家庭菜園ブームが到来し、省スペースでも自給自足が気軽に楽しめるベランダ菜園が人気をよんでいます。
中には、「挑戦してみたいけど、お世話が難しそう…」
とイメージを持たれてる人もいるかもしれません。
ところが、初心者でも簡単にベランダ菜園ができるキットがあるんです!
今回は、ベランダ菜園の初心者におすすめなキットと100均で揃うコスパ最強アイテムをご紹介していきます。
Contents
ベランダ菜園の初心者向きキット2選!
お世話の手間をグッと減らした初心者向けのキットがいま注目されています。
それは水耕栽培キットです。
家庭菜園に「土と肥料は必須」と思いがちですが、水耕栽培は土を使いません。
なんと、必要なのは「水・光・肥料」の3つ。
今回は、厳選して2つのキットをご紹介していきます!
①土いらずで後片付け簡単栽培キット
➁ホームハイポニカ
①子供もできる!土いらずで後片付け簡単栽培キット

引用:Rakuten
こちらの土のようなものは「エクセルソイル」という固化培土。
微生物などを培養するために熱処理によって固めた培養土のことをいいます。
吸収性に優れ、土壌よりも透水性が良いのが最大のメリット。
一定の水分と栄養を含むことができる為、ムラなく育ちます。
そして固まっているので、飛び跳ねる事がなくとても衛生的。
ベランダ菜園にはうってつけです。
掃除の手間が省けるのはとても助かりますよね。
エクセルソイルは空気を含むため、根腐りせず2回目以降も栽培を楽しむことができます。
土に比べ軽いため、持ち運びが楽なのも嬉しいですね。
こちらは、葉物野菜に最適なトレイタイプ。
実のなる野菜を育てたい人におすすめなポットタイプもあります。
こちらの商品は種が付属していないので、育てたい野菜の種を用意してくださいね!
➁葉野菜に最適!ホームハイポニカPLAABO(プラーボ)


引用:Rakuten
上段の栽培槽で根を育てるスペース、下段は液肥槽の2段式構造になっています。
ポンプを使うので電源は必要ですが、自動で液肥水を循環。
酸素と栄養を滞りなく行き渡らせてくれる優れものです。
その為、根は栄養をしっかり吸収し、土栽培の3~4倍も収穫できるほど大きく育つそう。たくさん収穫できると嬉しくなりますよね。
さらに、根が元気な状態が続くので病気に強い野菜に育ってくれます。
養液補給は付属のうきでチェック!
うきのメモリが0になっていると空っぽのサインです。
栽培パネルには24箇所も穴があるので、量が欲しい人におすすめです。
いろんな種類の栽培を同時にできるのも魅力的。
家族みんなの好きな野菜をそれぞれ栽培するのも楽しいですよね♪
ポンプの消費電力は6W。
気になる電気代も、1ヶ月連続運転して約60円~100円程度なので助かります。
肥料やポンプなど必要な物は全て揃っているので、育てたい野菜の種・苗があればすぐに始められますよ♪
水耕栽培の利点とは
水耕栽培の利点ポイントをまとめてみました。
- 省スペースでも栽培可能
- 害虫被害が少ない
- 早く収穫が可能
- 観察しやすい
- 重労働が少ない
気持ち的に、土を使わないことで家庭菜園へのハードルが下がりますよね。
初めてのベランダ菜園や、少量から始めたい室内栽培の人にピッタリ。
そして、すぐに始めることができるキットは初心者の強い味方です。
ベランダ菜園は100均で揃う?コスパ最強アイテム4選!
水耕栽培キットは他にも簡単なものからおしゃれなものまで幅広く販売されています。
キットなので仕方ないのですが難点は、初期投資が少々かかる所。
ところが、100均アイテムで水耕栽培キットを自作している人がたくさんいるんです!
もっと手軽にベランダ菜園に挑戦してみたい人に是非おすすめしたい。
100均コスパ最強アイテムはこちらの5つです。
- 水切りかごと水切りトレイ
- お茶パック
- ハイドロボール
- ネットスポンジ
①水切りかごと水切りトレイ


引用:DAISO
一番重要な栽培する容器。
底から苗を浮かせた状態にする必要があるので水切りと水切りトレイのセットが最適。
100均は容器の種類が豊富なので、育てたい野菜の量によって選択しましょう。
少しだけ育てたい人は、タッパーの容器もおすすめ。
タッパーの蓋に穴をあけて、底から浮かせる方法を実践している人もいますよ。
この投稿をInstagramで見る
➁お茶パック
引用:DAISO
お茶パックを活用する方法も人気です。
中にパーライトやスポンジなどを入れて使用します。
使う時は、裏返しにしてマチが出るように折ると平らに置けて安定しますよ。
サニーレタスだと分かるようになってきました。
ザル、プラコップ、お茶パック、バーミキュライト、種、全て100均です。
ペットボトルは自動給水装置です。これは0円。#水耕栽培 #サニーレタス #お茶パック #ハイポニカ pic.twitter.com/3R1OlK35oJ
— 水耕栽培やってみよ (@HiroGroveHydro) April 2, 2022
③ハイドロボール
引用:DAISO
ハイドロボールの中には小さな穴があり、水・肥料・空気を貯めこみます。
それを根が吸収します。
ホームセンター並みのアイテムですよね。
100均で手に入るなんて、とてもお得な気分になります。
小粒と中粒がありますが、水切りかごを通しにくい中粒がおすすめです。
絶対に通したくない人は、ネットを引いてからハイドロボールを入れてくださいね。
この投稿をInstagramで見る
④ミニネットクリーナー
引用:DAISO
ネットスポンジのスポンジが柔らかくて使いやすいと声が多数。
ネットを外して、サイズを見てカット。
中央に切り込みを入れ、種や苗をセットして使用します。
この投稿をInstagramで見る
まとめ
- ベランダ菜園の幅がとても広い
- 手間が省けて初心者でも始めやすいキットが多数ある
- 100均アイテムで手軽に挑戦できる
- 無農薬野菜を自給自足できる喜びを感じることができる
ベランダ菜園が初めてでも挑戦しやすいキットがこれほどあるとは驚きです。
自作で100均アイテムを上手く活用して、自分で育てることの喜びを自然を通して感じれることは素敵ですよね。