさ(こばやしよしひさ)さんです。
通称「よしお兄さん」!
歴代最長となる14年もの間、体操のおにいさんを務め上げました。
「ぱわわぷたいそう」や「ブンバ・ボーン!」の体操が大人気。
その他にも番組のコーナーで13年間、「すりかえかめん」としても登場しました。
今もなお、テレビでその活躍を拝見することができます。
⑫福尾誠
/
3/23(日) 武蔵野の森HG#東レアローズ静岡 戦ゲスト情報🌟
\NHK Eテレ「おかあさんといっしょ」第12代体操のお兄さんで
タレントの福尾誠さんの出演が決定🐻💫当日はみなさんと一緒に会場を盛り上げていただきます🏐🔥
▼詳しくはこちら▼https://t.co/YTy3waxIZb#東京グレートベアーズ… pic.twitter.com/ijMQX0pk8G
— 東京グレートベアーズ (@greatbears_vb) February 5, 2025
担当期間:2019年4月1日〜2023年4月1日
12代目のおにいさんは、福尾誠(ふくおまこと)さんです。
小学生の頃から体操をしていたまことお兄さんは、選手や指導者としても活躍。
就任してからは、今も続く体操「からだ☆ダンダン」を担当しました。
この時には初代体操のおねえさんの秋元杏月さんも登場!
初の平成生まれのおにいさんとして登場しました。
塩顔系イケメンで、ママ人気が非常に高かったことが記憶に新しいです♪
⑬佐久本和夢
今日は佐久本和夢の誕生日。
かずむお兄さん、誕生日おめでとう🎂🎁🎉❗去年就任した当時は大学3年生。
アクロバットは本当に動きが綺麗で凄い。
これからも怪我とかに気をつけて活動していって下さい。#佐久本和夢誕生祭2024#佐久本和夢 #かずむお兄さん誕生祭2024#おかあさんといっしょ pic.twitter.com/rDUpZrXsuG— サジタミオル (@sagittamiolu) May 27, 2024
担当期間:2023年4月3日〜
13代目のおにいさんは、佐久本和夢(さくもとかずむ)さんです。
現在活躍中のかずむお兄さんは、お兄さんの影響で3歳の頃から新体操を始めました。
10代目の弘道お兄さん、11代目のよしお兄さんを見て育ちました。
学生時代は男子新体操の普及と発展を目指して、自らクラブチームを立ち上げたことも!
経営知識を学んだり、子どもたちへの指導を行ったりと、幅広く活動されてきました。
最近では足のケガでコンサートを欠席されたり、座ったまま収録をされていたことも…
そのケガは今ではすっかり完治しました!
これからも、笑顔いっぱいのかずむお兄さんの姿をたくさん見せて欲しいです。
まとめ
- 体操のお兄さんは歴代13人いる
- 1961年から続く「おかあさんといっしょ」の名物キャラクター
- 13人がそれぞれの時代らしい魅力的な体操をしてきている
- バレエダンサーや大学教授、俳優など後にも功績を残している
- 後の記憶に残る体操を数多く輩出している
「おかあさんといっしょ」で名物キャラクターだった体操のおにいさん。
歴代13人の体操のおにいさんたちは個性豊かで素敵な魅力のあふれる方々でした。
彼らは、子どもたちの笑顔と成長を支えてくれる存在。
それぞれ違った個性や魅力があり、どの時代もたくさんの思い出が詰まっていますね。
これからも、子どもたちに楽しい時間を届けてくれるのが楽しみですね。
あなたの心に残っている体操のおにいさんは、どなたでしたか?