生活全般

ものつくり大学は恥ずかしい?fランなのに落ちたらやばい?評判や魅力を徹底調査!

埼玉県行田市にあるものつくり大学

個性的な大学名なので一度目にしたら頭に残ってしまいますよね。

名前に関しては「名前が恥ずかしい」「ダサい」との声があり、大学の評判としては「Fラン」「落ちたやばい」などの意見があります。

実際はどのような大学なのでしょうか?

この記事では、ものつくり大学と命名された歴史から、偏差値や評判まで、徹底的に調査していきます!

大学選びの参考にしてくださいね。

ものつくり大学は恥ずかしい?

大学名からして、ものづくりをする大学と非常に分かりやすいですが、「恥ずかしい」「名前が面白い」という声もあるようです。

ものつくり大学と命名したのは、大学の総長であった梅原猛先生です。

縄文時代から続く日本の伝統である「ものづくり」という言葉は、日本古来の大和(やまと)言葉では濁点をとって「ものつくり」と表現します。

この言葉を大学名にしたようです。

日本の伝統を重んじた大学名なのですね。

また、ものつくり大学の英語名 Institute of Technologistsは、2010年に大ヒットした「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」で注目を集めた、故ピーター・F・ドラッカー氏によって名づけられました。

「ものつくり大学」は、ダサい・恥ずかしい名前とも言われていますが、すばらしい先生方が歴史を重んじて命名してくれた大学のようです!

よつば
よつば
わたしは素敵な名前だと思います♪

ものつくり大学はfランなのに落ちたらやばい?

ものつくり大学と検索すると、名前への疑問のほかに「fラン」という検索予測も出てきます。

ここでは、ものつくり大学のレベルについて解説していきます!
ものつくり大学は、技能工芸学部のみです。

ものつくり大学の偏差値
  • 河合塾 37.5~42.5
  • 駿台 32.0~38.0
  • ベネッセ 51.0~52.0
  • 東進 39.0~41.0

正直、偏差値はあまり高くありません。
入試のレベルは低い水準であり、fランと言われてしまう可能性がある大学と言えます。

受験方法や倍率

ものつくり大学の受験方法は、学校推薦型選抜、総合型選抜、一般選抜、特別選抜などがあります。

2020~2021年度の倍率は、1.0~3.0倍です。(引用:evidus.com

受験したい学科や受験方法によって、倍率は変わるので、事前によく調べておいた方がよさそうですね。

推薦入試を受験して、もし残念な結果だったとしても、条件さえ満たせば、一般入試で再チャレンジなんてこともできそうです。

きちんと対策して受験に臨めば、努力次第で受かると思いますよ!

よつば
よつば
詳しくは公式ホームページで!

ものつくり大学の評判や魅力

最後に、ものつくり大学の評判を見ていきましょう。
口コミサイトを見ると、良い評判が多く目につきます。

良い評判
  • 将来工業系の職業につきたいと思っており、大学で機械について学びたい人にとってはとてもいい大学だと思います。
  • 専門分野についてしっかりと勉強できるのでぼくはいいと思います。それぞれが将来のために一生懸命勉強しています。
  • 建築のこと、沢山学べます。木造、鉄筋、コンクリート、左官、製図、、、あまり興味無いものでも、1年生のうちに全て経験すれば考えが変わったり、本当に好きなことが見つかると思います!

引用:minkou.jp

専門的に学べてよい」という意見が多いですね。
反対に悪い意見はどのようなものがあるのでしょうか。

悪い評判
  • ど田舎で立地はあまり良くないです。ただ、本数は少ないですが駅からのバスがあります。
  • 女性がかなり少ないので学内恋愛はあまり望めません。友人はたくさんできると思います。
  • 埼玉の外れ(吹上駅)にあり、良いとは言えない。学内に学生寮があるが、新入生のみ。

引用:minkou.jp

工業系の大学で男女の割合が9対1と、圧倒的に男子生徒が多く、大学内で彼氏彼女をつくってバラ色のキャンパス生活を送りたい人には向いていないかもしれませんね。

また、郊外にあるため、都会のキャンパスライフには程遠いかもしれません。

田舎にありがちの「車がないとどこにも行けない」というやつですね。

少人数授業の中で、同性の友人をつくり、実践で技術を磨きながら、学んでいく、そんな大学といえるでしょう。

しかし、ものつくり大学にはたくさんの魅力があります!

ものつくり大学の魅力
  • 4学期制を採用した短期集中型教育
  • 教員1人当たり生徒が9人 全国屈指の少人数制
  • 40日間に及ぶ充実のインターンシップ
  • 就職率驚異の96%

ここにあげたのは、ものつくり大学の魅力のほんの一部です。

2021年の大学卒業者の就職率は74.2%なので、ものつくり大学の96%という就職率は素晴らしい数字であることが分かります。

卒業生の中には、日産や三菱電機などの大企業に就職した人もいるようです!

短期的かつ少人数で講義を受けられること、座学で得た知識をインターンシップなどの実践で深めていけること、これらすべてが高い就職率に結び付いているのでしょうね!

よつば
よつば
高い就職率はとても魅力的ですね!

まとめ

いかがでしたか?

専門的なスキルや技術がキャリアアップに有利なこの時代、ものつくり大学で専門性を高めてみてはいかがでしょうか♪

よつば
よつば
最後までご覧いただき、ありがとうございました!