オートミールおにぎりがまずいと感じる方が多くいらっしゃるようです。
しかし、調理次第でとっても美味しくなることがわかりました。
今回の記事では、オートミールおにぎりの人気レシピをご紹介したいと思います。
また、のりたまとの組み合わせについても調査しました。
さらに、オートミールおにぎりにはどんな具が合うのか、定番からちょっと特別なものまでお伝えします。
ぜひ試してみて下さい。
Contents
オートミールおにぎりがまずいと感じる原因

オートミールおにぎりがまずいと感じる原因について調べてみました。
どうやら、オートミールの食感が大きく関係しているようです。
オートミールおにぎりの食感を左右するのは、オートミールの種類。
原料であるオーツ麦(燕麦)の加工法によって呼び名も、適する料理も異なります。
おにぎりに適さない種類のものを選んでしまうと、まずいおにぎりが出来上がってしまいます。
市販されているオートミールを手に取ったら、パッケージの記載をご覧下さい。
- ロールドオーツ
オーツ麦を脱穀したものを蒸し、平たく伸ばして乾燥させたもの。
水を含むとお米のような粒感になるので、オートミールおにぎりに適している。 - スティールカットオーツ
1粒のオーツ麦を2~3分割したもの。
火が通りやすく、オーツ麦の食感も多少残っているのでスープの具に適している。 - クイックオーツ
調理しやすいようにオーツ麦を細かく砕いたもの。
水分を吸収させて混ぜ合わせると、もったりしたペースト状になるので、蒸しパンなどに適している。 - インスタントオーツ
味付きのものが多く、牛乳などをかけてレンジで温めるとすぐに食べられる。
軽い食感のクッキーなどに適している。
オートミールおにぎりを作る際には、ロールドオーツが適しているようです。
スティールカットオーツやクイックオーツだけを使用すると、ボソボソした食感になってしまうそう。
しかし、ロールドオーツでも吸収させる水分量によってはまとまりにくいこともあるらしいのです。
そんな時は、ロールドオーツに少量のクイックオーツを混ぜることで解決!
クイックオーツの粘りによって粒がまとまるからです。
オートミールおにぎりの人気レシピ4つ!

オートミールおにぎりの人気レシピについても調査してみました。
クックパッドやクラシルなどのレシピサイトでは、簡単に作れるものがたくさん見られます。
動画サイトでは、実際に作って食べた方がレポートしたりしているようです。
いくつかご紹介いたします。
- 悪魔のおにぎり
- オートミールおにぎり茶漬け
- 味噌焼きおにぎり
- 枝豆と塩昆布のおにぎり
①悪魔のおにぎり
食べた人を虜にしてしまうことからその名がついたレシピです。
かやくご飯のように具だくさんのおにぎりは、子供にも大人にも人気があるのですね!
材料は麺つゆ、天かす、青のりがベースのようです。
万能ねぎや紅ショウガなどの薬味を刻んでアレンジしたりするものもありました。
さらに、チーズを入れるとご飯の熱で溶けた状態がとても美味しく、お子さんにも好評だそう。
②オートミールおにぎり茶漬け
忙しい現代人には、時短レシピが必要不可欠!
お茶漬けの素を使ってお茶を注げば、オートミールおにぎり茶漬けが簡単に作れます。
ロールドオーツを使えばモチモチの食感に、インスタントオーツを使えばサラサラの食感に出来上がります。
前日の夕飯の残り物をプラスしても美味しく食べられますね!
③味噌焼きおにぎり
表面に味噌を塗って焼き目をつけたおにぎりは、お米のおにぎりでもとっても美味しいですね。
オートミールで作る味噌焼きおにぎりには、ちょっと工夫が必要。
ロールドオーツにスティールカットオーツを加えてもいいのですが、代わりに木綿豆腐をつなぎに使用するのです。
まとまりやすくなるだけでなく、さらにヘルシーに食べられますね!
さらに味噌は、私たちが積極的に摂りたい発酵食品でもあります。
④枝豆と塩昆布のおにぎり
テレビでも紹介された、枝豆と塩昆布のおにぎりは食物繊維が豊富です。
さらに腸内環境の改善を促すレシピ。
見た目にも鮮やかですし、1年中手に入るお手軽さ。
特に枝豆に含まれるオルニチンは、疲労回復や美肌効果も期待できます。
ダイエット中でも無理せずに体調を整えることができますね。
また、塩昆布に含まれる鉄分は、貧血ぎみの女性に欠かせないミネラル。
同じく鉄分の多いレバーやプルーンは苦手な方が多くいらっしゃいます。
しかし、クセが無く旨味たっぷりの塩昆布なら、美味しく鉄分を摂れるのではないでしょうか。
オートミールおにぎりとのりたま

お茶漬け同様に簡単で美味しくオートミールおにぎりを食べるなら、のりたまがピッタリ。
昔からある、日本人にはおなじみのふりかけですね。
特に何も考えず、混ぜるだけで美味しくなります。
混ぜることすら面倒な時は、まぶすだけでも良いのではないでしょうか。
レシピサイトのクックパッドでは、のりたまのオートミールおにぎりが15位以内にランクインしているほどの人気です!
オートミールおにぎりに合う具は何?

ご紹介したレシピとは他に、オートミールおにぎりに合う具って何でしょう。
その多くは、やはり白いご飯に合うもののようですね。
レシピサイトで、どんな具がオートミールおにぎりに多く使われているかを調べてみました。
オートミールおにぎりに多く使われる具
- 鮭
- ゴマ
- 梅干し
- ゆかり
- 干しエビ
- おかか
- ひじき
- ツナマヨ
- 明太子
- しらす
また、ちょっとスペシャルな具では、味玉がまるごと入ったオートミールおにぎりを見つけました。
割った時の断面がとっても鮮やかで印象的です!
それから、チャーシューやスパムなどのお肉を大きめにカットして入れたものもありました。
男性や育ち盛りのお子さんにもピッタリですね。
まとめ
今回の記事をまとめます。
- オートミールおにぎりは適した種類のオートミールを使用しないとまずい
- 人気レシピはたくさんあって、どれも簡単で美味しく作ることができる
- のりたまを使えば、もっと時短で手軽に食べられる
- 白いご飯に合うものは、オートミールおにぎりの具にしても美味しい
オートミールおにぎりを食べず嫌いの方は、ぜひ美味しく調理して食べてみて頂きたいです。
手軽に美味しく、腸内環境が改善されることでしょう。