SNSでも話題になった霜ばしら。
仙台の九重本舗玉澤が製造・販売しているとても有名な高級銘菓です。
販売店が限られており、全国の百貨店の銘菓コーナーに並ぶことがあっても告知がありません。
オンラインショップも予約が必要で個数制限があり極めて入手困難な一品です。
そんな霜ばしらに美味しくないとの疑惑が!
また似てるお菓子についてや霜ばしらとの違いなども調査してみました。
霜ばしらが美味しくないって本当?
調査の結果、霜ばしらが美味しくないという口コミは見かけませんでした。
霜ばしら美味しいよ!和のお茶と一緒に食べると美味しい😋
— さむだりさん🐯♎️❄️☀️🍶🏹 (@hasuuun_wa12ik) April 13, 2024
元々販売と同時に完売してしまう高級銘菓です。
近年ではSNSコンテンツのASMRをきっかけにZ世代にも広く知れ渡りさらに話題に。
2024年4月現在では極めて入手が困難なお菓子になっています!
@saki_ohga
なかなか手に入らないことや入荷まで数か月かかることで期待感が高まり、思っていた味と違うと思う人が中にはいるのかもしれませんね。
飴の周りには飴を守るため、らくがん粉がびっしりと詰まっています。
そのらくがん粉を霜ばしらと勘違いし美味しくないと思った人もいるようです。
らくがん粉はもちろん食べることは可能です!
ですが説明書には「乾いたフライパンで炒り砂糖と塩を入れて食す」との記載が。
そのまま食べてしまうと味があまり感じられなかったのかもしれませんね。
霜ばしらに似てるお菓子
宮城県大河原町にある市場屋の晒よし飴(さらよしあめ)が霜ばしらに似ていると言われています。
@rushia001213 @micoma10040901への返信
適度の温度と湿度を保った作業場で人の力のみで飴を極限まで引き延ばして作られます。
原材料は、砂糖・水飴・でん粉・小麦粉。
飴の内側は百数十の空洞があり、断面はハチの巣のようになっています。
湿気や熱に弱いため、9月下旬~5月頃までの期間限定の生産・販売です。
霜ばしらと比べると大きさが2まわり程大きく厚みもあります!
晒よし飴はハチの巣のようになっているのでサクっとする食感と共に、ザクザクっとしている食感の両方を楽しめるようです♪
霜ばしらとはどんなお菓子なの?
霜ばしらとは宮城県仙台市の和菓子の製造・販売をしている九重本舗玉澤が販売しているお菓子です。
2024年初回の「霜ばしら」オンライン予約受付を開始致しました。⁰
⁰<1月中旬~2月中旬発送分>
単品/2缶入/銘菓詰合/ギフトセット/霜塩小餅セット霜ばしらはひとつひとつが手作りのため、数に限りがありますことご容赦願います。
本年も宜しくお願い致します。#玉澤 #九重本舗玉澤 #霜ばしら
— 九重本舗 玉澤 (@TamazawaSendai) January 8, 2024
和菓子の醍醐味である季節を味わえるお菓子として作られました。
職人が手作業で一つずつ製造していて大量生産できず、熱や湿気、衝撃にとても弱い繊細なお菓子です。
販売期間は10月~翌4月の冬季限定で、予約をしないと購入が出来ない商品です。
冬の間に氷点下になると現れる霜柱を表現したような見た目をしていて、口に含むとサクっとした食感と共にすぐ溶けてしまいます。
販売店も直営店舗3店舗とオンラインショップのみ。
全国の百貨店の銘菓コーナーに並ぶこともありますが、不定期の出店です。
霜ばしらはどんな味がするの?
金平糖や水あめのような砂糖本来のほんのりとした上品な甘味を感じます。
原材料は水飴・砂糖・もち米・でん粉で出来ています。
味の他にも特徴的なのが食感です。
細い糸のような飴がいくつも重なり、ガラス細工のような繊細さが特徴です。
口に含むとその繊細な飴がサクっと軽く崩れ、すぐに溶けてしまいます。
一つ食べるとまた一つと飽きが来ない味と、とてもクセになる食べ心地です♪
霜ばしらの食べ方
蓋を開けるとびっしりのらくがん粉が敷き詰められています。
1枚目の霜ばしらは、らくがん粉を少し払うだけで簡単に取り出せます。
@minatonatsumi
2枚目以降は霜ばしらが見えるまで、らくがん粉を別の容器に移します。
らくがん粉は保存する時に再び缶に戻すため、捨てずに取っておきましょう!
霜ばしらが見えてきたら、指先で優しくつまんで取り出します。
とても繊細な作りのためちょっとの力で破損してしまいます!
焦らずゆっくりと取り出しましょう♪
40枚ほど隙間なく敷き詰められているので、取り出しにくい時はつまようじなども有効ですよ。
残った霜ばしらは、らくがん粉を缶に戻して冷蔵庫で保管します。
まとめ
- 霜ばしらが美味しくないという口コミはない
- 入手困難な銘菓
- 上品な甘味とサクっとした食感やすぐ溶けてしまう繊細さが癖になる
- 晒よし飴という飴が霜ばしらと似ている
今回は霜ばしらについて調べてみました!
美味しくないという声はなく、上品で繊細な味や他では味わえない食感がやみつきに♪
容器の中には熱や湿気、衝撃から霜ばしらを守るため、らくがん粉がびっしりと敷き詰められています。
本当に雪の中に霜柱があるかのように見えるところも粋で素敵ですね♪
らくがん粉を食べる時には別の容器に移し、保存する時にはまた戻す。
繊細な作りなため、破損しないようにゆっくりと優しく取り出す。
このように丁寧に取り扱うことで、特別な時間を過ごすことが出来そうです。