東工大 どのくらい すごい 医学部 ある
皆さんは東工大という大学を知っていますか?
正式名称は東京工業大学。
工業系の大学?機械とか作ってるの?
有名な東京大学は知っていても、東工大のことは知らない人もいるのではないでしょうか。
実はここ、とてもすごい大学なんです!
どのくらいすごいのか、また医学部はあるのか?
東工大について詳しく調べてみました!
Contents
東工大はどのくらいすごい?4つの優れた点を紹介
東工大のすごさを、ここでは4つ紹介します!
- 日本初の教育システム・高水準の教育環境
- 日本の理系大学トップクラスの偏差値・入試の難しさ
- 文系科目も学べる
- 超有名企業への就職実績
①日本初の教育システム・高水準の教育環境
まず1つ目は、日本初の教育システムを取り入れたことです。
2016年に「学科」「学部」に代わり、「学院」「系」というシステムを取り入れました。
「学院」では学士課程から修士課程後期を継ぎ目なく学べるよう教育カリキャラムを設計。
目的をしっかり見据えながら、興味・関心に合わせて多様な選択が可能です。
1年生のうちは系に所属せず、「学院」で幅広い分野を学びます。
どの学院に入るかで学べる内容が大きく変わるので、出願までに吟味する必要があるのです。

引用:東京工業大学
もちろん教育環境も高水準です。
学生達はどのような環境で日々研究しているか紹介します。
学生課程に入学するとすぐに、国内外から招いた講師の話を聞くことができます。
いずれも最先端の研究者や開発者達です。
一線で活躍している講師の話は、入学したばかりの学生達の良い刺激になるでしょう。
グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーションを導入。
受動的になりがちな座学だけでなく、能動的な学習意欲を促します。
自主的な学習を促すためのオンラインシステムを提供。
東工大の授業を内外にシェアし、外部からの情報も得ることができます。
ポートフォリオとは一般的に、自分の実績や実力がわかる作品集のこと。
ここでは、自分の研究過程や成果などを長期間に渡って記録できるシステムを言います。
この機能により初心や夢を思い返しながら、次の目標を定める手助けをしてくれるのです。
東工大は「THUBAME」というスーパーコンピューターを所有。
各研究設備も最先端で、学生達は存分に活用することができます。
さすがは国内トップレベルの研究大学ですね。
②日本の理系大学トップクラスの偏差値・入試の難しさ
東工大と言えば、何といっても偏差値の高さ。
日本の理系大学ではトップクラスの偏差値を誇ります。
情報理工学院 | 67 |
理学院 | 66 |
環境・社会理工学院 | 66 |
物質理工学院 | 65 |
生命理工学院 | 65 |
工学院 | 65 |
参考:東進ハイスクール
どの学院も偏差値が65以上あり、世界大学ランキング100位以内にも入っているのです。
偏差値の難しさについて具体的にみてみましょう。
例えば最低偏差値65は、上位6.7パーセントといえます。
100名の受験生のうち上位6名以内に入れば合格できる見込みがあるということですね。
偏差値67なら、上位4名以内となります。
相当な学力が必要なため、入試も当然一筋縄ではいきません。
東工大の二次試験では、数学の配点が全体の4割を占めます。
にも関わらず数Ⅲを中心とした複雑な問題が多数出題されるのだとか。
受験者は数学の徹底的な基礎力、本質的な理解力、知識を活用する応用力が必要です。
東工大の入試がいかに難しいかの例として、こちらのツイッターを紹介します。
https://twitter.com/hakusyu_613/status/1485033994022682624
2019年の受験生は、伝説級の難問に挑むことになったのですね。
試しに問題を見てみましたが、解はもちろん質問すら理解できません。
数式というよりもはや暗号…
入試で正答した人は一体何人いるのか気になるところです。
さらに英語科目では、1000文字を超える大問が2つ出題。
短時間で正確に読み取る力が試されます。
数学の難しさが目立ちますが、英語も引けを取らないようです。
https://twitter.com/xion_mact/status/1279997210256523264
時間に余裕があって、じっくり考えられるところが東工大入試のいい所
ただし英語、てめぇは許さねぇ😤— すんだいぐらし!はおやすみなせしました (@live_in_sundai) December 7, 2020
その他の科目でも、基礎力と本質的な理解力が最も求めれるようでした。
③文系科目も学べる
理系に特化した大学ですが、実は文系科目も学ぶことができるんです。
リベラルアーツ教育を重視しており、人間性、社会性、創造性を備えた人材を育成します。
そして講義では有名な先生を招くことも。
ジャーナリストの池上彰さんやパトリック・ハーラン(パックン)さんの講義もあったそう。
他にも各分野で著名な先生方による質の高い講義が受けられます。
理系大学の最高峰でありながら技術知識に偏らず、教養や人間性も育む教育。
ここも東工大のすごいところと言えるでしょう。
④超有名企業への就職実績
そんな将来有望な東工大生の、気になる就職先はどんなところでしょうか?
