株式会社アプラスがやばいと話題を集めています。
どうやら、アプラスの名をかたったヤミ金や身に覚えのない請求が発生しているようです。
金融機関からの不審なメール、よく見かけるという人も多いのではないでしょうか。
株式会社アプラスは、SBI新生銀行グループの信販会社のはず…。
一体なぜこのような事態になってしまったのでしょうか。
今回は、噂の真相から架空請求があった時の対処法まで徹底調査しています!
Contents
アプラスがやばい?ヤミ金と関りがあるって本当?

結論から言うと、アプラスはヤミ金業者ではありません。
しかし、この名前を語るヤミ金業者がたくさんいるみたい・・・
最近はSMSやメールなどのフィッシングがたくさんあります。
気をつけなければいけないのは心当たりあるなしに関係なく、金融関係のメールは注意深く見ること!
フィッシング詐欺とは、送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為のことを言います。
引用:総務省
ヤミ金と正規の貸金業者を判断するためには どこを見るべきなのでしょう。
正規の貸金業者は日本貸金業協会から登録番号が発行されています。
とはいえ、それすらコピーしている業者もいますので、日本貸金業協会で一度、ヤミ金業者なのか調べてみると良いでしょう。
アプラスを名乗るヤミ金業者の手口4つ
ここからは、ヤミ金業者の手口をご紹介します!
アプラスを名乗るヤミ金業者を日本貸金協会から抜粋しています。
- 名義貸しクレジット詐欺
- 身に覚えのない請求
- HPに誘導し、ヤミ金の貸し付け
- ダイレクトメールでの勧誘
1.名義貸しクレジット詐欺
詐称業者名 | 株式会社アプラス |
---|---|
勧誘手段 | SMS等 |
詐称した登録番号等 | なし |
住所等 | なし |
被害内容・勧誘手口 | SMS等で消費者の方に 「アプラスにクレジットカードを申し込んでください。クレジットカードが届いたら、指定する住所に郵送すれば謝礼金を支払います。」 という名義貸しを呼びかけ、クレジットカードを詐取するという手口のクレジットカード詐欺 |
SMSに送られてくる名義貸し詐欺です。
信販会社は、このようなことを行ないません。
2.身に覚えのない請求
詐称業者名 | 株式会社アプラス |
---|---|
勧誘手段 | メール等 |
詐称した登録番号等 | 日本貸金業協会 |
住所等 | なし |
被害内容・勧誘手口 | アプラスを名乗って不審なメールを発信し、メール受信者に対し身に覚えのない請求を行う。 不審な内容のメール等の発信者は、株式会社アプラス(日本貸金業協会第005541号)とは一切関係なし |
こちらはメールにて不正請求をしてきます。
「詳しい明細は下記のURLから」と偽サイトへ誘導し、カードの情報を抜き取ります。
メールについてのサンプルは公式の重要なお知らせ アプラスを装ったフィッシングメールにご注意くださいで公開されています。
3.HPに誘導し、ヤミ金の貸し付け
詐称業者名 | アプラス |
---|---|
勧誘手段 | HP等 |
詐称した登録番号等 | 商号及び住所 |
住所等 | 東京都千代田区外神田*-**-* 住友不動産秋葉原ビル (T)03-5931-43** |
被害内容・勧誘手口 | 日本貸金業協会の協会員を装い、HP等により融資の勧誘を行う。 実在する(株)アプラス(東京都千代田区 日本貸金業協会第005541号)とは一切関係なし。 |
詐称業者名 | アプラス |
---|---|
勧誘手段 | HP等 |
詐称した登録番号等 | 商号及び住所 |
住所等 | 東京都千代田区外神田*-**-* 住友不動産秋葉原ビル (T)03-5244-24** |
被害内容・勧誘手口 | 日本貸金業協会の協会員を装い、HP等により融資の勧誘を行っている。 実在する(株)アプラス(東京都千代田区 日本貸金業協会第005541号)とは一切関係なし。 |
どちらも公式とよく似たHPを作成し、融資の誘導を行ないます。
ここで申し込みをすると、個人情報を取られてしまいます。
そうなると押し貸しや保証金詐欺などといった、様々な詐欺の被害に遭ってしまいます…。
4.ダイレクトメールでの勧誘
詐称業者名 | (株)アプラス |
---|---|
勧誘手段 | DM |
詐称した登録番号等 | 関財(2)第054232 |
住所等 | 東京都台東区東上野*-**-*-*F |
被害内容・勧誘手口 | ダイレクトメールで勧誘する。 協会員を装い、「貸金業の番号」が記載されてるが、この番号は存在していない。 |
ダイレクトメールで勧誘するスタイルの業者です。
正規の株式会社アプラス(大阪府)と同じ名称となっていますが、関係のないヤミ金です。
HPすらないので、確認してみましょう。
なんと、アプラスの名をかたったヤミ金業者が5つもありました!
本物のアプラスに申し込みをしたい場合は、検索から公式ホームページにアクセスしましょう。
今まで取引がないのにメールが届いた場合は、フィッシング詐欺の可能性が高いです。
メール内のURLは、絶対にクリックしないでくださいね。
アプラスの身に覚えのない請求パターン4つ
アプラスと実際に取引している場合には、いくつかの請求のパターンがあります。
利用している方は、チェックしてみてくださいね。
身に覚えのない請求や、取引の可能性がない場合は詐欺です。
- あんしんメールを騙る
- 引き落とし名義が「APアプラス」となっている
- 引き落とし名義が「AP(カ)××××」
- 不正利用
1.あんしんメールを騙る
「カードご利用あんしんメール」を騙るフィッシングメールが送られた事があります。
利用した覚えのない取引メールからは直接ログインはしないことが大切です。
アプラスのサービス利用をしたことの無い方も関係なく送られてきますので、注意してください。
使っている自覚がない場合は、アクセスしないようにしましょう!
