神奈川県鎌倉市にある建長寺。
境内が国の史跡に指定されている由緒正しいお寺です。
その建長寺で、人気のお守り4つと、そのご利益をリサーチしました!
また、建長寺は誰が建てたお寺なのか?読み方や特徴についてもあわせて調査しています。
Contents
建長寺で人気のお守り4選!ご利益も紹介!
建長寺ではお守りなど授与されたものの撮影は原則禁止されており詳しい情報が分かりませんでした。
そこでSNSに投稿されていたものから4つ紹介します!
- 巨福守り
- 身代わり守り
- 厄除け守り
- 巨福豆守り
購入できるのは建長寺の拝観受付前と半僧坊の2か所の授与所です。
それぞれお守りや御朱印の授与、公式グッズやお土産の販売がされています。
①巨福守り
建長寺の山号の巨福山をかたどったお守りです。
なんだか良いことが起きそうですね!
びっくり!
めっちゃいい事あって!
これって!お守りのおかげもあるのかなと勝手に思ったりして…😁❤
で!
皆様にも沢山の巨福が訪れますように!改めてつぶやきーーー!#鎌倉 #建長寺#巨福まもり #デカい幸福が来る pic.twitter.com/GMDIbBHQrK
— akimaru (@0224Se7en) January 23, 2020
②身代わり守り
中にお地蔵様の木札が入っていてお守りしてくださるようです。
建長寺のお守りです。
こちらは身代り守。中にお地蔵様の木札が入っています。
本当はもっと定番のお守りがあるのだが、400円と安価で守って頂けるとのことで、こちらを頂きました。#建長寺#お守り pic.twitter.com/1gZC6leJNP— もふ (@PEhwuhVL3oHNQQu) January 14, 2020
③厄除け守り
こちらのお守りは半僧坊の授与所でいただけるお守りです。
建長寺の半僧坊で買った厄除けお守り。厄年なのさ…。 山の上までめちゃくちゃ頑張って死に物狂いで登ったところで買ったので御利益高そう…^^ さっそくつけます! pic.twitter.com/J4wAyp5KEO
— やこ (@trstintrn) April 6, 2014
半僧坊は天狗が祭られているパワースポットの為、天狗をモチーフにした魔除けのお守りがあります。
半僧坊の授与所でしか手に入れられません。
建長寺に行った時には半僧坊もお参りしましょう。
④巨福豆守り
この投稿をInstagramで見る
厄除け・災害除け・商売繁盛・安産・学業成就などさまざまなご利益があります。
特に関東大震災で半僧坊のご神体に影響がなかったことから災害除けのご利益が高いと言われています。
建長寺は誰が建てたお寺?
建長寺は建長5年(1253年)鎌倉幕府第5代執権・北条時頼により創建されました。
開山(住職)は宗から来日していた蘭渓道隆(大覚禅師)です。
北条時頼は熱心な仏教信者で禅宗を信仰していたとされます。
参拝客は拝観できませんが禅堂では現在も厳しい修行が行われているそうですよ。
鎌倉【建長寺】
鎌倉五山の第一位
鎌倉幕府五代執権の北条頼時が建立
我が国最初の禅宗専門寺院です pic.twitter.com/McIdtnWV7A— 三日月🌙旅 (@tm_mikazuki) October 6, 2021
建長寺の読み方や特徴は?
引用:建長寺
建長寺の読み方は「けんちょうじ」です。
建長寺(けんちょうじ)は正式には巨福山建長興国禅寺と言います。
建長寺の特徴は広い敷地に一直線に建てられた中国式伽藍配置。
鎌倉で最も格式が高いお寺で、国宝や国の重要文化財が多く存在します。
建長寺の読み方
建長寺は神奈川県鎌倉市にある禅宗の寺院で「けんちょうじ」と読みます。
臨済宗建長寺派の本山で巨福山建長興国禅寺(こふくさんけんちょうこうこくぜんじ)が正式名称です。
建長寺は日本で初めて臨済禅だけを修行する専門の道場だったとされています。
鎌倉で最も格式が高いお寺で「鎌倉五山」の第一位がこの建長寺です。
鎌倉五山(かまくらござん)とは、臨済宗の寺院の寺格であり鎌倉にある五つの禅宗の寺院。
建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺の5つを鎌倉五山といっている。
引用:ウィキペディア(Wikipedia)
建長寺の特徴
建長寺の特徴は建物が一直線に長く並ぶ中国式伽藍配置です。
総敷地面積は東京ドーム1.5倍もあるのだとか。
北鎌倉随一の格式ある禅宗修行寺院 建長寺。
建物が一直線に並ぶ中国式伽藍配置が特徴で奥行きがあります。
