東京農工大学は、全国的にも珍しい農学部と工学部からなる大学。
140年以上の歴史があり、ほかの理系大学に比べて女子の比率が多いところも特徴です。
「入るのは難しい?すごい?」などの声がありますが、実際はどうなのでしょうか?
同じレベルの国立・私立の大学はどんなところがあるのかも気になりますよね。
また、卒業後の就職先も知りたいところ…。
そこで今回は、東京農工大学について徹底調査しました!
大学を選ぶ参考にしてくださいね。
Contents
東京農工大学は難しい?すごいの?
引用:東京農工大学パンフレット
東京農工大学の全学部の平均偏差値は62.1。
これは偏差値の中で上位約13%に当たります。
つまり、100人中上位13人に入れる学力があれば合格する可能性があるという事ですね。
どのくらいすごいのか、志願倍率を参考に見ていきましょう。
偏差値は全学部平均約62.1
東京農工大学の全学部の平均偏差値は約62.1です。
とは言え、学部ごとに偏差値は異なるので詳しく見ていきましょう。
- 農学部(共同獣医学科)…68
- 農学部(応用生物科学科)…64
- 農学部(環境資源科学科)…63
- 農学部(生物生産学科)…62
- 工学部(機械システム工学科)…62
- 工学部(生体医用システム工学科)…62
- 農学部(地域生態システム学科)…62
- 工学部(応用化学科)…60
- 工学部(生命工学科)…60
- 工学部(知能情報システム工学科)…60
- 工学部(化学物理工学科)…60
一番高い「農学部・共同獣医学科」の偏差値は68。
有名な大学を挙げると、中央大学(経済学部)や法政大学(法学部)と同じくらいの偏差値の高さです。
合格するのは簡単ではなさそうですね。
自分が時間を割くことを意識しているのは
センター8割の壁を超えるため
それは
東京農工大学に入るための学力のラインになります
元々の志望校である茨大がA判定になったため
そのレベルより上の
東京農工大学を目指そうと思い
それには、天才と戦うための、非凡な自分の努力が必要だからです— 碇・フェイ (@BOJ5nDiyR2td3l8) June 20, 2017
学部ごとの志願倍率
ここでは2022年度、学部ごとの志願倍率をご紹介します。
学部 | 募集人数 | 志願者 | 倍率 |
工学部(前期) | 272 | 728 | 2.7 |
工学部(後期) | 187 | 1,416 | 7.6 |
農学部(前期) | 203 | 507 | 2.5 |
農学部(後期) | 62 | 564 | 9.1 |
大学合計 | 724 | 3,215 | 4.4 |
工学部・農学部ともに後期の倍率は、なかなか厳しい傾向にあるようですね。
この表を見ると、東京農工大学に合格できたら「すごい」と言えるのではないでしょうか。
東京農工大学と同レベルの国公立・私立大学紹介

東京農工大学の偏差値は分かりましたが、これは大学の中ではどのくらいのレベルなのか知りたいですよね。
そこでここでは、同レベルの大学を国公立・私立ごとにご紹介します。
国公立大学5つ
東京農工大学と同レベルの国公立大学を、偏差値が高い順にご紹介。
- 東京都立大学…62.3
- 名古屋工業大学…62.3
- 大阪府立大学…62.2
- 電気通信大学…61.8
- 金沢大学…61.3
引用:Yahoo!知恵袋
※感情的価値文章を追加
東京農工大学は、電農名繊の中の一つ。
電農名繊とは、都市部にある難関のぶるいにあたる理工学系の大学群です。
就職率は90%を超えると言われており、レベルの高さがうかがえますね!
私立大学5つ
東京農工大学と同レベルの私立大学を、偏差値が高い順にご紹介。
- 東京理科大学…62.5
- 豊田工業大学…62.0
- 中央大学…61.2
- 法政大学…60.8
- 学習院大学…60.6
東京農工大学の卒業後の就職先は?

