皆さんは抹茶を使ったお菓子やドリンクはお好きですか?
抹茶好きな私が業務スーパーや百均で買える抹茶パウダーについて調べてみました!
どこに売ってるの?どうして安いの?なんて疑問も解決します。
お茶について一緒に勉強してみましょう♪
Contents
抹茶パウダーは業務スーパーで買える?
どこに売ってるの?


業務スーパーで抹茶パウダーは買えます。
コーヒーやお茶の売り場にありました!
数店舗回ってやっと見つけたので人気みたいです。
ちなみに…100円均一のDaisoやセリアでしたら、製菓コーナーにありました。
大容量が欲しい方は通販を利用すると色々とあるのでご参考までに♪
業務スーパーの抹茶パウダーが安い理由
業務スーパーの抹茶パウダーが安い理由は機械を使って製造してるから!
業務スーパーの抹茶 :30g・¥288(税抜き)
セリアの抹茶パウダー:8g・¥100(税抜き)
抹茶と言えば「高級」なイメージを持たれる方が多いのでは?
業務スーパーで買った抹茶と同じ製造会社のものが30gで4,000円超えだったり…
天保7年(1836年)から続く歴史ある会社のものですが、かなり高額ですよね。
飲み物やスイーツのニーズに合わせて抹茶を製造してるそうですよ。
抹茶パウダー比較


業務スーパーとセリアの抹茶パウダーを比較してみました。
- 香り :抹茶というよりも緑茶にかなり近い
- 味 :お茶に近い(緑茶や煎茶)
- 溶け方:溶けにくい
- 総合 :香りや飲んだ感じは抹茶というより緑茶に近い感じがした。
でもお菓子作りに使用すると抹茶の味がしたのでコスパは良いと思う
- 香り :抹茶の甘い香りがする
- 味 :薄い抹茶
- 溶け方:割と溶けやすい
- 総合 :香りもよく抹茶の味もするのでお菓子作りに使うには十分だと思う。
ただ一袋の量が少ない
両方ともお菓子作りに使うには十分美味しいと判断しました。
ただ、業務スーパーの抹茶パウダーは飲み方を表示してますが個人的には料理に使う事をおススメします。
抹茶パウダーとは?
抹茶パウダーとは、ざっくり言うと…
「抹茶用に育てた茶葉を蒸した後乾燥させて機械で粉砕したもの」です。
と言う事は…抹茶か!と思った方、ちょっと違います。
お茶に詳しい方なら「全く違うもの!」と答えるかもしれません。
抹茶パウダーと抹茶の違い
違いは手間がかけられているかどうか!
同じような見た目ですが別物なんです。
てん茶の余分な茎などを除き石臼で丁寧にひいたもの
とされています。
抹茶パウダーは機械でまとめて粉砕したもの。
と言う事は、手間の違いは一目瞭然ですね。
またネット上で抹茶パウダーは煎茶を機械で粉砕したものがほとんど。
と言っている人もいますので、細かい定義は素人にはわからないのが本音です。
てん茶とは何か
日光を遮って育てた茶葉を、揉まずに乾燥させたお茶の事を言います。
そもそも先ほどから出て来ている「てん茶」をご存じの方は少ないですよね?
私も調べるまでは知りませんでした。
てん茶の「てん」を漢字で書くと「碾」となり挽く行為を表しており、粉砕するためのお茶であることを示している。
引用元:伊藤園お茶百科
お茶や抹茶について
抹茶とお茶(煎茶等)は同じ茶の木から作られている事はご損じですか?
抹茶パウダーについて調べていたら原材料名に緑茶と明記されてたんです。
あれ?原材料は抹茶じゃない?

