生活全般 PR

電磁波攻撃から身を守る方法3つ!遮断グッズについても徹底的に調査

電磁波攻撃」と聞くと、なんだか恐ろしいイメージを持つかもしれませんね。
特に、身の回りの家電からも電磁波が発生していると考えると、日々の生活に不安を感じたり、それがストレスの原因になったり…。

でも、実際には過度に恐れる必要はなく、電磁波から身を守る方法もあります!

今回は、電磁波から身を守る方法や、電磁波を遮断するためのグッズについて徹底的に調査しました。
ぜひ参考にしてみてくださいね!

よつば
よつば
身の回りの電磁波、気になるし怖いですよね。

電磁波攻撃とは

「電磁波攻撃」とは、下記のような説明があり、陰謀論の一つと言われているようです。

特定の団体(宗教団体、在日朝鮮人団体などがあげられる)が国民に対し、電磁波を照射して様々な症状を起こしているというもの。

引用:Weblio辞書

ですが、実際に攻撃されることはないので、安心してくださいね。

Q4:電波で人体を攻撃できますか?
A4:日常の生活空間で人体に影響を与える電波はありません。また、人体を攻撃する電波(機械や装置)はありません。

引用:総務省 関東総合通信局

過度に心配する必要はありませんが、実は私たちの身近にある電化製品からも電磁波が出ているのです。
家電から出ている電磁波から身を守るにはどうしたらいいのか、説明していきます。

よつば
よつば
家電の電磁波から身を守る方法、知りたいです!

電磁波から身を守る方法3つを紹介!

下の表は、東京電力のHPで公開している主な家電製品の電磁波についての表です。

引用:東京電力パワーグリッド

すべての家電が国際的なガイドライン値を下回る量の電磁波なので、普段の生活の中で電磁波の影響を受けることは少ないようです。

影響を受けることは少ないとはいえ、家電を使う機会が多いと電磁波も気になりますよね?
そこで、電磁波から身を守る方法を3つご紹介します。

電磁波から身を守る方法3つ
  1. 距離をとる
  2. 使用時間を短くする
  3. アース線を繋ぐ

①距離をとる

家電を使用の際は、できるだけ家電から離れるようにしましょう。
基本的に、距離をとることで電磁波からの影響を避けることができます。

家電にもよりますが、60cm~100cmほど距離をとることが効果的♪

IHクッキングヒーターや電子レンジで加熱中のときは、可能な限りその場から離れる。
テレビを見るときは、離れた場所から見ることをおすすめします。

電磁波の影響を避けるためにも、家電と距離をとりましょう。

②使用時間を短くする

家電の使用時間を短くすることも、電磁波から身を守る対策の一つ♪

電磁波を発する量が少ない家電でも、使用時間が長ければ電磁波を浴びている時間は長くなりますよね。

ドライヤーを使うときは、できるだけタオルドライをしドライヤーを当てる時間を短くする。
掃除機を使うときは、始めに床に置いてある荷物を片付けておき、スムーズに掃除機をかけられるようにする。
時間短縮にもなるのでおすすめです!

あらかじめ段取りをしておき、家電製品を使用する時間を短くしましょう。

③アース線を繋ぐ

アース線を繋ぐことも、電磁波対策には効果バツグン♪

アース線は、漏電した際に電気を逃して感電を防ぐためのものです。
そして、電磁波の構成要素のひとつである電場を地中に逃がす効果もあり!

冷蔵庫や洗濯機、電子レンジなど大きな電圧を必要とする家電にはアース線がついていることが多いと思います。
特に、電磁波を多く発しやすい電子レンジは、アース線を繋いでおくと安心です!

また、アース線がついていない製品は、「使っていないときはコンセントを抜く」「アース対策グッズを使う」などして電磁波を防ぎましょう。

よつば
よつば
私でも簡単に電磁波対策できそう!

電磁波の遮断におすすめなグッズ3選

電磁波を完全に遮断することは難しいですが、電磁波の影響を抑えられるグッズがたくさん販売されています。
その中から、使用方法が簡単で、手軽に使える商品を3つご紹介します。

おすすめの電磁波遮断グッズ3選
  1. 電磁波防止エプロン
  2. 電磁波防止プレート
  3. 電磁波防止アクセサリー

①電磁波防止エプロン

毎日お料理をしたり、キッチンに居る時間が長い人におすすめなのが、電磁波防止エプロンです。

そのまま洗えるものや、電磁波防止シートを外せば洗えるものなど、お洗濯も簡単にできますよ♪

シンプルなデザインのものが多く、カラーも豊富なので、老若男女問わず使えるところもおすすめポイントです。

②電磁波防止プレート

家電からの電磁波対策におすすめなのが、電磁波防止プレート。

こちらは家電に貼るだけで、簡単に電磁波対策ができるのでおすすめです♪
カラーも家電に合わせた色が多く、家電の色に合わせたり、自分の好みのカラーを選ぶこともできます。

物にもよりますが、テレビや冷蔵庫などの大型家電には2~4枚、パソコンやWi-Fiルーターなどの小型家電には1~2枚のプレートを貼り付けてください。

シンプルなデザインのものが多く、さりげなく電磁波対策ができていいですよ♪

③電磁波防止アクセサリー

オシャレに電磁波対策をしたい人には、電磁波防止アクセサリーがおすすめです。

ネックレスタイプやブレスレットタイプなどがあり、その日のお洋服やシーンに合わせて付け替えて楽しむことができますよ♪
電磁波防止アクセサリーを身につけておくと、外出先での電磁波にも対応できます

カラーもさまざまで、豊富なサイズの中から選べるので、大切な人へのプレゼントにも良さそうですね。
アレルギー対応品のものもあるので、アレルギー体質の人も安心して使えます♪

よつば
よつば
私はエプロンとアクセサリーが気になります!