これ、、アプラスを語った
詐欺なんだぜ!?
5000円以上のあんしんメールの
偽メール、、、使った記憶ないから、ログインさせてIDとパスワード盗みます。
#アプラス偽メール
#フィッシングメール pic.twitter.com/McQOy2RRSn— ☆SAT (@go_no_sat) March 9, 2022
2.引き落とし名義が「APアプラス」となっている
引き落とし名義が「APアプラス」の場合は、クレジットカードの引き落としやショッピングローンの引き落としです。
アプラスが発行しているクレジットカードの利用明細は、インターネット会員専用サイト「NETstation*APLUS」で確認することができます。
APアプラスからの引き落としでも覚えのないものがあった場合には、金額が小さい場合には年会費を疑ってみましょう。
クレジットカードの中には、入会金・年会費ともに無料のものもあれば、年会費がかかるものもあります。
カードには初年度のみ年会費無料や、特定の条件を満たすことで年会費無料になるパターンがあります。
自分はどのような条件で入っているのか、一度確認してみた方が良いでしょう。
APアプラスから毎月540円の請求がくるのは、ほとんどがTカードの年会費のようです。
自分が過去に会員になっていないか確認してみましょう。
また、毎月3,000円の請求が来るというパターンもあります。
これは、契約時に「リボがえル」というサービスに加入していた可能性があります。
アプラスは2013年4月から2019年1月末までにクレジットカードを登録すると初期設定で「リボかえル」が設定されていました。
この期間にカードのご契約をした人は後から「リボかえル」を解除する必要がありました。
自分がリボ払いになっていないか確認してみるましょう。
どれにも該当しないAPアプラスの引き落としは不正利用を疑ってみましょう。
3.引き落とし名義が「AP(カ)××××」
APの後ろにカッコ表記で企業名などが記載してある場合、アプラスが「決済代行会社」として、代行をしています。
例えば、APのうしろが「ヤフー(カブ)」などの場合。
自分とヤフーの間で月額料金が発生するような契約をしていて、その引き落としをする部分だけアプラスが引き受けている、という事です。
これを問い合わせると、アプラスのオペレーターさんから、
「×××という会社からの請求のようです。xxxx-xx-xxxxに直接電話してください」と、契約している会社名と連絡先の電話番号を案内されます。
これは直接アプラスとの契約では無いので、内容まではわからないためです。
直接会社に問い合わせて、使わない料金であれば解約してしまいましょう。
4.不正利用
身に覚えのない請求として1番怖いのが不正利用の請求ですよね。
通帳に不審な取引があった場合には、すぐに引き落とし元を確認することが大切です。
不正利用が発覚した場合には、アプラスカスタマーセンターに連絡しましょう。
アプラスカスタマーサポート
0570-008-798
受付時間(平日9:30~17:30)
不正利用に関して、2022年頃に多くの方が「GOOGLE ×××」というところから少額ずつの不正利用が相次いだようです。
他にも海外のサイトなどから不正利用が相次いだとか。
私もアプラスの不正利用やられてた。
マネックス証券の積み立てにしか使ってないのに。アプラスのフリーダイヤル全然繋がらない… pic.twitter.com/vTrbcntnpl
— money literacy 555 (@gogogo_money) July 17, 2022
この不正利用が相次いだ時期に問い合わせの電話も混み合い、対応が良くなかった事あったようです。
また、電話の対応が雑な対応をされたといった書き込みもありました。
アプラスの不正利用に対する対応は返金・相殺とカードの停止、再発行となります。
しかし再発行には800円かかることからやめる方も続出したよう…
また、対応の為の電話はフリーダイヤルではなく有料のようです。
そのため、待たされると電話代の負担がすごかったみたい…
繋がるまでに20分かかったと言った書き込みありました。
不正請求に対する対応の仕方はいろんな方が書いてます。
参考までに不正利用の対応をブログで紹介されていますので「マネックスカード((株)アプラス)が不正利用された件。」を見てみてください。
株式会社アプラスとは?
株式会社アプラスはSBI新生銀行グループの信販会社です。
本社は大阪です。
商号 | 株式会社アプラス |
---|---|
本社所在地 | 大阪市浪速区湊町一丁目2番3号 |
代表 | 代表取締役社長 兼 最高経営責任者(CEO) 嶋田 貴之 |
主な事業内容 | ショッピングクレジット事業 ショッピングクレジット、オートクレジット、回収金保証などカード事業 クレジットカード、提携カード、カードキャッシングなどペイメント事業 オートネットサービス、コンビニ集金代行サービス、家賃サービス、プリペイドカードなど |
HP | https://www.aplus.co.jp/ |
引用:会社概要
信販会社としては中堅と言われれています。
まとめ
- 本物のアプラスは、SBI新生銀行グループの信販会社。
- ヤミ金業者の手口は4つある。
- 身に覚えのない請求パターンは4つある。
- 不正利用を発見したら、すぐに連絡する必要がある。
紛らわしい名前のヤミ金が数多く存在することがわかりましたね。
身に覚えのない請求やメールには、注意が必要です。
騙されないために、公式ホームページを確認するとよいでしょう。
明細書をこまめに確認することも大切です。
小さな金額から業者のカモとなり、いずれ大きな金額に発展する恐れも…!