サンリオキャラクターのリトルツインスターズ。
通称キキララは、ふわふわの可愛らしいデザインで大人気です!
そんなキキララに「怖い」「でかすぎ」という声が相次いでいます。
”リトル”ツインスターズなのに、なぜ「でかすぎ」と言われるのでしょうか?
また、キキララには可愛いデザインからは想像できない怖い噂も。
今回は、キキララがでかすぎと言われる理由と怖い噂の真相を徹底調査しました!
Contents
キキララが「でかすぎて怖い」と言われる理由

『リトルツインスターズファン』(主婦と生活社)の「キキララQ&A」によると…
キキララの身長は「2人合わせてお月様と同じくらい」とのことでした!
月の直径は3474㎞です。
つまりキキララの身長は、約1737㎞ということに。
キキララの身長は約1737kmpic.twitter.com/udSmrxHlsz
— 一目置かれる雑学 (@trivia_hour) October 20, 2015
「リトルツインスターズ」なのに、とても大きい双子だったんですね。
キキララを小さな妖精だと思っていた人は、きっと多いはず…
「でかすぎて怖い」と言われるのも納得です。
大きすぎる理由は、キキララが人間や妖精ではなく「星」だから。
公式のプロフィールには、キキララは「きょうだい星」と書かれています。
ゆめ星雲の思いやり星でうまれた双子のきょうだい星。立派に輝く星になるために遠い星の国からやってきた。
引用:サンリオ公式サイト
星の子だから、サイズが大きいんですね。
むしろ、惑星と比べたらキキララは小さい方かもしれません。
キキララの怖い噂にまつわる3つの都市伝説

キキララには、身長の他にも怖い噂が。
キキララにまつわる怖い都市伝説を3つ紹介します。
①キキララの正体は幽霊?
キキララの正体は、亡くなった子どもの霊だという話があります。
一見、信憑性が高そうですが…
キキララは人間ではなく、遠い星から地球にやってきた星の子です。
幽霊説が出た理由として考えられる理由は2つ。
- キキララの着ている白いワンピースが幽霊みたいだから
- キキララは「星」であり、人は亡くなると「星になる」と言われているから
この都市伝説は、キキララに「幽霊っぽさ」をこじつけた作り話だと思われます。
Xの反応を見てみると…
実際にワンピースを「幽霊みたい」と思ってしまう人はいるようですね。
キキララには幽霊みたいな白いワンピースだけ着ていてほしい
— ミソノ (@misonobucks) September 11, 2017
ワンピースの色とデザインは、確かに幽霊っぽいかも…
②キキララの星は呪われている
都市伝説の調査中「キキララ 星 呪われている」という関連ワードが…
キキララの故郷「ゆめ星雲の思いやり星」が呪われているということでしょうか?
噂の出所を探しましたが、星が呪われている話はありません。
幽霊説と同様に、誰かが面白がって創作した都市伝説だと思われます。
キキララの故郷は呪われていませんが、Xで面白い投稿を見つけました。
キキララの世界、きれいでかわいくて平和だけど大体の食べ物が強制的に星形にされる呪いは未だ解呪の方法が無いので地味に怖いんだ
— にび@布団 (@nibisidhiann) January 25, 2023
キキララの世界は食べ物がみんな星の形をしています!
都市伝説の真相は、キキララの故郷が呪われているのではないみたいですね。
「キキララの星は食べ物が星型になる呪いでもかかってるの?」という話かも!
③キキララは水子供養?
幽霊説と似ていますが、水子供養説は数十年前に流行った都市伝説です。
こちらは既にデマだと知れ渡っています。
水子供養(みずこくよう)とは…
流産や死産、中絶などによって、胎児のまま亡くなってしまった子どもの魂を供養すること。
キキララ水子説は有名な都市伝説のようで、Xにも投稿がたくさんありました。
キキララは水子っていう都市伝説が私が小学校の頃にあった
— マツモト (@MZMT66) July 10, 2018
投稿者の年齢は不明ですが…
少なくとも2000年前後には水子供養説があったようです。
幼たいのとき、キキララが水子の霊って都市伝説がなぜか流行ってた
— そたいくん☮️🕊&STAFF【公式】 (@Q_sotaikun) May 11, 2015
現代ほどSNSが普及していない時代ですが、かなり広い範囲で流行っていたんですね。
子供の頃、JW界隈で「キキララは水子」って言いはじめた人がいて、母親が私が持っていたキキララグッズを片っ端から捨ててカオスだった(笑)キキララに謝って。
— 🎀なな🎀 (@nanalicedoll) September 5, 2020
どうやら都市伝説の発信源は、宗教団体のようです。
JWとは…
「JW(Jehovah’s Witnesses)=エホバの証人」のこと。
1870年代にアメリカで設立されたキリスト教系の新宗教団体。
JW界隈は「JW信者の家庭で育った人達」を指しています。
都市伝説は、JW界隈から広まったんですね。
水子供養説だけ広範囲に流行ったのも納得です。
キキララのプロフィール

