ノートアプリの先駆け的存在「Evernote」。
テキストだけではなく画像や動画、PDFファイルなど、あらゆる情報を書き込めるとあって人気を得てきました!
ただ2024年現在はSNS上である噂が目立つように…
Eevernoteがサービス終了するという噂がありますが、なぜなのでしょうか?
また他サービスへ移行するユーザー離れが起きている点にも注目!
そこで今回は噂の真相について徹底調査していきます。
Contents
Evernoteサービス終了の噂はなぜ?理由3つ

結論からお伝えすると、Evernoteのサービスは終了しません!
愛用ユーザーの方にとっては朗報ですね♪
では、なぜEvernoteのサービスが終了する噂が広まったのか…
大きな3つの理由について調査しました。
- Evernote日本法人の解散
- Evernoteの告知遅れ
- Evernoteが買収された
①日本法人の解散
2024年4月26日に日本法人の「エバーノート株式会社」の解散が官報にて公表されました。
官報とは、日本政府の機関紙です。
政府が国民に広く知らせるために発表する公文などの記事が掲載されています。
「Evernote」日本法人が解散 解散公告を掲載https://t.co/7mbuMD3xf2
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) April 26, 2024
この公表での問題点はつ。
- 予告なしの解散発表
- サービスについての説明不足
この突然の公表はユーザーに全く予告なく…
SNS上では「Evernote自体のサービスが終了する」と勘違いする人が続出しました。
そして、解散が公表された時点で、Evernote側からサービスについての説明はなし。
これも勘違いの大きな要因だと予想します。
「解散した事実のみ」が公表され…
結果的にユーザーを不安にさせ、「Evernoteサービス終了」という勘違いを巻き起こした。
ユーザー側への配慮が足りなかったと言えそうですね。
②告知の遅れ
日本法人の解散の公表から半日経った2024年4月27日にEvernoteは公式Xを更新。
日本法人の閉鎖が組織再編の一環で、サービスに影響がないことを告知しました。
🇯🇵 Evernote Japan
日本の Evernote 法人を閉鎖いたしましたことをお知らせします。ただし、日本法人の閉鎖は単に組織再編の一環であり、Evernote のお客様には実質的な影響はございませんのでご安心ください。
日本国内のお客様はこれまでと同様に Evernote のご利用が可能です。…
— Evernote (@evernote) April 26, 2024
サービスへの影響はなくとも…
たった半日とも言えるタイムラグの影響力は凄まじかったです。
「Evernoteがサービス終了する」と勘違いしたユーザーたちが続々と投稿…
Evernote日本法人解散とな!?
サービス終了前に入れてる情報抜き出さなきゃ— チャーリー・パーカー・クラウン (@mugi_hop_mix) April 26, 2024
瞬く間に投稿が拡散され、SNS上で混乱を招く事態となりました。
Evernoteがサービス終了すると信じた人は少なくないはず…
中には慌ててデータ移行をしようとした人もいるようです。
ただ、2024年5月中旬の現在ではEvernoteサービス終了について多くの訂正投稿が見られるように♪
Evernoteはサービス終了かと思って、移行の準備をしていたら、日本法人がなくなるだけでサービスは継続とわかって安心しました。😅😀
— JF1XCV 🇯🇵 (@Jf1Xcv) May 4, 2024
安心してください!
Evernoteのサービスは継続され、これまで通り便利に利用できます。
③買収による影響
何度もお伝えしておきますが、Evernoteのサービスは終了しませんよ♪
今回の「Evernoteサービス終了」する噂の裏には、Evernoteが買収されたことが大きく関係しています。
買収についてまとめたので参考にしてください。
2010年6月 | 日本法人エバーノート設立。(Evernoteはアメリカの企業) |
2023年1月 | イタリアのテクノロジー企業Bending SpoonsがEvernoteを買収。 |
2024年4月26日 | 日本法人エバーノート解散。 (Bending Spoonsは、Evernoteの各国の拠点を順次閉鎖している) |
2024年4月27日 | Evernoteのサービスは継続すると正式に発表された。 |
買収はネガティブなイメージがあるのは否めません。
ただ、この買収については注目すべき点が!
Evernoteは日本ユーザーに向けて、買収の概要と買収に関するよくある質問というページを公開していました。
Evernoteはなくなりませんか?
