つけるだけでお洒落度UPなシルバーアクセサリー。
ずっと使っていたり、長年放置していると黒ずみが気になってきますよね。
今回は、専用液がなくても自宅で簡単にシルバー磨きが代用できる裏ワザを徹底的に調査してみました。
また、無印や100均(ダイソー)のシルバー磨きで簡単にピカピカになるという噂も。
使用感も併わせてご紹介します。
Contents
シルバー磨きの代用裏技4選
シルバー磨き専用の液も売っているそうなんですが…
頻繁に使うものではないので、できたら日常使いできる品で代用できたら良いですよね。
重曹やお酢など、掃除でも使うような簡単なもので代用できますのでご紹介します。
①重曹
1つ目は掃除で万能に使われる重曹!
シルバーも重曹に熱湯をかけた液につけておくだけでピカピカになるとか!?
- 耐熱容器
- アルミホイル
- 重曹 小さじ1
- 熱湯
①耐熱容器にアルミホイルを敷く。
②その上にアクセサリーをのせ、重曹を振りかける。
③熱湯をアクセサリーが浸かるくらい入れ、数分待つ。
これだけでシルバーがよみがえってピカピカに。
私も眠っているティファニーのネックレス試してみます。
②お酢
お酢もお掃除で使ったりしますよね。
調理用のお酢で簡単にきれいになりますのでご紹介します。
- 耐熱容器
- 酢 小さじ1
- 熱湯
- 掃除ブラシ(歯ブラシでも可)
①耐熱容器に酢とアクセサリーが浸かる位の熱湯を入れる。
②アクセサリーを入れ、1時間ほど置いておく。
③水ですすぎ、柔らかいブラシで優しくブラッシング。
④水でもう一度すすぎ、柔らかい布で水気を拭きとる。
また、酢の代わりにクエン酸など酸性の液でも同じ効果が期待できそうです。
③塩とアルミ鍋
こちらも絶対家にあるお塩を使います。
アルミ鍋は使い捨てのものが100均に売っていますし、アルミホイルでも代用できます。
この方法はチェーンの細かい部分まで、きれいになるとか。
- 塩
- 使い捨てアルミ鍋(アルミホイル)
- 熱湯
①アルミ鍋に熱湯:塩を5:1の割合になるように入れてかき混ぜる。
熱湯100㏄の場合、塩20g。
②シルバーを①に10秒ほど浸す。
10秒ほどで汚れが落ちないようであったらもう少し長めに。
③念入りに水洗いして水気を取る。
アルミホイルを使う場合は、耐熱皿にアルミホイルを敷くと良いでしょう。
ポイントは耐熱皿を直前に温めておくことです。
重曹、お酢、塩で液を作って、浸すという方法を紹介しました。
石やガラスなどの装飾品がついている場合は、熱湯で割れたり、接着が剥がれたりする可能性があります。
ですので、石の部分を使い捨て箸でつまんで、浸らないようにするなど注意が必要です。
液に浸す方法以外でおすすめは、毎日使う歯磨き粉です♪
④歯磨き粉で磨く
歯磨き粉には歯の汚れを落とす研磨剤が含まれています。
なので、磨く方法は乾いた布などに少量の歯磨き粉を出してやさしく拭くだけ。
研磨剤が入っているので、こちらも装飾品を誤って磨かないように注意が必要です。
また、チェーンなどの細かい部分は拭くことが難しいので、指輪などには簡単でいいですね♪
無印や100均(ダイソー)のシルバー磨きおすすめ
無印や100均(ダイソー)にはシルバー専用は見つかりませんでしたが…
貴金属磨き用のクロスが売られています。
共にお手頃な価格。
液体を扱いたくない場合や石などがついている場合には良いでしょう。
無印のシルバー磨き
無印には、貴金属みがきという名前で商品が売られています。
サイズ55×95mmが3枚入りで税込み199円。
店舗販売だけでなく、アスクルやアマゾンでも手に入るので助かりますね。
こちらは超微粒子の研磨剤が入った綿布です。
シルバーだけでなく、時計などの貴金属のお手入れが手軽に出来るのが売り。
つや出しワックスも含まれているので、汚れや小さなキズがとれ、つやが出ます。
公式レビューは5点中4.4点と好評なようです。
100均(ダイソー)のシルバー磨き
ダイソーには2種類のシルバー磨きが置いてあるようです。
商品名はそれぞれ金属磨きクロス、おっNEWシルバーアクセお手入れシートの2つ。
どちらも評判が良いようなのでおすすめです。
DAISOのシルバー磨き最強すぎ pic.twitter.com/aTNjlrMmka
— う (@nell_kuu) May 21, 2021
金属磨きクロスは幅10cm×長さ5cm×高さ0.1cmが1枚入りです。
こちらも無印と同様に、研磨剤とワックスが入っています。
ダイソーのシルバー磨きめっちゃ楽しい!
ウエイトはめちゃくちゃピカピカになる pic.twitter.com/8SDGmCShiT
— ジン (@jing_bluegale) March 10, 2022
ダイソーでシルバー磨き発見! シルバーって買った時だけや!くすんでくるからうっとうしい! けどそれをくすむ度に磨いてピカピカにするのがいい!って人もいるけどね(^O^) pic.twitter.com/WnbhwEJzxA
— まさかーず (@masa_kitauti) October 1, 2020
おっNewの方は7.3㎝x11.3㎝x0.2㎝が3枚入。
研磨剤については記載がなく、コットン100%の材質。
シルバーだけでなく、幅広い用途で使用可能なようです。
アクセサリー・時計・メガネフレーム・ライター・食器や、24金以外の金・プラチナ製品など。
質、厚さとしては1枚入りの金属磨きクロスの方が良さそうですね。
100円で手軽に手に入るのだったら、どちらも購入して好みな方をリピートしても良いかもしれません。
汚れがそこまでひどくない場合は、クロスなどで拭いてあげるだけでもきれいになりそう。
ですが、研磨剤が入っているものは削っているという事なので、やり過ぎは注意が必要です。
シルバーの黒ずみ原因
長年放置した時のシルバーの黒ずみは、硫化が原因です。
硫化とは銀と硫黄が化合すること。
硫黄と言うと、温泉が思い浮かぶと思います。
この硫黄は、空気中にもわずかに含まれているそう。
シルバーを長期間放置することで、空気中の硫黄と化合して黒ずんだ!という事ですね。
まとめ
- シルバー磨きは重曹、お酢、塩、歯磨き粉などで代用することができる。
- 無印やダイソーの金属磨きクロスでも十分きれいになる。
- 石などがついている場合はクロスの方が安心。
- 研磨剤が入っているものはこすり過ぎに注意。
- シルバーの黒ずみは空気中の硫黄と化合した硫化が原因。
シルバーの簡単なお手入れ方法が分かりましたね。
自宅でできることばかりなので、試してみましょう。