私は調べるまで「抹茶の葉」と「緑茶の葉」があると思い込んでいました。
更には「煎茶の葉」があると…
全ては緑茶の木から作られています♪
茶葉の育て方から製造方法で名前が変わるようです。
茶葉 2通りの育て方
お茶の育て方は大きくわけて2通り。
太陽の当て方で風味や栄養、色合いが変わるんです。
ヨシズやワラ、寒冷紗と言われるもので一定期間茶園を覆い日光を遮って栽培する方法。
日光を遮る事で、光合成を抑えテアニンと言う旨み・甘み成分を蓄える。
また、柔らかい新芽が育つ
てん茶(抹茶になるお茶)や玉露・かぶせ茶はこの栽培方法のようですよ。
日光を沢山当てて栽培する方法。
日を浴びせる事でカテキンと言う渋みや苦みのもととなる成分を蓄える。
私たちが普段よく口にしている煎茶は日光を当てた露地栽培です。
余談ですが…
一般的にお茶の栽培風景をイメージすると日光降り注ぐ晴れ空の下、色鮮やかな緑の茶畑~
ではないですか?
実際にはあえて日の光を遮ったり工夫があるんですね♪
お茶を製造する2種類の方法について
日光の当て方でも違いの出た「抹茶」と「お茶(煎茶)」
製法にも違いがあるんです。
日光に当てて栽培した茶葉を摘む→蒸す→揉む→形を整えて乾燥
一般製法と呼ばれる製造方法。
一般的なお茶が細いのは揉む工程で出来た「より」なんだそうですよ。
日光に当てないで栽培した茶葉を摘む→蒸す→揉まずに葉が重ならないようにして乾燥
抹茶パウダーはお菓子に最適!レシピもご紹介
値段も安くて使い勝手のいい抹茶パウダー。
実はパティシエが色を綺麗に出すためにあえてパウダーを使う場合があります。
抹茶をそのまま使うと変色したり綺麗な緑色が出ないなど扱いが難しいそう。
プロは作りたい料理の味や色を考えて使用する方を選ぶのですね。
抹茶パウダーレシピ


材料
- ★小麦粉 140g
- ★抹茶パウダー 15g
- ★塩 ひとつまみ
- マーガリン 100g
- 砂糖 70g
- グラニュー糖 まぶす用に適量
作り方
- マーガリンを常温に戻す
- ★マークの小麦粉・抹茶パウダー・塩は合わせてふるいにかける
- ボウルに常温に戻したマーガリンを入れ、柔らかくなるまで練る
- 上記に砂糖を加え白っぽくなるまで泡だて器でよく混ぜる
- 泡だて器をゴムベラに変えて★の材料を加え、ざっくり混ぜる
- 丸く整形して(厚み1センチ位)クッキングシートに並べる
- 180度に予熱したオーブンで15分焼く


熱いままだと柔らかいので冷まして硬くなったら出来上がり。
引用元:クックパッド
材料
- ホワイトチョコ 60g
- バター 35g
- タマゴ 1個
- 砂糖 30g
- 薄力粉 35g
- 抹茶パウダー 6g
- ベーキングパウダー2g
- 牛乳 20g
作り方
- 細かく切ったホワイトチョコとバターをレンジで600w約1分加熱
- 別のボウルに卵を入れて溶きほぐし、砂糖を加えて混ぜる
- ①と②を混ぜる
- ふるった薄力粉・ベーキングパウダー・抹茶パウダーを入れ、粉気がなくなるまで混ぜる
- 牛乳も混ぜる
- 型に流して170度で余熱したオーブンで20分焼く
引用元:森半 お茶を使ったレシピ集
まとめ
- 抹茶パウダーは業務スーパーでも買える
- お茶コーナーや製菓コーナーに置いてある
- 抹茶パウダーは機械を使うので安い
- 手間暇かけた「抹茶」と「抹茶パウダー」は別物
- お茶はみんな同じ木から
- 育て方や製造方法で名前や味が違う
- 抹茶パウダーはお菓子作りに最適
お茶について調べてみると奥が深いですね!
お手軽な抹茶パウダーから生活にお茶を取り入れてみるのは
いかがでしょうか。