円覚寺とともに、梵鐘は国宝に指定されています。 pic.twitter.com/KywrYiHwIm
— ゆかり (@YUKA_RI_) June 17, 2016
建長寺の見どころ4選
建長寺は広い敷地にたくさんの見どころがあります。
その中でも有名な見どころを4つ紹介します。
- 【国宝】梵鐘
- 【重要文化財】仏殿
- 【重要文化財】法堂
- 【県名木百選/市指定保存樹木】ビャクシン
①【国宝】梵鐘
建長寺創建当時から残っている貴重な梵鐘です。
山門の横の鐘楼にあります。
高さ約208cmもある梵鐘は鎌倉三名鐘の1つ。
#鎌倉 をウロウロ#建長寺 #国宝 #梵鐘 国宝は梵鐘だからね。どうしても、屋根と柱に目がいってしまうよね。1255年 #北条時頼 公が大旦那となり、物部重光によって鋳造され、開山の蘭渓道隆が銘文を。
らしいよ! pic.twitter.com/YvrWU5tKDf— うえけん (@ss1yw3) September 26, 2021
②【重要文化財】仏殿
1647年に東京芝の増上寺から移設されました。
本尊の地蔵菩薩は天国から地獄に至るまですべての生物を救い成仏させると誓うありがたい菩薩様です。
建長寺仏殿内‼️‼️#建長寺#仏殿#地蔵菩薩坐像 pic.twitter.com/piXyre2x1z
— デメニギオのサブアカ (@demenigioosabu) February 12, 2022
③【重要文化財】法堂
1814年に再建された法堂。
天井の雲竜図は迫力満点です。
鎌倉2️⃣ #大本山建長寺③
法堂 重要文化財
法堂は、法を説くための堂
1275年建長寺開基で五代執権の北条時頼十三回忌のときに創建された
現在の法堂は1814年に再建木造では関東一の大きさ法堂の天井画「雲龍図」は2003年建長寺創建750年記念事業の一環として日本画家・小泉淳作によって描かれた pic.twitter.com/kMyRc5MNu4
— 34ねぇさん(プロフの❣️をお読み下さい🙏不具合中) (@zawa32zawa) May 31, 2022
④【県名木百選】ビャクシン
三門と仏殿の間にある樹齢760年の巨木です。
蘭渓道隆が中国から持ってきて蒔いたとされています。
神奈川県鎌倉市 建長寺のビャクシン
木の比較的低いところから出ている2本の大きな枝が特徴的。
特に参道側の枝は主幹よりも太い。
力強く、どっしりとしたその木姿は見事です。#巨樹巨木 #鎌倉市 pic.twitter.com/cAhOPLUBCH— KAZ (@KAZ58525283) December 5, 2017
建長寺の基本情報
建長寺は人気の観光地・神奈川県鎌倉市にあります。
周辺にはたくさんの寺院があるのでお寺巡りも人気です。
建長寺へはバスや車、徒歩で行く事が出来ますが鎌倉は観光客も多く道が混雑しやすいので景色を楽しみながら歩いて散策するのがおすすめ。
建長寺は「けんちん汁」発祥の地なのはご存じですか?
蘭渓道隆が作った建長汁が訛ってけんちん汁と呼ばれるようになったそうです。
建長寺の所在地
建長寺は神奈川県鎌倉市にあります。

住所 | 〒247-8525 神奈川県鎌倉市山ノ内8 |
---|---|
電話番号 | 0467-22-0981 |
拝観料 | 大人(高校生以上)500円、 小人(小中学生)200円 |
拝観時間 | 8:30~16:30 |
建長寺へのアクセス
建長寺への最寄駅は「北鎌倉駅」です。
鎌倉駅からも行けますが、坂道が多いので北鎌倉駅から向かうのがいいでしょう。
鎌倉の観光地周辺は観光客も多く、道が狭い所も多いので車で行く場合は運転に気を付けてくださいね。
- 電車:JR横須賀線「北鎌倉」駅よりバス5分(江ノ電バス「鎌倉駅」行き「建長寺」下車)または徒歩約15分
- JR横須賀線「鎌倉」駅よりバス10分(江ノ電バス 各種「大船方面」行き「建長寺」下車)または徒歩約30分
- 車:横浜横須賀道路「朝比奈I.C」から県道204号→県道21号線道なり約20分
【駐車場】境内総門前に専用駐車場有 台数:乗用車20台、バス5台(予約不可)
【駐車場利用料金】乗用車600円、バス2000円(最初の1時間支払、以降30分単位で帰る時に清算)
まとめ
- 建長寺の読み方は「けんちょうじ」
- 日本で初めての臨済禅だけを修行する専門の道場
- 鎌倉で最も格式が高いお寺
- 鎌倉幕府第5代執権・北条時頼により創建された
- 災害除けのご利益が高い
- お守りは拝観受付の前と半僧坊で授与できる
建長寺は美しい自然や国宝など見どころがたくさんあります。
歴史を感じながらお参りしてみてください!