ランキングにしてみました!
- ソニーグループ
- 日立製作所
- 富士通
- NTTデータ
- 野村総合研究所、本田技研工業、旭化成(同率)
上位には名だたるメーカーが揃い、大手電機業界への就職に強いことが分かります。
また、トップ20位までに日産自動車やトヨタ自動車などの有名自動車メーカーも。
日本の工業製品は、東工大生によっても支えられているのですね。
https://twitter.com/Uy1kI/status/1621136498908348416
引く手数多の東工大生もいるようです。
東工大に医学部はある?四大学連合とは
偏差値が高いと言えば医学部。
東工大ほどの偏差値だと医学部もあるのかもと思うところ…。
東工大医学部の有無や医療を学ぶ方法を紹介します。
東工大の医学部の有無と四大学連合について
東工大は理系の単科大学なので医学部はありません。
しかし東工大には「四大学連合」というものがあります。
東工大は「一橋大学」「東京医科歯科大学」「東京外国語大学」と提携しており、互いの授業に参加可能。
複合領域コースでは東工大での知識や技術は勿論、協定大学で新たな専門分野を学べます。
しかも他の大学で受けた講義も卒業単位に加算されるのです。
これは嬉しいですね!
1000いいねありがとうございます!!
東工大では四大学連合という制度をとると一橋、外大、医科歯科の授業を受けられる上、学生証も手に入ります!僕も学生証欲しいな。— ほってぃⓂ️絶対に2900とるマン (@hotty_m57) November 17, 2022
ちなみに複合領域コースでは、授業を受ける大学の学生証も手に入るのだとか。
何だかお得感がありますね♪
東工大で医療を学ぶには?
東工大に医学部はありませんが、四大学連合のシステムを使うと医療を学ぶことができます。
それは医科歯科大学と共通のコースを選ぶこと!
医科歯科大学と共通しているコースは4つあります。
- 海外協力コース
- 総合生命科学コース
- 生活空間研究コース
- 医用工学コース
医用工学コースでは、医療の基礎知識を学ぶことができます。
工業大学で医療に関する知識を得られるのは東工大ならではですね!
まとめ
- 東工大には日本の大学初の教育システムと質の高い教育環境がある
- 日本の理系大学トップクラスの偏差値と入試の難しさ
- 有名な講師から文系科目も学べる
- 超有名企業への就職実績がある
- 医学部はないが、四大学連合により医療の基礎知識を学ぶ機会がある
今回は東工大のすごいところと、医学部の有無について調査しました!
卒業生にはノーベル賞受賞者や元総理大臣、大企業の重役など著名な方達もいます。
難関を突破した学生が、さらに質の高い教育環境で学ぶ。
世界でも活躍できる人材を多く輩出しているのも納得です。
これからの時代を担う若者たちを応援しています!