恵比寿神社について調べていると「怖い」「行ってはいけない」というキーワードが出てきました。
恵比寿様は私達日本人には馴染みがあり、七福神の中でも商売繁盛で知られる神様です。
はたして恵比寿神社は、行ってはいけないと噂されるような怖い場所なのでしょうか。
恵比寿神社でのスピリチュアルなアイテムについても調査していきます。
恵比寿神社は怖い場所?

恵比寿神社は怖い場所ではありません。
地元の方にとても愛される神社です。
楕円形の敷地はこじんまりとしていますが、参拝客が絶えず訪れている様子が窺えます。
以前は天津神社という社名だったそう。
戦後の区画整理の際に、ヱビスビールにあやかって恵比寿神社と改称されました。
意外と知られていませんが、恵比寿様は後から勧請されました。
創建したのは、ヤマトタケルだそうです。
だからこそ、敷地が大きい訳ではないのに特別な感じがするのですね!
恵比寿神社が愛される理由
恵比寿様が加わる以前は6柱の神様にちなんで「大六様」「大六天」と呼ばれていたそう。しかし、旧天津神社についての資料は少なく、いつ頃創られたのかについては不明です。
また、年に一度10月に催される「べったら市」では大変な賑わいを見せています。
べったら市は「えびす講」とも呼ばれ、恵比寿様を労う行事でもあるそう。
なぜなら、10月が神無月という神様にとって大切な時期だからです。
神様達が大勢出雲大社に出掛けてしまい、恵比寿様は残ってお留守番をして下さいます。
なので、この2日間は特別です!
普段、恵比寿商店街で売られている書き置きの御朱印。
この2日間限定で、手書きの御朱印を受け取ることができるのです!
また、バナナのたたき売りや大道芸人のパフォーマンスが大変人気。
現金が当たる抽選会もあり、金運上昇にとても縁がよいとされています。
調査の結果、恵比寿神社は怖い場所ではないことがわかりました。
可愛らしい鯛みくじもとっても人気だそうです!
本日は良いお天気もあって、すでにたくさんの方にお参りいただいております。ありがとうございます😊
写真は恵比寿神社とご縁のある西宮神社様よりいただいている鯛みくじです。 pic.twitter.com/rIJvVKK6si
— 恵比寿神社(公式)〜東京都渋谷区〜 (@tokyoebisujinja) October 20, 2020
恵比寿神社は行ってはいけない場所?

恵比寿神社は行ってはいけない場所ではありません。
Twitterには、恵比寿神社が行ってはいけない神社ではないと発信している方もいらっしゃいます。
内容には「近年では清掃がされておらず寂れた雰囲気が漂っています」と記載されていますが地域の方が毎日清掃を行って非常に綺麗な状態です。何を観てこの記事が書かれたのか不明ですが全くの誤情報です。つづく pic.twitter.com/S9X5RZc8Tu
— 恵比寿新聞 (@ebisushinbun) February 2, 2022
荒れ果てた神社や手入れがされていない神社に「行ってはいけない」という説があります。しかし、こちらの恵比寿神社は地元住民の方にきちんと管理されている様子。
出勤途中に参拝する方もいたり、夜はライトアップされていたりと、けして寂れた印象はありません。
旅行客の口コミも多く、「境内がとても綺麗に整備されていた」「厳かな雰囲気を醸し出している」などの感想が見られました。
木に囲まれてこじんまりとしているのに、御祭神は7柱も祀られています。
人の笑顔を「えびす顔」というように、笑顔になれる気がしてなりません。
調査の結果、恵比寿神社は行ってはいけない場所ではないことがわかりました。
都会にひっそりと佇む癒しの場と言えるのではないでしょうか。
恵比寿神社のスピリチュアルなご利益

- 商売繁盛
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 無病息災
- 金運上昇
- 縁結び
特に金運上昇に関しては、お正月にだけ手に入る金色のお守りが存在します!
その「商売繁昌守り」を買っておけば、その年はお金に困ることはないとされているそう。
それとは別に「商売繁盛札」も、ビジネスをされる方に大変重宝されます。
お札と一緒に小判を模した金色の飾りが入っていて、ご利益がありそうな造形です。
もう一つの恵比寿神社

恵比寿にある、もう一つの恵比寿神社もご紹介いたします。
今回ご紹介した恵比寿神社はJR恵比寿駅から60mほど西に鎮座しています。
それに対し、もう一つは平成6年に恵比寿ガーデンプレイス内に創られました。
しかし、恵比寿様が勧請されたのは明治26年とのことなので、歴史は古いようです。
日本麦酒醸造会社(現サッポロビール株式会社)が当時の工場内に祀ったのが起こりだそう。
駅前の恵比寿神社同様に、こちらもこじんまりとして清らかな雰囲気です。
2021年には、恵比寿ガーデンプレス内のイベントで、「えべっさんの福くばり」という人形芝居も催されました。
まとめ
今回の記事をまとめます。
- 恵比寿神社は怖い場所ではなく、地元の方に愛される神社
- 恵比寿神社は行ってはいけない場所ではなく、イベントで賑わう神社
- スピリチュアルなご利益を持つお守りが、お正月だけ入手できる
- 恵比寿にはもう一つ恵比寿神社があり、どちらも親しまれる神社である
恵比寿という街は、オシャレなだけでなく下町の風情も併せ持っているのですね。
忙しい現代人にとって、恵比寿神社はオアシスのような存在であると言えます。
近くにお住まいの方もそうじゃない方も、ぜひ足を運んでみて下さい。