大分県宇佐市に鎮座する、全国4万社あまりある八幡社の総本宮「宇佐神宮」
その歴史は1300年近く、古くより多くの人々に親しまれ、祀られてきました。
国内でも有数の強運神社として有名な宇佐神宮には、様々な噂やジンクスがあります。
その中でも、「カップルで行くと別れる」という噂は地元でも有名です。
噂の真相を解明するとともに、宇佐神宮ならではの参拝方法や、所要時間についてもお伝えします。
Contents
「カップルで行くと別れる」という噂は本当?
調べてみたところ、「別れた」という話もあれば、「カップルで行っても問題ない」という話もあり、真相は掴めませんでした。
でも縁結び・子宝・安産の神様も祀られているのに、別れるなんていう噂を聞くと、まるで縁切り神社の様ですよね。
なぜそのような噂があるのか、解明していきたいと思います。
なぜ「カップルで行くと別れる」のか?
宇佐神宮には、5柱の神様が祀られています。
その中に女性の神様がいらっしゃるので、カップルで行くとヤキモチを妬いて別れさせられるという噂が立っているようです。
あくまでも噂なので、信じるも信じないも自分次第かもしれませんね。
でも、もしも別れてしまったら…
そんな不安を抱えたまま参拝するのは良くない気がします。
そこで、何か方法はないのか調べてみました。
「別れる」という噂を打ち消す方法!
とても簡単なのですが、「鳥居の下をくぐる時や境内では手を繋いだりしない」といいそうですよ。
こちらも都市伝説的な噂なので、絶対大丈夫!とは言い難いのですが…
願掛け程度に実践していただければと思います。
ちなみに境内とはどの部分を指すのかというと、神社の敷地内のことです。

(引用:境内のご案内 | 八幡総本宮 宇佐神宮 (usajinguu.com))
宇佐神宮は広大な敷地ということが見て分かります。
境内は、外側の俗なる領域とは結界によって区域された神聖な場所だと言われています。
神様が祀られた聖域なので、普通の土地とは違い、古くから無税地として扱われています。
守護や役人も立ち入れない、喧嘩や殺生も禁止された平和な場所として大切にされてきました。
どこからが境内なのかというと、
- 段差が設けられている
- 扉や柵がある
- 鳥居や注連縄がある
これらが結界として、外側の世界と聖域を繋ぐ境目だとされています。
神聖な場所へ訪れるということを念頭に置き、慎ましい行動を心掛けることが大切なのかもしれませんね。
宇佐神宮ならではの参拝方法を解説!
宇佐神宮の参拝作法は、「二拝四拍手一拝」です。
一般的な神社では、二礼二拍手一礼ですが、宇佐神宮の参拝方法は出雲大社と同じだそうです。
四拍手は独特のリズムがあるようで、巫女さんに尋ねると教えてもらえます。
御祈りの際は、日頃の感謝と自分の住所と名前を神様にお伝えするのも忘れずに。
所作ひとつひとつに心を込めて、丁寧にお詣りしましょう。
「片参り」にならないように注意しましょう!
先ほどの境内図を見ていただくと分かりますが…
(引用:境内のご案内 | 八幡総本宮 宇佐神宮 (usajinguu.com))
境内には沢山の神社が点在し、上宮と下宮があります。
需要なのは、上宮と下宮、両方ともお詣りしましょう。
片方だけだと、「片参り」になってしまいます。
上宮には、左から一之御殿、二之御殿、三之御殿と並んでいます。
一之御殿から順番に、二拝四拍手一拝でお参りします。
下宮にも上宮と同じ神様が祀られているので、片方だけの参拝だと失礼に当たります。
ご利益をしっかり授かりたいなら、必ず両方参拝しましょう。
上宮開門時間:(4~9月)5時30分~19時(10~3月)6時~19時
祈願祭受付時間:(毎日)9時~16時
入場料:無料
祈願料金:(個人)1項目につき5,000円(団体)1項目につき10,000円
モノレール料金:無料(運航停止の場合があるので、要問合せ)
駐車場:あり(有料)
詳細は宇佐神宮の公式HPでご確認いただくか、お電話でお問い合わせください。
所要時間はどれくらい?
広大な敷地の宇佐神宮の参拝所要時間は、おおよそ90分。
果てしなく続く参道、沢山の階段、砂利道、石畳…
歩くとなるとかなりハードです。
なんと敷地は14万坪。
東京ドームの10倍分もあるそうです。
お子様連れやご年配の方、足の不自由な方など、歩いていくのが困難な方はぜひ無料のモノレールをご利用ください。
モノレールなら、片道1分30秒ほどで本殿へ到着します。
徒歩だと、本殿へ続く100段階段を上らないといけません。
私も参拝に訪れたことがありますが、徒歩だとかなりきついです!