ここまで見てきて、東京農工大学はレベルの高い大学だという事が分かりました。
卒業後の進路も気になりますよね。
そこでここからは、卒業後の主な就職先について学科ごとにご紹介します。
※東京農工大学HPの資料参照。
- 農学部・生物生産学科
- 農学部・応用生物科学科
- 農学部・環境資源科学科
- 農学部・地域生態システム学科
- 農学部・共同獣医学科
- 工学部・生命工学科
- 工学部・生体医用システム工学科
- 工学部・応用化学科
- 工学部・化学物理工学科
- 工学部・機械システム工学科
- 工学部・知能システム工学科
①農学部・生物生産学科
卒業後の進路は、5割以上が大学院進学・約3割が就職です。
東京シティ青果 | 京王自動車 | 東北電力 | 日清オイリオグループ |
東京動物園協会 | 山崎製パン | 和郷 | NTTコムウエア |
富士薬品 | 協和メディックス | エノテカ | 旭食品 |
農林水産消費安全技術センター | 全国農業協同組合 | カゴメ | カネコ種苗 |
東日本旅客鉄道 | SCSK | 群馬県 | 埼玉県 |
など
②農学部・応用生物科学科
卒業後の進路は、8割以上が大学院進学・約3割が就職です。
以下、令和1年度の資料参照。
森永乳業株式会社 | 三井住友カード | 株式会社松田商工 | 神奈川県(地方公務員) |
など
③農学部・環境資源科学科
卒業後の進路は、6割以上が大学院進学・約3割が就職です。
インフォメーションサービスフォース | 三菱製紙 | エス・エス・アヴェニュー | 雪印メグミルク |
大建工業 | 日本製紙グループ | 日立化成 | 堀場製作所 |
東日本旅客鉄道 | ナイス | ミサワホームイング | 成友興業 |
日本ハム惣菜 | 茨城県庁 | 神奈川県庁 | 昭島市役所 |
府中市役所 | 横浜市 | 森林研究・整備機構森林整備センター |
など
④農学部・地域生態システム科
卒業後の進路は、大学院進学・就職、ともに約半々です。
ONWARD | サンスイコンサルタント | 日本製紙 |
IT企業 | 住商フーズ | ナカノアイシステム |
住友林業フォレストサービス | 王子マネジメントオフィス | 昭和 |
銘建工業 | 公益財団法人 高知県のいち動物公園協会 | 国立研究開発法人 森林研究・整備機構森林整備センター |
東京都 | 神奈川県 | 長野県 |
など
⑤農学部・共同獣医学科
卒業後の進路は、8割以上が就職です。
東京大学付属動物医療センター | みわエキゾチック動物病院 | さいたま博通り動物病院 |
難波動物病理検査ラボ | オールペットクリニック | 住友化学 |
特別区競馬組合 | 全国農業協同組合連合会 | 十勝農業共済組合 |
公益財団法人 ジャパンスタッドブックインターナショナル | 農林水産省 | 秋田市 |
福島県 | 埼玉県 | 東京都 |
など
⑥工学部・生命工学科
卒業後の進路は、8割以上が大学院進学・就職は少数です。
アステラス製薬 | 第一三共 | 中外製薬 | 田辺三菱製薬工業 |
日本たばこ産業 | キューピー | ヤクルト | 三菱東京UFJ |
NTTデータ | ソニー | ニコン | 理化学研究所 |
日清オイリオ | 雪印メグミルク | 興和 | エステー化学 |
小林製薬 | ニプロ | テルモ | 三菱化学 |
など
⑦工学部・生体医用システム工学科
卒業後の進路は、7割以上が大学院進学・約2割が就職です。
※平成29~31年度の状況。
大学院工学府修了生を含み、関連する改組前の学科を集計。
オリンパス | キャノン | ソニー | 日立製作所 |
コニカミノルタ | 花王 | エプソン | パナソニック |
トヨタ | 本田技研工業 | 日産自動車 | 富士通 |
日本電気 | NTTデータ | ダイキン工業 | 三菱電機 |
日本音響エンジニアリング | 住友電気工業 | フタバ産業 | 他・官公庁 |
など
⑧工学部・応用化学科
卒業後の進路は、7~8割が大学院進学となっています。
※平成29年度の状況。
大学院工学府修了生を含み、関連する改組前の学科を集計。
アステラス製薬 | クラレ | クレハ | コニシ |
住友化学 | 積水化学工業 | 日産化学工業 | 日本化学工業 |
ブリヂストン | 横浜ゴム | 東レ | 日野自動車 |
パナソニック | 富士電機 | RICOH | 凸版印刷 |
三菱鉛筆 | ぺんてる | みずほ総合研究所 | 財務省 |
など
⑨工学部・化学物理工学科
卒業後の進路は、8割以上が大学院進学となっています。
※関連する改組前の学科の近年の就職先。
大学院工学府修了生の就職先を含む。
三菱ケミカル | 富士フィルム | 日産自動車 | 花王 |
出光興産 | キャノン | キューピー | 千代田化工建設 |
住友化学工業 | 東ソー | ブリヂストン | コニカミノルタ |
旭硝子 | TDK | パナソニック | 三菱樹脂 |
NOK | 高砂熱学工業 | 東洋インキ | 日本化薬 |
など
⑩工学部・機械システム工学科
卒業後の進路は、7~8割が大学院進学となっています。
※平成29年度の状況関連する改組前の学科の近年の就職先。
大学院工学府修了生の就職先を含む。
IHI | JFEスチール | NEC | NTTデータ |
いすゞ自動車 | オークマ | オリンパス光学工業 | カシオ計算機 |
スバル(富士重工業) | デンソー | ソニー | ダイハツ工業 |
テルモ | ブラザー工業 | パナソニック | ファナック |
フジクラ | Yahoo! | ブリヂストン | マツダ |
など
⑪工学部・知能システム工学科
卒業後の進路は、8割以上が大学院進学となっています。
※関連する改組前の学科の近年の就職先。
大学院工学府修了生の就職先を含む。
ソニー | 日本電気 | 三菱電機 | 日立製作所 |
富士通 | SCSK | YKK | ナビタイムジャパン |
ダイキン工業 | スクウェア・エニックス | リコー | いすゞ自動車 |
小松製作所 | トヨタ自動車 | 大日本印刷 | 三井造船 |
野村総合研究所 | パイオニア | リクルートホールディングス | 国家公務員総合職 |
など
大学を選ぶ大きなポイントですね♪
東京農工大学はどんな大学なの?
