「お米を冷蔵庫で保存するといい」と耳にしたことがある人も、多いのでは?
ですが冷蔵庫で保存していたお米が「まずい」と感じる人もいるようです。
冷蔵庫で保存したほうがいいはずじゃなかったの?と疑問に思いますよね。
今回は、お米を冷蔵庫で保存したらまずくなるのか、冷蔵庫で保存する方法などを解説!
正しい保存法を理解し、ふっくらと美味しくいただきましょう♪
Contents
お米を冷蔵庫で保存したらまずくなる?
お米を冷蔵庫で保存すると、ふっくらと美味しく炊き上がることが分かりました!
一部では、パサパサしてまずいという声もあるようです。
パサパサしてしまうのは、正しく保存されていない事が原因かもしれません。
皆さんお米の“適切な保管”できてますか❓
新米まで残すところ約2ヶ月。
気温や湿度など管理が難しい時期に入りました🌾是非お試しくださいませ💡#千葉市 #米屋 #お米 #保存術 #鮮度キープ #対策 pic.twitter.com/kHvrHNvXoB
— 株式会社米坊主【公式】 (@KOMEBOWZ) June 23, 2024
お米は温度や湿度の高い場所で保存すると、変色したりカビや虫が発生する場合も。
また、空気に触れたり、高温や直射日光が当たる場所に長い間置いていると、乾燥し酸化します。
このように、適した場所で保存していないと、味が衰えてしまうのです。
お米を冷蔵庫で保存するときのポイント4つ
- 冷蔵庫の中でも野菜室で保存する
- 冷気の噴き出し口付近を避ける
- 保存容器は密閉性のあるものを選ぶ
- お米を使い切ってから新しいお米を足す
①冷蔵庫の中でも野菜室で保存する
冷蔵庫の中でも野菜室で保存するようにしましょう。
お米の保存に適している条件が、気温15℃以下、湿度70%前後、直射日光が当たらない場所です。
野菜室は、室温が3~8度で、湿度も冷蔵室より高めに設定されています。
湿度が高すぎても良くないですが、低すぎるのも乾燥の原因に。
直射日光も当たらないため、お米の保存に適している場所と言えるでしょう。
②冷気の噴き出し口付近を避ける
冷蔵庫の噴き出し口付近にお米をおくことは避けましょう。
噴き出し口からでてくる冷風で、お米が乾燥してしまう場合があります。
乾燥してしまうと、パサつき感につながってしまいます。
また、冷蔵庫内を均等に冷やすという意味でも、噴き出し口付近に置くのは避けた方が良いでしょう。
③保存容器は密閉性のあるものを選ぶ
乾燥や湿気からお米を守るために、密閉性のある保存容器を選びましょう。
お米はニオイを吸収しやすいので、ニオイ移りの心配も防げます。
お米の保存容器と聞くと、米びつを思い浮かべる人も多いのでは。
米びつは、密閉性が高くサイズも豊富なため、冷蔵庫で保存する際におすすめです。
バルブ付きで中の空気を抜けるから、鮮度を長く保てるお米用袋!
お米をおしゃれに保存できます☆
ザ・米って感じのあの袋じゃないだけで、お洒落キッチンでも浮かない存在に。■お米のための保存袋
品番 4905687333907#キャンドゥ #100均 pic.twitter.com/zRh0JzaKJL— Can★Do/キャンドゥ (@cando_official) September 14, 2022
他には、蓋付きのプラスチックの容器やチャック付きのビニールパック、更にはペットボトルに入れる方法も!
冷蔵庫のスペースやライフスタイルなどに合わせて、さまざまな選択が出来そうです。
④お米を使い切ってから新しいお米を足す
新しいお米を保存容器に入れる時は、保存容器に入っているお米を使い切ってからにしましょう。
容器にぬかやゴミがついている可能性や、虫がいる可能性もあるため、そこに新しいお米を足してしまうと、お米の劣化の原因に。
また、使い切ったあとは、保存容器をしっかりと洗い、きちんと乾かしてから新しいお米を入れるようにしてくださいね。
お米を冷蔵庫で保存するメリットは?
冷蔵庫内はお米の鮮度を保つことが出来るので、常温保存より冷蔵庫での保存の方が適していると言えます。
- 温度と湿度が適切
- 虫の発生を抑えられる
- お米の旨味を閉じ込めることができる
温度と湿度が適切
お米の最適な保存条件は、気温15℃以下、湿度70%前後です。
冷蔵庫がお米の保存場所に最適なことは、一目瞭然ですね!
また、直射日光も避けることができるので、お米が劣化するのを防ぐ効果もあります。
虫の発生を抑えられる
温度や湿度が高い場所で保存していると、虫が発生してしまう場合があります。
お米を発送する際お客さんには一筆入れてます。
お米は冷蔵保管がベスト!できない場合は鷹の爪など防虫対策をしてくださーい。 https://t.co/E6EnlZoVgp— ただまき農園 (@tadamakinouen) June 19, 2024
温度が低く、湿度が保たれている冷蔵庫でお米を保存することで、虫の発生を抑えることができます。
お米の旨味を閉じ込めることができる
冷たい状態でお米を研ぐと、旨味を閉じ込めることができると言われています。
冷たい状態だと、お米が水分を吸いにくくなっているので、研ぎ汁の濁りが短時間で透明になるのです。
研ぎ時間が短時間で済むことで、お米へのダメージも最小限で抑えられる効果も。
このように、冷蔵庫で保存したお米を炊くと、ふっくらと炊き上がり旨味を感じやすくなります。
お米が野菜室に入らない時の対処法!
野菜室がいっぱいでお米が入らないときは、冷蔵室や直射日光が当たらない涼しい場所に保存しましょう。
台所のシンク下や、冷蔵庫や電子レンジのそばなどは避けた方がよいです。
シンク下は湿度が高く、家電の近くは温度が高い傾向があります。
床下収納も、湿度が高い傾向にあるため、避けた方がよいでしょう。
新米のおいしい季節ですね!(*´ω`*)
お米屋さんに聞いたおいしいごはんの炊き方をまとめてみました!
ちなみにお米の保存は、シンクの下など台所の水回り付近は湿気が多いのでNG
密閉できる容器に入れて冷蔵庫の野菜室で保存するとおいしさを長く保てるそうです。 pic.twitter.com/nhCQ3xovPQ— トモ🐾@ときどきカフェ (@tomos0105) October 23, 2016
容器も重要です。
乾燥やお米の劣化の他にも、ニオイ移りや虫の発生を防ぐため、必ず密閉性のある容器で保存しましょう。
まとめ
- お米を冷蔵庫で保存してもまずくならない
- まずく感じるのは保存方法が問題かも
- お米の保存場所に冷蔵庫は適している
- 冷蔵庫で保存しない場合は直射日光の当たらない涼しい場所がいい
お米の保存は冷蔵庫が適していることが分かりました!
まずいと感じる人は、保存方法が間違えている可能性があります。
冷蔵庫で保存していても、密閉性のない容器で保存してしまうと、お米が乾燥してパサつきの原因に。
また、ニオイ移りや酸化の原因になることも。
正しく保存していれば、ふっくらとした美味しいお米が炊けますよ!
日々の食事の中で欠かせないお米。
正しい保存方法で美味しくいただきたいですね。