生活全般 PR

49日まで魂はどこにいる?死んだらどうしてるのか仏教の教えを調査

法事の中で通夜や告別式と並んで最も重要とされているのが、四十九日法要です。
命日から数えて49日目に行う法要のことですね。

この間に故人は、来世の行き先が決まる審判を受ける旅に出るとされています。

では、亡くなってから49日までの間、どこにいるのでしょう?
つまり死んだら魂はどうしてるのか。

今回は、故人の魂の居場所や行き先などについて、仏教の考え方を調べてみました。

よつば
よつば
日本人なら知っておきたいですね

49日まで魂はどこにいる?死んだらどうしてる?

人の死後、49日までの間は、魂は肉体を抜けて現世(この世)を彷徨うと言われています。
ですが、ただ彷徨っているわけではありません。

7日毎の裁判によって死後の行き先が決まる

49日までの間、7日毎に一度、計7回、生前の行いをもとに裁判を受けていきます。
そして49日目に向かうのは、死後の行き先「六道(ろくどう・りくどう)」。

六道の中で最も苦しみに溢れた世界が「地獄道」です。
地獄の反対と言えば「極楽浄土」ですが、これは六道輪廻から離れた所にあります。

仏教では、五戒という5つの決まり事を1つでも破ると地獄に落ちるとされています。

五戒
  • 殺生をしない
  • 盗みをしない
  • 不倫をしない
  • 嘘をつかない
  • 酒を飲まない

私たち人間は生きている限り、虫などの小さな生き物を殺してしまうし肉や魚を食べます。
なので、ほぼ全人類は地獄行きということに…

これではあまりにも救いがありません!

なので、故人に代わって遺族が法事という善を行い、故人の苦しみの緩和や極楽浄土行きを願うのです。
これを「追善供養」と言います。

元々は亡くなってから7日毎に法事を行うのが通例でした。
ですが、最近は簡素化し、主に初七日と四十九日のみとすることも多いようです。

また、葬儀の際に初七日を済ませてしまう場合も少なくないのだとか。

よつば
よつば
故人の救済を願って法要を行うんですね!

中有界での魂の過ごし方

49日までの間のことを「中有(ちゅうう)」または「中陰(ちゅういん)」、49日目を「満中陰」と言います。

中有界では、視力が驚くほど良くなり遥か遠くの景色を見ることができ、自由自在に空間を動き回れるのだそう。

魂は早く生まれ変わりたい!と切望しているので、縦横無尽に飛び回り、生を預かりそうなところを探すのです。
人間だけでなく、ありとあらゆる動物のつがいも対象になります。

魂は次に生まれ変われそうな命を探してそこで待ち構えている、というのが仏教の考えなのです。

よつば
よつば
実は遺族に会いに来ることもあるそうですよ

49日までに故人が辿る道のりとは?

では、49日までの間に故人が歩む道のりを紹介していきます。
そして7日毎に受ける裁判とはどんなものなのでしょう。

  1. 初七日:秦広王(しんこうおう)
  2. 二七日:初江王(しょこうおう)
  3. 三七日:宋帝王(そうていおう)
  4. 四七日:五官王(ごかんおう)
  5. 五七日:閻魔王(えんまおう)
  6. 六七日:変成王(へんじょうおう)
  7. 七七日:泰山王(たいざんおう)

①初七日(しょなのか)は三途の川で殺生の有無を調べられる

命日から7日目は三途の川に着く頃です。
三途の川を渡った先にあるのが、死後の世界。

ここでは秦広王(不動明王)によって、生前行った殺生について調べられます。
殺生の罪の重さにより、三途の川の程度や渡り方が変わるのです。

徳を積んだ人は橋を渡ることができ、少し罪がある人は流れが緩やかな浅瀬の川。
罪が重い人は、激流の深い川を渡らないといけません

故人の初めての試練なので、遺族は重要な法事である初七日を執り行います。

②二七日(ふたなのか)は盗みの有無を調べられる

命日から14日目は、まず三途の川を渡り切った後に衣服を剥ぎ取られます。

ここでは罪の重さを、衣服の重さで判断します。
罪の重い者は激しい川を渡るので、その分衣服は濡れて重くなりますよね。

その後、初江王(釈迦如来)によって盗みについての裁判があります。

③三七日(みなのか)は不貞の有無を調べられる

命日から21日目は、宋帝王(文殊菩薩)によって配偶者以外との不貞関係を調べられます。

不貞をはたらいていたら、化け猫や蛇に襲われる罰が待っています。
もしその罪を悔い改めない場合は、衆合(しゅごう)地獄へ送られるとも…

衆合地獄は別名、堆圧地獄と言います。
山に挟まれての圧死や臼杵ですり潰されるなどの裁きを受けます。

④四七日(よなのか)はついた嘘の数々を調べられる

命日から28日目は、五官王(普賢菩薩)によって生前ついた嘘のことを調べられます。

五官は「目・耳・鼻・舌・身」を指しており、五官を駆使して人を欺き、貶め、傷つける嘘をついていればその分罪は重いです。

⑤五七日(いつなのか)は罪をあばかれ輪廻転生先が決められる

命日から35日目は、閻魔王(地蔵菩薩)によって罪の数々があばかれます。

尋問で嘘をついても、一つ残らず見抜かれてしまうのです。
なぜなら、閻魔王が持っている「浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)」は、生前の罪を全て映し出すから。

