転職や退職、寿退社など、仕事をしていると急なお別れは付き物ですよね。
いままでお世話になった上司や、かわいい後輩、同僚。
SNSが主流の時代ですが、手書きの良さもありますよね。
心を込めてメッセージを送りたいものです。
この記事では、そんなあなたの為に退職メッセージの作り方とポイントを解説します。
ユーモアなものからビジネスに使える例文も一緒にご紹介していますよ。
退職メッセージの例文・ユーモア編

退職メッセージに少しユーモアを加えたいという人もいますよね。
ポイントは、相手に不快感を与えないことです。
仕事での失敗談などは、相手を蔑むことにもなりますので、使用しない方がいいでしょう。
また、くだけた表現を使うには、相手との関係性も重要です。
上司や目上の立場の人、あまり親しくない人に使うのはやめましょう。
例文をいくつか紹介します。
新人時代は、丁寧なご指導ありがとうございました。
悩んだときには、一緒に飲みに行き相談に乗ってくれましたね。
本当に心の支えになりました。
お酒の美味しさを知って、お腹まで成長したのは大誤算でしたが…
また、一緒にお酒を飲みに行きましょう。
益々のご活躍をお祈りしています。
○○さん、長い間お疲れ様でした。
いつも笑顔の〇〇さんを見ていると、こちらまで元気になれました。
当社の笑顔代表の〇〇さんがいなくなるのは、とても寂しいですが、今度は私が〇〇さんの跡をついで皆の力になれるよう頑張ります。
〇〇さんのご多幸をお祈りしています。
他にも、イケメン代表やムードメーカー、情報屋などアレンジが可能ですよ。
〇年間お疲れさまでした。
いつも会社に1番に来て、みんなの机を拭いている姿に、ひそかに憧れていました。そんな〇〇さんには、会社で1番きれい好きで賞を捧げたいと思います。
転職してしまうのは寂しいですが、新天地でのますますのご活躍をお祈りしています。
〇〇賞もアレンジが効くメッセージの1つです。
「資料を作るのが上手で賞」「仕事が早いで賞」など、相手のいいところを賞にするといいですよ。
退職メッセージの例文・ビジネス編

ビジネスの場面では、あまり親しくない間柄ということもありますよね。
その場合は、シンプルにまとめるのがポイントです。
大げさに書いてしまうと、逆にわざとらしくなってしまいます。
また、退職理由もそれとなく調べておくとメッセージも送りやすくなりますよ。
いくつか例文を紹介していきます。
このたびは定年退職おめでとうございます。
長年の勤務、お疲れさまでした。
これからの人生が益々充実したものになるように願っております。
定年退職やステップアップの転職、寿退社などでは、祝辞の言葉をいれてもいいでしょう。
長い間お疲れさまでした。
○○さんとはいつか一緒にお仕事ができることを楽しみにしていました。
残念な気持ちはありますが、○○さんのさらなるご活躍を心からお祈りしています。
関りがあまりなくても、憧れていたり素敵だと思っていたことを伝えると喜ばれますよ。
〇〇さん、大変お世話になりました。
職場の近くに来られる際は、ぜひお立ち寄りください。
社交辞令でも、顔を見せてといわれるのは嬉しいですね。
退職メッセージの作り方とポイント

まず初めに、退職メッセージの作り方のポイントを押さえていきましょう。
ここでは、基本の構成とポイントをお話しします。
①退職者への慰労
まずはじめに、退職者への労いの言葉をつづりましょう。
上司の場合には、尊敬の念も併せて伝えるのがおすすめです。
「お疲れ様でした」言葉には、「相手の労苦に対し感謝すること」の意味もあります。
冒頭に使用するのに適切な表現ですよ。
②思い出のエピソード・感謝の言葉
次に、退職者との思い出のエピソードを具体的に書きましょう。
2人だけしか知らないエピソードを加えることで、オリジナル性が高まりますよ。
「〇〇の時には、ありがとうございました。」
「〇〇してくれて、嬉しかったです。」
などと、自分の気持ちを交えると、感謝の気持ちが伝わります。
③退職者へのエール
最後に、退職者へのエールをつづって送り出しましょう。
この際、「頑張ってください」という言葉は控えます。
「頑張れ」という言葉は、「困難に耐えて、努力してください」という意味です。
目上の人に使うのは、失礼に当たりますよ。
「ご健勝をお祈りいたします」
「ご成功をお祈りしています」
「益々のご活躍をお祈りいたします」
の様に言いかえると良いでしょう。
退職者には、それぞれの理由があります。
中には、やむを得ない事情で退職する人もいるでしょう。
お世話になった人ほど、別れは悲しく、寂しいもの。
しかし、相手は新たな一歩を踏み出すのです。
寂しいという様なネガティブな言葉は1言で押さえて、ポジティブな言葉で送り出しましょう。
まとめ
- 退職者への慰労、思い出エピソード、退職者へのエールの順番で書くと良い。
- ネガティブな言葉は控え、ポジティブな言葉で送り出す。
- ユーモアを加えるポイントは、相手に不快感を与えないこと。
- ビジネスの場面では、シンプルにまとめるのがポイント。
100円ショップでも、小さなカードや寄せ書きができる色紙など、色々な商品があります。
プレゼントにカードを添えたり、花束に色紙を添えたりするのもおすすめですよ。