カラコンは薬局や化粧品売り場など、様々なお店で購入が可能です。
職場や学校などでも、日常的につけている方もたくさんいますよね。
「カラコンをつけたいけど、自分に似合う色や大きさがわからない!」
「そもそもカラコンが似合ってないのかも。」
と思う方もいるのでは?
そこで今回は、カラコンをしない方がいい人の特徴を調査!
また美人に見えるカラコンの選び方、面長さんおすすめのカラコンの見つけ方もあわせて紹介します。
Contents
カラコンをしない方がいい人の特徴①白目と黒目の比率が悪い
タイトルでカラコンをしない方がいい人の特徴は?と載っていますが、「しない方がいい人」は正直いないと思います!
なのになぜしない方がいいと思う人が多いのか。
それはズバリ自分に似合うカラコンを見つけられていないから。これに尽きます。
なので、「カラコンをしない方がいい人の特徴」=「自分に似合うカラコンを着けてられていない人」と置き換える方がいいですね。
では自分に似合うカラコンを見つけるために押さえておきたい白目と黒目の黄金比率をご紹介していきます!
瞳の黄金比率を知る
カラコンは主に黒目を大きく見せることができますよね。
しかし、黒目が大きすぎると相手に不自然な印象を与えます。
瞳の黄金比率は、「白目:黒目:白目」=「1:2:1」とされています。
また、日本人の平均的な瞳のサイズは、「白目:黒目:白目」=「1:1.5:1」とされているようです。
なので、少しだけ黒目を大きく見せると自然と大きな瞳にすることができます。
カラコンを購入する前に、鏡の前に立ち下瞼に定規を当てて自分の瞳の白目と黒目のサイズを測ってみてください。
黒目の計り方
実際にどのように測ったらいいのか解説していきます。
- 真っ直ぐカメラのレンズを見る
- 定規のメモリを下瞼にそっと添えてサイズを測る
- 写真を撮る
- 撮った写真を拡大してメモリを数える
黒目のサイズを測るアプリもあるそうですが、今回紹介した方法が一番正確にサイズを測れるようですのでぜひ実践してみてください。
カラコンをしない方がいい人の特徴②着色直径が瞳に合っていない
着色直径とはカラコンに色がついている部分のことです。
着色直径はカラコンのパッケージに書いてある商品と書いていない商品があります。
より自分の瞳を美しく見せることにこだわりたい人は、着色直径が書いてある商品を選ぶことをおすすめします。
着色直径のサイズごとの印象
13.1ミリ以下 | 裸眼の状態とあまり変わらないため、周囲の人からバレにくい。 |
---|---|
13.2〜13.5ミリ | 裸眼より少しだけ大きい。自然な感じで瞳を大きく見せられる。 |
13.6〜13.8ミリ | 裸眼より一回りほど大きく、黒目が大きく見える。 |
13.9ミリ以上 | かなり派手な印象で盛れる。 |
先ほどの瞳の黄金比率で見てみましょう。
瞳の横幅が26〜26.2ミリ | カラコン13〜13.1ミリ |
瞳の横幅が26.4〜27ミリ | カラコン13.2〜13.5ミリ |
瞳の横幅が27.2〜27.6ミリ | カラコン13.6〜13.8ミリ |
瞳の横幅が27.8ミリ以上 | カラコン13.9ミリ以上 |
これはあくまで黄金比率をもとにした瞳の横幅を計算しただけなので、参考程度にしていただければと思います。
ちなみに、小粒目に見えやすい人は13ミリよりも小さい12.5〜12.9ミリのカラコンがおすすめ。
大粒目に見えやすい人は黄金比率にそって選ぶとグッドです。
カラコンをしない方がいい人③色とデザインが瞳に合っていない
これまではカラコンのサイズについてでしたが、次は色とデザインです。
日本人の瞳の色は黒や茶色の人が多いですよね。
ナチュラルに瞳を大きく見せたい場合はブルーやシルバーといった色のカラコンはあわないでしょう。
またふちのはっきりしたデザインよりもふちがなかったりぼやけている方がよりナチュラルに瞳を大きく見せることができます。
ではどんな色とデザインが自分の瞳に似合うのか見ていきましょう!
自分の瞳を色を知る
まずは自分の瞳の色を鏡で確認してみましょう。
日本人に一番多い色は実は黒でなはく茶色だと言われており、ブラウンアイと呼ばれます。
このブラウンアイのカテゴリーに含まれる色でもう一色焦げ茶色の瞳も日本人に多くみられます。
日本人のほとんどがこの瞳の色なので、ナチュラルな瞳にしたい人はこの色に合うカラコンを探すといいでしょう。
なりたい瞳に合ったデザインを探す
デザインとはふちがはっきりしているものとぼやけていたり無いものをいいます。
この二つの違いは着色直径が同じでも、ふちがはっきりしているものの方が大きく見えやすく、ふちのぼやけているものの方が小さく見えやすいです。
ふちのデザインによって色や大きさが似ているカラコンでも印象がかなり変わってくるので、なりたい瞳に合わせてデザインをチョイスしましょう。
また、普段のメイクや髪色と合わせて選ぶのもアリだと思います。
カラコンで美人に見える?選び方を紹介
これまでは自分に合ったカラコンの選び方を解説してきました。
ここからはより美人に見えるカラコンをご紹介していきます!
ナチュラル系のカラコン
やはりナチュラル系のカラコンは日常的に使用できて人気です。
その中でもうるうる感を演出できるカラコンはより瞳を輝かせてくれますよ。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
流行りの色素薄い系のカラコン
最近は透明感のある色素薄い系のカラコンが流行っています。
ナチュラルだけどハーフっぽさも出てとても可愛いですよね。
この投稿をInstagramで見る
カラコンで面長さんにおすすめなのは?似合うカラコンの選び方を紹介
面長さんの悩みとして、カラコンをすると面長がより強調されるといった悩みを持っている人が多くいます。
自分のコンプレックスを加速させることはしたくないですよね。
しかし、これまで解説してきたポイントと自分の顔のタイプがわかるとより似合うカラコンを見つけることができますよ。
自分の顔タイプを知る
パーソナルカラーやや骨格診断などで、自分に似合うファッションやメイクを知ることができますよね。
そこでカラコンも自分の雰囲気や顔タイプを知ってから選ぶと面長さんにもピッタリのカラコンを探すことができます。
- 卵型・面長顔
- パーツがシャープで直線的
- パーツが普通〜大きめ
- 大人っぽくみられる
こんな特徴のある方はクールタイプ。
オリーブやベージュ系のカラコンが似合いますよ。
他にも顔タイプ別診断ができますので、興味のある方は下記リンクから診断してみてくださいね。
まとめ
- カラコンが似合わない人はいない!
- 自分の瞳の黄金比率を知る
- 色とデザインで美人度アップ
- 面長さんはクールタイプのカラコンがおすすめ
いかがでしたか?
日々いろんな種類のカラコンが増えているので、この解説を参考にぜひ自分に合うカラコンを探してみてくださいね!