特に子供連れだと、途中で歩かないってことになりかねません。
階段や砂利道があるため、ベビーカーや車椅子の利用はまず難しいと思います。
モノレールは南大門から乗ることができます。
南大門の側にも車2~3台分の駐車スペースがあります。
のんびり徒歩参拝か、スムーズにモノレールに乗るかで所要時間も変わってきます。
ご自分に合った方法で参拝されてくださいね。
参拝の楽しみ方と見どころを紹介!
徒歩だと、池や川もあり、大きな橋もあり、季節の風景を存分に楽しめると思います。
池や川には鯉やアヒル、鴨もいます。
餌の販売もあるので、お子様はとても喜ばれると思いますよ。
お子様だと、駐車場近くにあるSLの展示も人気です。
こちらは常時展示されていて、運転台に乗ることもできます。
写真撮影にもオススメです。
そして、宇佐神宮の特徴と言えば鳥居です。
宇佐神宮特有の造りとなっており、宇佐古来のものだそうです。
上宮へ続く石段の頂上にあり、一の鳥居と呼ばれています。
(引用:宇佐神宮/宇佐市 (city.usa.oita.jp))
木造で、笠木が反り上がり、額束がなく、柱の上部に黒い台輪を置くのが特徴です。
境内の鳥居は全てこの造りとなっているので、ぜひ注目してみてくださいね。
境内は豊かな自然に包まれているので、四季折々の楽しみ方ができます。
春は桜、夏は新緑とお祭り、秋は紅葉、冬は雪景色。
大晦日と正月三が日には、駐車場から参道内まで沢山の出店が並び、多くの参拝者が訪れます。
のんびり徒歩参拝も、ぜひ楽しんでみてください。
宇佐神宮の歴史
(引用:宇佐神宮/宇佐市 (city.usa.oita.jp))
725年(神亀2年):創建(一之御殿を造立)
733年(天平5年):二之御殿を造立
823年(弘仁14年):三之御殿を造立
1907年(明治40年):本殿が重要文化財に指定
1952年(昭和27年):本殿が国宝に指定
ご祭神とご利益
御祭神
- 一之御殿:八幡大神(やはたおおかみ/応神天皇)
(ご利益)仕事運・金運上昇。 - 二之御殿:比売大神(ひめのおおかみ)
(ご利益)学問・芸能運・財運・交通安全。 - 三之御殿:神功皇后(じんぐうこうごう/応神天皇の母)
(ご利益)子宝・安産・教育・縁結び。
比売大神とは、多岐津姫命(たぎつひめのみこと)・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・多紀理姫命(たぎりひめのみこと)の3女神のことです。
上記以外にも、宇佐神宮は厄除開運・必勝祈願など、総合ご利益があると言われています。
なので、宇佐神宮を参拝すれば全てをカバーできるとも…
それだけ強運な神社ということですね。
1300年近くの歴史を誇る神社ですので、その荘厳な佇まいにもぜひ注目して参拝されることをお勧めします。
良縁に恵まれる?願いが叶う?パワースポット紹介
縁切りなの?縁結びなの?という疑問がありましたが、良縁に恵まれたり、願いが叶うと言われている有名な2つのパワースポットがあります。
そもそも、宇佐神宮は八幡社の総本山。
百科事典では、伊勢神宮に次ぐ、第二の宗廟(そうびょう)だと記載されています。
皇室から崇敬される特別な別表神社の一つでもあり、日本古来の神と外来の仏教をともに信仰する神仏習合発祥の地であると考えられています。
以上のことを踏まえても、宇佐神宮そのものが特別なパワースポットであるというのは間違いなさそうです。
宗廟(そうびょう)とは、祖先を祀ったみたまや(建物)のことです。
天皇の祖先が八幡大神(一之御殿の御祭神。応神天皇)であると考えられていることから、昔は伊勢神宮と共に二所宗廟と呼ばれていたそうです。(現在は、伊勢神宮と石清水八幡宮が二所宗廟とされています)
良縁に恵まれる?夫婦石のご利益の授かり方
良縁に恵まれるといわれているのが、夫婦石です。
宇佐神宮境内にある若宮神社の手前の参道に、同じくらいの大きさの三角形の石が並んであります。
隣り合い、寄り添うようにあることから、縁起がいいと言われています。
その佇まいが、まるで仲の良い夫婦のように見えるからでしょうか。
#魅力発信キャンペーン
宇佐市と言えば、 #宇佐神宮 は外せません🙌✨
カップルで来たら、この石を探してね😊❤️ #夫婦石 #パワースポット pic.twitter.com/9KagOHbtnd— とも (@lYBBUCmxdDdLcqh) December 30, 2021
