日本国内に827万世帯の会員がいる創価学会(そうかがっかい)
創価学会は仏教団体とされていますが仏教との違いは何なのでしょうか?
2022年は「統一教会」の高額献金問題など、宗教団体に関するニュースが話題になりましたね。
今回は、創価学会と仏教の違いを調査しました!
また、友人葬(創価学会のお葬式の形)の特徴や、お布施の金額なども調べてみました。
Contents
創価学会と仏教の違いとは?それぞれの基本情報まとめ
引用:創価学会
創価学会は、1930年11月18日に創立された日本の宗教団体です。
新興宗教としては会員数が多い団体として有名ですね。
仏教とは、釈迦が説いた教えの事。
仏教は地域により細分化され、様々な団体が世界中に多数存在しています。
創価学会もその中の1つの宗教団体という事です。
創価学会 | 仏教 | |
ジャンル | 新興宗教 | 世界宗教 |
信仰対象 | 日蓮大聖人 | 仏陀 |
信者数 | 827万世帯 | 約5億人 |
創立 | 1930年 | 紀元前6世紀頃 |
発祥国 | 日本 | インド |
創価学会とは?
創価学会は、日蓮大聖人の仏法を信奉する法華経系の在家仏教団体とされています。
日蓮大聖人は鎌倉時代の仏教の僧。
日本仏教の宗派の1つである「日蓮宗」の宗祖です。
公式サイトの発表によると、海外には2021年11月時点で世界192の国と地域に280万人の会員がいるとの事。
日本国内にも827万世帯の信者がいるのだとか…。
創価学会の信者は「学会員」と呼ばれています。
また、創価学会は宗教政党である公明党の支持母体となっており、日本の政治にも深く関わっています。
創価とは、「価値」の「創造」を意味します。
「万人の幸福」と「世界の平和」という価値の創造を目指します。 引用:創価学会
創価学会は、釈尊に始まり、インドの竜樹・天親(世親)らの菩薩とたたえられた論師、中国の天台大師(智顗)・妙楽大師(湛然)、日本の伝教大師(最澄)、日蓮大聖人へと発展的に継承された仏教を信奉する教団です。釈尊以来の仏教の生命尊厳・万人尊敬という人間主義の正統な系譜に連なっています
— まやたろう (@mayatarou00) December 20, 2022
仏教とは?

仏教とは紀元前6世紀頃に釈迦がインドで始めた宗教です。
キリスト教・イスラム教と共に世界三大宗教の1つとして信仰されています。
世界中に5億人の教徒がいると言われている仏教ですが、地域により信仰は多様なよう。
しかし、基本的には仏陀を仏とし、仏陀の教えに従い修業をして悟りを開く事を目標としています。
仏教は、「モノの有る無し」を論じる科学や哲学といった「主観と客観」の二辺から離れて、〝縁起〟という仏様の説いた教え(空観)で物事を見ていく中道を説いた教えです。
引用:Yahoo!知恵袋
宗教に詳しくないと難しい話ですよね。
仏教は自分だけの幸せや、人間の上下だけではなく、みんなが幸せになれるように釈迦が説いた教えのようです。
人生において「こんなはずでは」と苦しんでいる人には、わりと仏教がオススメです。お釈迦さまの「は?マジで思い通りならないんだけど。つらたん。」というところから始まったのが仏教だからです。
— カレー坊主 (@curry_boz) December 14, 2022
【創価学会】友人葬でのお布施の金額は?通常の仏式葬との違いも調査
宗教によって亡くなった時の葬儀の形は様々ですよね。
創価学会のお葬式の形は「友人葬」
通夜・葬儀・告別式の代わりとなるのが友人葬です。
結論、創価学会のお葬式にはお布施がいりません。
通常の仏式のお葬式とは違い、僧侶・お布施・戒名・香典が無いという特徴があります。
友人葬の特徴をまとめました。
- 僧侶を呼ばず導師を中心に執り行う
- 祭壇が違う
- お盆・お彼岸以外は年忌法要は行わない
①僧侶を呼ばず導師を中心に執り行う
日本で行われているお葬式はほとんどが仏式。
僧侶を呼んでお経を唱えてもらい、戒名をつけていただく事が多いと思います。
しかし、創価学会の学会員のお葬式は「友人葬」が一般的。
学会員の1人が代表として導師を務め、式を進行します。
お経を唱える僧侶がいない為、「南妙法蓮華経」は遺族と友人・参列者が一緒に唱えます。
僧侶を呼ばないのでお布施が必要ないんです。
創価学会では戒名は成仏するのに必要ないとされ、生前の名前のまま送り出します。
なので戒名料も必要ありません。
参列者が持参する香典も辞退される場合があるため、友人葬に参列する際には一度確認するといいでしょう。
「僧侶を呼ばないって本当?」
創価学会の友人葬には僧侶は呼びません。
ですから、お布施のたぐいは一切必要ありません。
また、故人に戒名をつけません。実は、葬儀に僧侶を呼ぶようになったのは、江戸時代のこと。
檀家(寺請)制度にともなって普及しました。
— 世界へ! 人間のための宗教を!「創価学会」 (@100he_jinretu) December 21, 2022
➁祭壇が違う
一般的なお葬式では白木祭壇が用いられます。
白木祭壇とは明るい黄白色の光沢のある木材を使用した祭壇の事。
祭壇の中央に遺影とご遺体が安置されます。
しかし、友人葬では「しきみ祭壇」もしくは「白い生花祭壇」のどちらかが使用されるんだとか。
しきみとは「お樒」という高木の常葉樹が使われます。
故人が好きだったお花を飾り付ける場合もあるようですが、基本的にはしきみを使った祭壇が用いられるようです。
お樒の花も次々と咲いてます。この時期だけ見る事ができ、たくさん蕾がついてまだまだ咲きそうです。
ハートの葉も珍しいので記念に…🍀 pic.twitter.com/i85juy76YI— Rosemary (@Rosemar76421662) March 25, 2022
③お盆・お彼岸以外は年忌法要は行わない
創価学会のお葬式では故人を慎むまごころが何より大切であると考えられています。
その為、読経し故人に手を合わせ祈る事が供養とされ、法要はそこまで重視されていません。
一般的には「一回忌」や「三回忌」など故人の命日に合わせて行われますよね。
創価学会では年忌法要は行いません。
しかし、お盆とお彼岸には故人を偲ぶ機会として追善勤行法要が行われるようです。
まとめ
- 創価学会は仏教の教えが細分化され出来上がった新興宗教団体
- 創価学会のお葬式は友人葬
- 友人葬は僧侶を呼ばない為、お布施は必要ない
今回は、創価学会と仏教の違い・創価学会のお葬式「友人葬」について調べてみました。
お布施や戒名・香典がいらないなど、一般的なお葬式との違いに驚きましたね。
参考になったら嬉しいです!