皆さんは、自分の頭の形を気にしたことがありますか?
顔を横から見た際に後頭部に丸みがあまりなく、平らになっている頭を、絶壁頭と呼びます。
一般に、日本人や東アジア人に多いと言われています。
今回は、絶壁頭を持つ芸能人はどんな人がいるのか、ひどい場合は知能への影響はあるのか、徹底調査します。
Contents
絶壁頭の女性芸能人3選
絶壁頭の芸能人にはどんな人がいるのでしょうか。
男女3名ずつ、ピックアップしてみました。
まずは女性芸能人を見ていきましょう!
- 榮倉奈々
- 中川翔子
- 佐々木希
①榮倉奈々
モデルとして活躍されている榮倉奈々さん。
過去に、絶壁頭がコンプレックスと発言されていいます。
ストレートヘアにしていることが多く、絶壁なのがよくわかりますね。
この投稿をInstagramで見る
②中川翔子
しょこたんの愛称で知られ、マルチに活躍している中川翔子さん。
よくロングへアにしている印象がありますが、横顔の時に絶壁頭であることがわかりますね。
この投稿をInstagramで見る
③佐々木希
最近、第二子妊娠を発表された佐々木希さん。
ストレートヘアの時に、絶壁頭であることがよくわかりますね。
この投稿をInstagramで見る
絶壁頭の男性芸能人3選
続いて、男性芸能人を見ていきましょう。
男性は女性と比べてヘアアレンジで隠しにくいため、目立ちやすい傾向にあります。
- 木村拓哉
- 窪田正孝
- 三浦翔平
①木村拓哉
今や俳優として大活躍している木村拓哉さん。
過去に「SMAP×SMAP」というバラエティ番組で、絶壁頭が自身のコンプレックスであると発言しています。
この投稿をInstagramで見る
②窪田正孝
若手俳優として数々の作品に出演している窪田正孝さん。
実は絶壁頭ではないかといわれています。
この投稿をInstagramで見る
③三浦翔平
妻の桐谷美玲さんと夫婦仲の良さが話題となっている俳優の三浦翔平さん。
パーマヘアのイメージがありますが、絶壁頭をカバーするためなのかもしれません。
この投稿をInstagramで見る
絶壁頭がひどいと知能に影響する?

結論からいうと、絶壁頭は知能に影響が出る可能性があります。
お医者様がこのように解説されています。
実は、最近まで寝ぐせや向きぐせによる頭のゆがみは健康上の問題はないと考えられていたのです。頭のゆがみ自体も生後6カ月頃の自然に首がすわる時期になれば、必然的に今までよりも頭が床についている時間が短くなることから、自然にゆがみが改善するとの見方が強くありました。そのため、頭のゆがみへの積極的な治療は行われていませんでした。
しかし最近では寝ぐせ、向きぐせによる頭のゆがみと赤ちゃんのその後の神経発達、運動発達の遅れについて指摘する研究報告が海外から出ています。
引用:Aimet
ただし、知能や運動機能の発達の遅れにはもともと個人差があるので、必ずしも絶壁頭と因果関係があるかはまだ研究途中のようです。
絶壁頭を防ぐ方法3つ
絶壁頭を防ぐ方法をまとめてみました。
- 長時間の仰向け寝は避け、定期的に頭の向きを変える
- 固すぎるベビーマットを使用しない
- 寝かせっ放し育児をしない
そもそも絶壁頭とは、専門用語で「後頭部扁平(こうとうぶへんぺい)」といい、年齢に関係なく誰しもなっている可能性がある頭のかたちです。
遺伝や出産といった先天性な原因を除く、絶壁頭の原因は赤ちゃんの頃の仰向け寝だといわれています。
しかし、日本では乳幼児突然死症候群を防ぐために、仰向け寝が推奨されています。
仰向け寝そのものが悪いというわけではなく、ずっと同じ態勢でいることに問題があるようです。
絶壁頭の治療法2つ
- ヘルメット治療法
- 人工骨を挿入する外科治療
①ヘルメット治療法
赤ちゃんの頭の形にあわせたヘルメットを使用し、成長により自然に矯正していく治療法。
1日23時間、お風呂の時間以外は、ずっと装着します。
この治療は、生後6か月までに開始すると効果が大きいといわれています。
タイミングを逃さないようにしましょう!
②人工骨を挿入する外科治療
大人になってから絶壁頭を治療する方法は、今のところ外科治療しかありません。
後頭部に人工骨を挿入し、丸みを作るという方法です。

引用:加藤クリニック麻布
手術には出血や感染症などのリスクがあります。
まずはカウンセリングを受けてから、治療をする必要があるのか判断しましょう。
まとめ
- 絶壁頭の芸能人は、男女問わずいる
- 絶壁頭は、知能へ影響が出る可能性がある
- 絶壁頭を防ぐには、赤ちゃんの頃の寝方を工夫する
- 年齢に合わせた絶壁頭の治療方法がある
いかがでしたか?
絶壁頭の芸能人は、意外にも美男美女が多かったですね。
最新の研究では、知能や運動能力の発達に影響する可能性があるということがわかりました。
絶壁頭を防ぐには、赤ちゃんの時期に寝ぐせをつけさせないことが大切です。
これから赤ちゃんを育てるという方は、気を付けてみてくださいね。