また、遺族が供養している様子も映し出されるので、それも判決に考慮されるのだとか。

ここで来世の行き先、輪廻転生先が六道なのか極楽なのかが決まります。

⑥六七日(むなのか)は転生先での詳しい条件が決められる

命日から42日目には、変成王(弥勒菩薩)によって転生先での具体的な場所や環境、立場などが決められます。

人間道であればどこの国か…
畜生道ならライオンになるのかアリになるのか…などです。

⑦七七日(なななのか・しちなのか)は最終審判が下る

命日から49日目はいよいよ満中陰。
四十九日法要が行われる日でもあります。

これまでの裁判官の判決や獄録などをもとに、泰山王(薬師如来)が最終審判を下します。

よつば
よつば
自分の行いを見直して気を引き締めよう…

49日後の行き先は「六道」

49日に転生先が決まった者は極楽か六道に行くことになります。
それでは、六道とはどういったところなのかそれぞれ解説していきます。

六道(ろくどう・りくどう)
  1. 天道(てんどう)
  2. 人間道(にんげんどう)
  3. 修羅道(しゅらどう)
  4. 畜生道(ちくしょうどう)
  5. 餓鬼道(がきどう)
  6. 地獄道(じごくどう)

①天道:幸せが多く苦しみが少ない世界

天道は、六道の中で最も楽しく幸せに満ちた世界。
生前、多くの徳を積んだ者だけが天人になれます

ただ、あくまでも極楽とは別で、全く苦しみがない世界ではありません。
多少なりとも悩みや迷いがあり、寿命もあります。

②人間道:私たち人間が生きている世界

人間道は、苦しみや憎しみがありますが、楽しさや幸せもあるこの世界のことです。

そして、六道の中で唯一仏教に触れることができる世界
もがき苦しみながらも仏教の教えを学びながら生きていくのです。

私たちが生きているこの世界は、六道の中で上から2番目の扱いなんですね。

よつば
よつば
納得がいくような、意外なような…

③修羅道:争いが絶えない世界

修羅道は、阿修羅という戦の神が住んでおり、争いが絶えず苦しみや憎しみに溢れた世界。
理性などなく感情に身を任せて醜い争いを繰り返します。

他人を蹴落とし貶めて地位や名誉を手に入れてきた者は、こんな修羅の世界に行くことになるのです。

④畜生道:人間以外の動物たちの弱肉強食世界

畜生道は、動物や昆虫などの世界。
他人の不幸を喜び、人間として許されない非道徳的な行為を重ねた者の行き先です。

動物は、弱肉強食の世界で常に死の恐怖とともに生きなければなりません。
また、人間のように仏教という概念もないため、人間道よりも地獄に近いのかも。

よつば
よつば
純粋な動物に生まれ変われるのはある意味幸せかもしれませんが…

⑤餓鬼道:飢渇に苦しむ世界

餓鬼道は、飢えと渇きに苦しみ続ける世界です。
餓鬼という、骨と皮のように細くてお腹だけがぽっこり膨れた鬼の姿になります。

ここは強欲、嫉妬、貪りの心が強く、自分さえ良ければいいという傲慢な者の行き先。
特に食物への貪りが激しい者が落ちる世界とも言われています。

待ち受けているのは、食べたくてしょうがないのにずっとひもじいという苦しみのループです。
食べ物を手に取った瞬間炎になってしまったり、飢えているのに喉のコブが痛くて飲み込めなかったり…

⑥地獄道:苦しみに溢れた世界

地獄道は、最も苦しみの多い世界です。

罪を犯した者、悪行をはたらいた者は、その大小に関わらず地獄行き。
地獄の中でもさらに階層があり、罪の重さによって行き先が変わります。

殺し、窃盗、詐欺、不貞など様々な罪深い行為を重ねれば重ねるほど、苦しみが深い地獄へ堕とされるのです。

また、階層(罪)が深くなるにつれ寿命が長くなります。
罪深い者は途方もない苦しみを味わい続けなければなりません。

一番上の階層でも1兆6千億年、最下層だと8万劫年という聞いたこともない単位の寿命。
1劫=4億3200万年なので、その8万倍ということです。

よつば
よつば
想像もつかない恐ろしさです…

宗教によって異なる解釈3つを紹介

ここまで解説した考え方は、全ての宗派に当てはまるものではありません。
様々な解釈があるため身近な宗派・宗教の考え方について紹介します。

浄土真宗

仏教の中でも、浄土真宗では独特な解釈をしています。

「南無阿弥陀仏」を唱えれば、亡くなってすぐ阿弥陀様が極楽浄土へ導いてくださり、全ての人が仏になれる、という考え。
これは「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」という教えです。

そのため、四十九日法要までの期間は追善供養という考え方ではありません。
遺族が故人を懐かしみ感謝を捧げる期間とされています。

神道

四十九日法要と似たものが、神道では五十日祭という儀式。

神道では、故人は家庭を守る守護神となるとされています。
五十日祭を迎えると、自宅の神棚に神様としてお迎えするのです。

キリスト教

キリスト教にも、四十九日に該当する追悼行事があります。
命日から約1か月後に執り行われるのが、ミサ(カトリック)または記念式(プロテスタント)です。

故人は天国か地獄のどちらかに行くとされています。

よつば
よつば
形式は違えど故人を偲ぶ気持ちは変わりませんね。

まとめ

今回は、故人の魂が49日までに辿る道やその後の行き先について解説しました。
知れば知るほど心を打たれる考え方ばかりで、とても感銘を受けました!

ただ、今回紹介したことは仏教の教えのほんの一部で、まだまだ奥が深いもの。
日本人なのに知らないままでは勿体ないので、これを機にもっと仏教を学びたいと思います。

よつば
よつば
仏教を学ぶと人生観が変わるかもしれません!