引用:東京農工大学パンフレット
東京農工大学の前身は、1874年に創立された「内務省勧業寮内藤新宿出張所」の学問どころ。
140年以上もの歴史がある大学なんです。
ここから詳しくご紹介していきます!
歴史
創立からの歴史を、簡単に年表でご紹介。
- 1874年 「内務省勧業寮内藤新宿出張所」の学問所として創立。農事修学場・蚕業試験掛を設置。
- 1935年 東京高等農林学校として独立。現在の府中市へ移転。
- 1949年 「東京農工大学」へ統合。農学部・繊維学部を設置。
- 1962年 繊維学部を工学部に改称。
- 2004年 国立大学法人化により「国立大学法人 東京農工大学」に移行
1949年に統合されるまで、「東京農林専門学校」と「東京繊維専門学校」という全く違う教育機関でした。
その時点で設置されていた繊維学部は、養蚕農家の衰退とともにその役目を終え、工学部へと改称したようですよ。
時代の変化とともに形を変え、現在の姿があるのですね。
キャンパス
引用:東京農工大学HP
ここからはキャンパスについてご紹介します。
- 使用学部…農学部
- 住所…〒183-8509 東京都府中市幸町3-5-8
- 交通アクセス…京王線「府中駅」・JR武蔵野線「北府中駅」・JR中央線「国分寺駅」
- ※本部は府中キャンパスに設置。
住所…〒183-8538 東京都府中市晴見町3-8-1
- 使用学部…工学部
- 住所…〒184-8588 東京都小金井市中町2-24-16
- 交通アクセス…JR中央線「東小金井駅」または「武蔵小金井駅」
学部によってキャンパスが分かれているのですね。
余談ですが、府中キャンパスの農学部本館は、登録有形文化財に登録されているんですよ。
歴史を感じます。
特徴
東京農工大学では、以下のポリシーを掲げています。
「東京農工大学は、20世紀の社会と科学技術が顕在化させた「持続発展可能な社会の実現」に向けた課題を正面から受け止め、農学、工学およびその融合領域における自由な発想に基づく教育研究を通して、世界の平和と社会や自然環境と調和した科学技術の進展に貢献するとともに、課題解決とその実現を担う人材の育成と知の創造に邁進することを基本理念とする。この基本理念を「使命志向型教育研究-美しい地球持続のための全学的努力」(MORE SENSE:Mission Oriented Research and Education giving Synergy in Endeavors toward a Sustainable Earth)と標榜し、自らの存在と役割を明示して、21世紀の人類が直面している課題の解決に真摯に取り組む。」
引用:東京農工大学HP
このように、農学部・工学部ともに科学技術で世界をリードする人材の育成に力を入れているようです。
また農学部に関しては、東京の真ん中にある都市型の農学部というところが大きな特徴。
大学の近隣には様々な企業があるため、製薬会社や食品会社と共同開発も行なっています。
より実践的に学ぶことができますね。
最先端の研究開発に取り組めるように、施設も近代的。
国内屈指の充実した環境となっているんですよ。
とても魅力的な大学ですね。
まとめ
- 全学部の平均偏差値は62.1で、大学のランクは高い方である。
- 2022年度の大学全体の志願倍率は4.4となっており、合格は簡単ではない。
- 同レベルの大学は、国立・私立ともに有名大学が多い。
- 卒業後の進路は大学院進学の割合が多いものの、就職先には複数の大手企業が含まれている。
- 140年以上の歴史があり、現在は国内屈指の充実した設備が整っている
以上、今回は東京農工大学について深堀りして調査してきました。
長い歴史がありながらも、現在は最先端の設備で学べる環境はとても贅沢ですね。
大学のポリシーにもあるように、持続発展可能な社会を実現してくれる若い才能たちに期待です!