はい、なくなりません。当社では、この買収が Evernote をさらなる高みに引き上げてくれると信じています。Bending Spoons と協力することで、同社の専門知識や幅広い特許取得済みのテクノロジーを Evernote に応用し、これまで以上に見やすく、迅速で、利便性の高い、安定したサービスを提供できるようになるでしょう。
この事実を知っていた一部のEvernoteユーザーにとっては安心感のある情報公開だったと言えますね。
残念なのが、Evernote Japan公式Xから買収に関する発表や説明がなかったこと。
2023年10月からEvernote Japan公式Xの更新が途絶えています。
日本法人の内部では買収による動きがあったと予想し、あるタイミングで広報活動がストップしたと考えられます。
日本法人スタッフにとってはユーザーとの交流場所を失い、心残りだったかも…
でもユーザーにしてみると、更新が途絶え情報が錯綜したことは事実ですよね。
Evernoteユーザー離れの原因2つ
今回のEvernote日本法人の解散発表で少なくからずユーザー離れが起きたと言えます。
ただ以前からEvernoteのユーザー離れが深刻化していました。
主な2つの理由をまとめてあります。
- 大幅な値上げ
- 無料ノート数の減少
①大幅な値上げ
2023年5月に有料プランの価格が年間5,200円から9,300円に値上がりしました。
Evernoteが値上げ🥺 pic.twitter.com/UMXHwxUqIw
— KARI (@karita0606) April 23, 2024
5,000円程度だった料金プランが、約10,000円に値上げ…
有料プランを利用していたユーザーには悩ましい問題ですね!
アプリ移行を検討するのも無理ないのかもしれません。
実際にこの値上げがきっかけでEvernoteとお別れする人も見かけました。
Evernoteの値上げが5,200円から9,300円とほぼ倍😮
今の使い方なら、このOneNoteへの移行が良さげかな
って、前回の値上げの時の記事みたいだけど https://t.co/19Llj5oAYU— 吉田恵美(めぐみ)@千葉・津田沼 (@yoshimeg_cpa) January 22, 2024
②無料ノート数の減少
Evernoteの強みの1つ。
無料プランでも保存できるノート数が10万ページということがあげられる。
それが2023年12月に無料プランで保存できるノート数が大幅に減少されました。
その数はなんと50ページ!
「Evernote」無料プランの上限変更が正式決定、導入は12月4日から/アカウントごとに所有できるのは「最大1のノートブックと50のノート」のみに https://t.co/rnh3SdpTN8 #Evernote pic.twitter.com/m2hNpffF47
— 窓の杜 (@madonomori) November 30, 2023
たったの50ページになったことには驚きを隠せません。
無料プランを利用していたユーザーは、有料プランへ切り替えるか他サービスへ移行するか…
Evernote側が決断せざるを得ない状況を作ったと言っても過言ではないですね。https://twitter.com/mintcandyspring/status/1747979658510192741?s=46
料金プランの値上げや無料プランの仕様変更に焦点をあてると、ユーザー離れに繋がったことは間違いなさそうですね。
EvernoteにAI機能!進化に期待

ここまではEvernoteのマイナス面をお伝えしてきました。
ユーザー離れが起きた事実はあるものの、実はEvernoteは進化しているのです!
そこで少しだけEvernoteの進化内容をご紹介♪
特筆すべき点はAI機能が強化されたことです
Evernoteの AI機能追加https://t.co/7qBlsdN1MY pic.twitter.com/s6WW2E3wux
— ノブ横地 生成AI最適化対策協会 (@NobuYokochi) May 2, 2024
しかも無料でAI検索とAI編集が行える機能が使えるとか!
AI検索 | AI編集 |
・膨大なメモの中から欲しい情報を検索 ・期間検索 ・キーワード検索 ・PDF内部のテキストも検索可能 | ・ノートのテキストのみAI編集可能 ・要約 ・誤字の修正 ・執筆支援 ・翻訳 |
他へ移行する前に!EvernoteのAI検索とAI編集を無料で使う方法https://t.co/HTgZd0h0VS
日本法人が解散したEvernoteが密かにAI機能を強化しました!#Evernote #エヴァーノート #横田秀珠 #Evernoteセミナー #Evernoteコンサルタント #Evernote活用 #Evernote集客 #Evernote販促 pic.twitter.com/rxsw6TWCMA— 横田秀珠@ネットビジネス研究会代表・新潟:公立長岡造形大学 #情報リテラシー論 講師(2014年〜) (@enspire_co_jp) May 7, 2024
別途でAI画面を開く必要がなく、Evernote内で完結することは嬉しいですよね♪
ユーザーがこれまでEvernote内に蓄積したデータ…
AIの進化によって新たな活用方法が見出されるかもしれません。
まとめ
- ユーザーの勘違いであり、サービスは終了しない
- 日本法人の解散発表や告知の遅れが勘違いの原因
- 買収されたことが裏事情としてある
- 大幅な値上がりや無料プランの仕様変更がユーザー離れにつながった
Evernoteサービス終了が噂されたのはなぜなのか?
今回はこの真相を徹底調査しました。
Evernoteのサービスが終了しないことが分かりユーザーにとっては安心♪
サービス内容の改悪も見られますが、進化を続けるこれからのEvernoteにも期待したいですよね!