おなかの赤ちゃんや子どもへの電磁波の影響

おなかの赤ちゃんやお子さんを少しでも電磁波の影響から守りたいと思う方も多いのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、普段の生活の中で浴びる電磁波で健康に影響が出ることはありませんよ!

電磁波の子ども達への影響について調査しまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。

  1. おなかの赤ちゃんへの影響
  2. 携帯電話等の電磁波と子どもとの関係

①おなかの赤ちゃんへの影響

妊婦さんもおなかの赤ちゃんも、普段の生活の中で浴びる電磁波で健康に影響が出ることはないと、さまざまな研究から分かっています。

WHOの見解でも、「通常の環境レベル電磁界へのばく露では、自然流産、奇形、出生時低体重、先天性疾患などの有害な結果が生じるリスクは増加しないことが示されています」とあります。
過度に心配する必要はなく、安心できる情報♪

私も妊娠中にIHクッキングヒーターを使ったり、パソコンを使ったりと家電に囲まれた生活をし、特に電磁波対策はせず…
でも、元気に産まれてくれて、大きな病気などせずすくすくと育ちました。

とはいえ、大切な赤ちゃんを少しでも電磁波の影響から守りたいですよね。
心配し過ぎるとストレスが溜まったり、おなかの赤ちゃんにもお母さんの負担になることも…

しっかり対策をしておくことで、妊娠中の生活をストレスなく過ごせますよ♪

②携帯電話等の電磁波と子どもとの関係

スマートフォンやタブレット端末などから発生する電磁波による発がんのリスクを心配し、一部の国や地域では子どもに対し携帯電話等の使用について勧告を出しているところもあります。

ですが、今の研究では電磁波とがんとの関係に科学的証拠はない、とされています。

電磁界とがん
数多くの研究にも拘わらず、何らかの影響の証拠については依然として激しい意見の対立があります。 ただし、もし電磁界ががんに対する影響を持つとしても、リスクの増加はきわめて小さいことは明らかです。 現在までに得られた結果には互いに一致しない点が数多くありますが、小児や成人のどのようながんについても大幅なリスクの増加は見られていません。

引用:JEIC学術情報

「大幅なリスク増加はない」とありますが、お子さんの将来を考えて電磁波対策をしておくと安心かもしれませんね。

お子さんが携帯電話等を使用の際は、次の3点に気をつけるといいですよ。

携帯電話等使用時に気をつけたいこと
  • 使用時間を制限する
  • できるだけ体に近づけない(電話のときはハンズフリーやワイヤレスイヤホンを使う、寝るときは体から遠い場所に置く、など)
  • 充電しながら使わない
よつば
よつば
子どものスマホの使用には気をつけなきゃ!

ペットへの電磁波の影響

わんちゃんや猫ちゃんに電磁波の影響があるかは分かりませんでしたが、わんちゃんは電磁波が見えたり、感じとる能力が備わっているかもしれない、とのことでした。

たしかに、動物の方が人間より目に見えないものを感知する能力は高そうですよね。
ですから、大切なペットを守るためにも電磁波対策をした方が安心しかもしれません。

わんちゃんや猫ちゃんに特に気をつけてほしいのが、電気カーペットとこたつです。
暖かい場所が大好きなわんちゃんや猫ちゃんがいませんか?
電気カーペットやこたつからも電磁波が出ているので気をつけてくださいね。

電気カーペットは直接肉球や体に触れているので、より電磁波を吸収しやすいです。
また、電気カーペットとこたつを併用していると、上からも下からも電磁波を浴びていることになるので注意が必要です。

電気カーペットやこたつを使うときは、次の2点に気をつけるといいですよ。

電気カーペット等使用時に気をつけたいこと
  • 長時間使わない
  • 電気カーペットとこたつの併用は避ける

気をつけるに越したことはないですが、電気カーペットを長年使用していても長生きをするわんちゃん、猫ちゃんもたくさんいるので、過度に心配し過ぎないでくださいね。


引用:ヤフー知恵袋

よつば
よつば
ペットも大切な家族の一員。電磁波から守ってあげたいですよね。

まとめ

電磁波攻撃とは実際にはなく、家電からの電磁波も健康に影響することはないことが分かりました。

過度に心配する必要はありませんが、自分や自分の大切な人を守るためにも電磁波対策をしておくと、安心して生活が送れそうですね。

よつば
よつば
私も、できることから電磁波対策をしようと思います!