茨城県を拠点とする筑波銀行。
東証一部にも上場しており、安心安定の地方銀行かと思いきや…
実はやばい・潰れると噂になっているのを知っていますか?
中には他銀行と合併の話で将来性も心配する声もあるようで…
実際のところはどうなんでしょうか?
こんな時、みんなの本音がわかる5ch(2ch)の声も見過ごせませんよね!
そこで今回は、筑波銀行の噂の真相や現状、ネットで見つけた筑波銀行のリアルな評判を紹介します♪
Contents
筑波銀行がやばいと言われる理由3選
筑波銀行は茨城県の土浦市に本店があり、つくば市に本部機能を置く地方銀行。
なぜやばい・潰れると言われているのか調べてみると、大きく3つの理由がありました。
- 取引先による債務過多
- 退職者が多い
- 純利益が少ない
①取引先による債務過多
筑波銀行は2021年12月に、保有する債権について9億円の取立不能または取立遅延の恐れが生じた事を明らかにしました。
業績に与える影響はないとはいうものの、あまり良い印象はありませんよね。
やばいと思われてしまうのも納得です。
筑波銀行が債務過多で倒産寸前とか。やばいね
— せっきー! (@seki0913) December 18, 2019
②退職者が多い
退職に関しての口コミが多かったのでまとめました。
- 未来に向けた取り組みがされていない。
- 内部で問題点を解決できない
- レベルアップに繋がらない
- 将来性の不安
- パワハラがある
会社に将来性や成長ができないと思う事やパワハラ、中には妊娠したら給与を減らされたという口コミも…
もしこれが本当ならば、退職を考えるには十分すぎる現状ではないでしょうか。
③純利益が少ない
2019年における優良銀行の総貯金利益率は0.3%。
対して筑波銀行はなんと0.04%でした!
貯金利益に対して純利益が少ないようですね…
筑波銀行は優良銀行の3倍の貯金規模があるのにもかかわらず純利益は2倍と伸び悩んでいるようです。
つまりこれは、他行よりも経営の存続にかなりのお金がかかっているという事!?
実際どんな運営をしているかは変わりませんが、やばいと言われても仕方ないのかも…
筑波銀行が潰れる?

筑波銀行は2021年3月に、ATMで取引を行う顧客が増えた事を理由に現金取引を行う窓口を廃止しました。
「窓口が縮小=経営状況が良くない」と見方が増え、潰れる?と噂されたのかもしれませんね。
しかし2019年には「5年後には潰れるかもしれない」と噂された筑波銀行も、2022年にはこうした噂は確認できませんでした。
経営が落ち着いてきたのなら安心です♪
筑波銀行の評判と5ch(2ch)の噂

筑波銀行の評判はどうなのでしょうか。
調べてみました。
- 収入と仕事量がマッチしていない
- ノルマが上がるが給与の上がり方も緩やか
- 資格拾得も強制で精神的にきつい
- 福利厚生が良い
社内で「福利厚生の良いブラック企業」と言われている口コミもありました。
ノルマ面やワークライフバランスがきつくても福利厚生が良いので不満をもちながらでも続けているという声も…
5ch(2ch)の噂については、日本全国に散らばる地銀12行に2340億円もの公的資金が注入され、2024年に返済を迫られているようです。
筑波銀行はその12行のうち350億円の4位。
新生銀行が3494億円返済額に比べると大丈夫なのでは?という噂がありました。
筑波銀行の合併について

2010年3月に関東つくば銀行と茨城銀行が合併して筑波銀行が誕生して以降、合併の噂はありません。
どうやら噂は2021年の5月にSBIHDと資本業務提携を結んだことを指しているようですね。
合併を行うとシステム統合時に銀行支店利用者の負担が大きいのがネック。
そこで銀行側は、ブランチインブランチと呼ばれる方式を取るなどして少しでも利用者の負担を減らそうと努力しています。
ブランチインブランチとは経営合理化とサービス改善を早期に実現する目的から、統合前に複数の支店を一か所の窓口にして行う形態。
2022年の経済状況は?
筑波銀行の2022年4月~6月期の決算では、純利益が前年同期比19%増の11億円。
個人向け生命保険の販売が好調だったようです。
業務純益(単体)も27%増の15億円と、経営状況は回復傾向!
今後も気になるところですね。
🏦全地方銀行99行“実力ランキング”2022
【業務純益】
61)筑波銀行 54億円
62)大分銀行 53億円
63)北九州銀行47.4億円
64)山梨中央銀行47.3億円
65)秋田銀行 41.9億円
66)青森銀行 41.4億円
67)栃木銀行 41.0億円
68)清水銀行 39億円
69)荘内銀行 37億円
70)仙台銀行 34億円https://t.co/deqI0CtU1F— カゲロウ (@Kagerou_Kazoku) September 15, 2022
🏦全地方銀行99行実力ランキング2022
【当期純利益】
51)西京銀行 51億円
52)岩手銀行 49億円
53)大分銀行 46.6億円
54)沖縄銀行 46.1億円
55)中京銀行 42億円
56)筑波銀行 41億円
57)佐賀銀行 40億円
58)山梨中央銀行 38億円
59)青森銀行 37億円
60)富山第一銀行 33億円https://t.co/jypy6ZJh59— カゲロウ (@Kagerou_Kazoku) September 20, 2022
2022年9月の全地方銀行実力(業務純益)ランキングを表したツイートです。
61位から56位に順位が上がっているのがわかりますね。
常陽銀行と筑波銀行の比較
2019/9期 地方銀行 | 貯金量 | 経営利益 | 自己資本比率 | 将来性 |
常陽銀行 | 8兆6895億円 | 229億4400万円 | 11.96% | 将来性あり |
筑波銀行 | 2兆2687億円 | 12億9900万円 | 8.55% | 将来性なし |
この表は2018年の金融庁の「地域金融の課題と競争のあり方」を参考にした表です。
常陽銀行は全体的に問題なく良好、それに対し筑波銀行は将来性なしと言われていました。
しかし2021年からの債務過多からの現状を考えると、筑波銀行も良好と考えてもいいかもしれません♪
まとめ
- 債務過多や退職者が多く純利益が少ない
- 現金取引窓口の縮小により潰れるという見方がされた
- 評判や口コミでは福利厚生は良いがワークバランスが良くない
- 合併ではなくSBIHDと業務提携を結んでいる
筑波銀行の色々な噂を調べました。
2022年になってからは、退職者の増加はあるものの経営状況も回復。
前年ほどの心配はされていないように感じました。
今後の筑波銀行に注目です!