「でかすぎる身長」以外の怖い噂は全てデマだとわかったところで…
ここからは、キキララの公式プロフィールをご紹介します!
怖い話はありませんので、安心してご覧ください♪
キャラクター紹介
ゆめ星雲の思いやり星でうまれた双子のきょうだい星。立派に輝く星になるために遠い星の国からやってきた。お姉さんのララは、こわがりでちょっぴり泣き虫。絵や詩をかくのが大好きで特技はお料理。弟のキキは好奇心旺盛。ちょっぴりあわてんぼうでいたずら好き。星釣りと物を作ること(発明)が大好き。特技は背中の星で空を飛ぶこと。
引用:サンリオ公式サイト
両親から大切に育てられた2人は、わがままで甘えん坊だったとか。
心配したお父さま星とお母さま星が、地球へ旅立たせたそうです。
キキララが地球へきたのは、修行のためだったんですね!
キャラクター名 | リトルツインスターズ |
---|---|
メインキャラクター | キキ:水色の髪の男の子(弟) ララ:ピンクの髪の女の子(姉) |
関係性 | 双子のきょうだい星 |
性格 | キキ:好奇心旺盛、ちょっぴりあわてんぼうでいたずら好き ララ:怖がりでちょっぴり泣き虫 |
特技 | キキ:背中の星で空を飛ぶこと ララ:お料理 |
誕生日 | 12月24日 |
デビュー年 | 1975年 |
宝物 | キキ:背中の星 ララ:星のステッキ |
夢 | お父さま星とお母さま星みたいな立派に輝く星になること |
好きな食べ物 | 甘いお菓子(キキはララの作ったホットケーキが特に好き) |
趣味 | キキ:星釣りと物を作ること(発明) ララ:絵や詩を書くこと |
キキララは、なんと1975年生まれ!
来年2025年に、デビュー50周年を迎えます。
かなり歴史の長いキャラクターだったんですね。
キキララの豆知識

キキララの豆知識も2つご紹介します♪
意外と知らない人も多いはず!
①名前が変わっている
キキララは、デビュー当時「星の子チャーマー」と呼ばれていました。
「チャーマー」は「魅力的な人」という言葉です。
サンリオでは「ふわっとしたイメージの可愛い女の子」という意味で使われています。
キキララは、正式名称が決まるまで「星の子チャーマー」と呼ばれ…
その後、いちご新聞の公募により「キキララ」と名付けられました。
②髪色が変わっている
デビュー当時、キキララは金髪と茶髪でした。
髪色が変わる理由は、トレンドやデザインに合わせるため。
キキララは髪色を変えることで、どんな時代でも魅力と人気を維持しているそうです。
https://twitter.com/12xxv/status/1152488855196409856
デビュー当時の金髪茶髪もかわいいですね!
キキララの髪色の変遷で、パープル&イエローという組み合わせがありましたよ >某ユニットさま。 pic.twitter.com/fyMA2FFTYU
— ようこsun♪ (@yo_ko_sun) January 23, 2021
ピンクと水色に定着するまでは、「緑とグレー」「青と水色」「青と紫」など。
様々なパターンがありました。
キキララの美意識の高さがうかがえますね!
まとめ
- 2人あわせてお月様と同じくらいの大きさとでかい
- 幽霊説は「白いワンピース」と「星」のイメージから
- 故郷の星は呪われていない
- 水子供養説は宗教団体から広まった
- デビュー当時からキキララの名前や髪色は変わった
キキララは、身長がお月様くらい大きいから「でかすぎて怖い」と言われたんですね。
他にも怖い都市伝説がありましたが、すべて作り話でした。
キキララは1975年から約50年もの間、魅力と人気を維持しているキャラです。
2016年から行われているサンリオキャラクター大賞ではすべてトップ10入り!
魅力的なキキララの活躍から目が離せませんね♪