恋人・夫婦が手を繋いで一緒に踏むと幸せになると言われる『夫婦石』
恋人がいない人も、二つの石にそれぞれ足を乗せると良縁がやってくるとか…
#宇佐神宮 #夫婦石 #パワースポット pic.twitter.com/8hz5Y4s0js— chiko (@chiko_sachiko) September 1, 2019
こちらの夫婦石のご利益を受ける方法は、夫婦やカップルだけではなく、独身の方にもぜひ試していただきたいです。
- 夫婦やカップルは、手を繋いで左右の石を一緒に乗ると幸せになれる。
- 独身で、お相手募集中の方は、両足で二つの石に乗ると良縁に恵まれる。
ジンクスとはいえ、強力なパワースポットである宇佐神宮なら、ご利益が期待できそうですね。
ご利益を授かりたい方は、ぜひ石畳散策も忘れずに参拝されてくださいね。
願いが叶う?願掛け地蔵の秘密
一生に一度だけ願いを叶えてくれるといわれているお地蔵様。
それが、「願掛け地蔵」です。
大小2体のお地蔵様で、人通りが少ない場所にいます。
今日の宇佐神宮です⛩️
都市伝説のあばれる君もお参りした、願掛け地蔵です。仏様はお参りで、神様はお詣り、難しいね。
その他、見所いろいろあります📷#上宮はどこ #宇佐神宮#カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界ㅤ#宇宙人歓迎県大分#宇宙ノオンセン県オオイタ pic.twitter.com/1nrfizzovp— taka_4570 (@t_sakobe) May 21, 2022
①大楠の木 推定樹齢800年
②西大門 豊かな色彩
③夫婦石 夫婦円満や良縁
④願掛け地蔵 誰にも見られずに願うと一度願いを叶えてくれるhttps://t.co/JvniFv6yEL#大分県 #宇佐市 #宇佐神宮 #若宮神社 #夫婦石 #写真好きな人と繋がりたい #旅行好きな人と繋がりたい #キリトリセカイ #わたしのたび pic.twitter.com/Xswvdia75N— Tour Master -ガイドマッチング- (@Tours_Master) March 26, 2020
宇佐神宮の呉橋の側に「願掛け地蔵」と言う一生涯に一度だけ願いを叶えてくれるお地蔵様がありますが誰にも見られないようにお願いしないと行けないのと一つしか叶えて貰えないので行くだけ行って帰りました(笑)何かにすがりたい程本当に困った事があった時に是非と思います(笑)✨#宇佐神宮 #ジモタビ pic.twitter.com/OhrskFUVpU
— 🍑桃🍑 (@Peachsakurakawa) July 12, 2021
有名なようで、色々な人が願掛け地蔵について情報を発信していました。
中には、本当に叶ったという興味深い体験談まで…!
しかし、叶えてもらうには一つ大事なポイントがあります。
誰にも見られないで参拝すること、だそうですよ。
参拝者の多い宇佐神宮ではなかなか至難の業かもしれませんが、願い事が叶うなら実践してみたくなりますね。
参拝者の少ない時間帯を狙っていくか、人通りの少ないタイミングがチャンス。
まずはどこに願掛け地蔵がいるのか、チェックしておくといいかもしれません。
宇佐神宮を訪れた際には、ぜひ探してみてくださいね!
EXILEの元メンバーのUSAさんも、アルバムのヒット祈願に訪れたことで有名な宇佐神宮。もう一つ有名なパワースポットが、本殿前にそびえ立つ樹齢800年の御神木の大楠の木。両手で幹に触れるとパワーが授かれると話題になりました。
まとめ
いかがでしたか?
宇佐神宮には、ここではお伝えしきれないほど歴史があります。
国宝である本殿を始め、国指定重要文化財や県指定有形文化財の建造物も多数あり、見どころも満載です。
- 「カップルで行くと別れる」という噂の真相は残念ながら不明。
- 「鳥居をくぐる時や境内では手を繋がないようにする」と不安なジンクスを解消できるかも!
- 夫婦石と願掛け地蔵、ご神木の大楠の木は最強パワースポット!
- 参拝方法は宇佐神宮ならではの「二拝四拍手一拝」
- 広大な敷地なので、モノレール利用も視野に入れて!
- 徒歩参拝ならば、四季折々の風景と歴史ある建造物をゆっくり楽しめます!
- お子様が楽しめるスポットもあり!
- 総合ご利益の神社で、強力なパワーを授かりましょう!
宇佐神宮を訪れる際は、ぜひ参考にされてみてくださいね!