プライバシー保護や花粉、PM2.5などから衣類を守ってくれる部屋干し…
ですが一番の悩みと言えば「臭い」ですよね。
外干し派の人でも、部屋干しせざるを得ないときもあるはず。
部屋干し臭に悩まされている人は、意外に多いのではないでしょうか?
部屋干しの臭いを取る方法4選や未然に防ぐ方法を紹介します。
ご自宅にあるワイドハイターやファブリーズが大活躍しますよ♪
Contents
部屋干しの臭いを取る方法4選
まずは、すでについてしまった部屋干しの臭いを取る方法4選をご紹介します。
- 煮沸消毒する
- ワイドハイターでつけ置き
- 乾燥機を使う
- ファブリーズを使う
部屋干し臭の原因は、雑菌の繁殖です。
なので、いかに除菌・殺菌していくかがカギとなります。
ひとつひとつ、詳しく説明していきますね♪
①煮沸消毒する
菌は熱に弱いので、綿や麻であれば煮沸消毒が効果的です。
5~10分ほど鍋でぐつぐつと沸騰させてしまえば、驚くほどすっきり臭いが取れます。
鍋ならどの家庭にもあるでしょうし、特別な道具は何もいりません。
どうでもいい綿タオルなどなら、この方法が一番簡単かつ効果的だと思います。
デメリットとしては、衣類に負担がかかってしまうこと。
そして大物の洗濯物には対応できないことです。
菌は60度以上で死滅するので、洋服の傷みが気になる方は、煮沸ではなく60度以上のお湯につけ置きしてみるのもいいですね。
②ワイドハイターでつけ置き
次は、ワイドハイターなどの酸素系漂白剤で除菌する方法です。
衣類を高温にさらしたくない方にオススメの方法になります。
40~50度くらいのお湯に酸素系漂白剤を溶かし、臭いの気になる衣類をつけ置きします。
つけ置き時間が長くなると衣類に負担がかかるので、1~2時間程度にしましょう。
粉末タイプの酸素系漂白剤は、毛や絹などデリケートなものには使えません。
また、金属塗料が使用されていたり、金属製のファスナーやボタンがついている衣類も使用NGとなっています。
つけ置きする前に、必ず衣類の洗濯表示を確認しましょう!
③乾燥機を使う
ヒーター式の乾燥機またはコインランドリーの乾燥機を利用する方法です。
ご自宅の洗濯機に乾燥機能がついているなら、乾燥機のタイプを確認してみましょう。
乾燥機には、ヒーター式とヒートポンプ式の2種類があります。
ヒーター式だと乾燥機の中は100度近くの高温になるので、確実に菌を殺すことができます。
ヒートポンプ式の場合は菌が死滅するほどの高温にはならないので、期待した効果は得られないかもしれません。
ヒートポンプ式の方や乾燥機が自宅にない方は、コインランドリーを活用してみましょう。
④ファブリーズを使う
ファブリーズなどの消臭スプレーは、常備している家庭も多いので即座に実践できます。
消臭スプレーには殺菌・除菌効果があるので、少しの臭いならしのげるかもしれません。
しかし、根本的な解決にはならないので、時間がない時の一時的な処置と考えましょう。
部屋干し臭をワイドハイターやファブリーズで予防する方法
ここからは、未然に臭いを防ぐ方法についてみていきましょう。
主な方法は3つ!
- 洗剤とともにワイドハイターを入れる
- 部屋干し直後にファブリーズをかける
- 干し方、乾かし方を工夫する
洗剤とともにワイドハイターを入れる
ワイドハイターなどの酸素系漂白剤には除菌効果があるので、一緒に入れるだけで部屋干し臭を予防することができます。
液体と粉タイプがありますが、強力なのは粉のほうです。
好みで選びましょう♪
部屋干し直後にファブリーズ
この方法は、意外と知られていないかもしれません。
洗濯後、部屋干し直後の濡れている洗濯物にファブリーズをかけるという方法です。
除菌効果のあるファブリーズや類似の消臭スプレーを選びましょう。
部屋干しの方法にもコツあり?!
雑菌が繁殖する前に洗濯物を乾かしてしまえば、部屋干し臭が発生することはありません。
洗濯物を早く乾かすことがポイントなんです!
簡単なコツをまとめてみたので試してみてくださいね♪
- サーキュレーターや扇風機で風を作る
- 除湿器を駆使して湿度を調整する
- 洗濯物が重ならないように干し方を工夫する
合わせ技で、臭いをとことんシャットアウトしましょう!
まとめ
- 煮沸消毒・乾燥機など高温で滅菌するのが一番有効
- ワイドハイターでのつけ置きも効果大
- 一時しのぎには、ファブリーズもあり
- ワイドハイターとファブリーズは予防にも使える
ワイドハイターとファブリーズは、臭いがつく前でも後でも使えるなんて便利ですよね!
基本的にはわたしは外干し派ですけど、梅雨時期や乾きの悪い冬は部屋干しになりがち…。
ワイドハイターとファブリーズを常備しておこうと思いました。
主婦の知恵を駆使しながら、部屋干し臭と戦っていきましょう!