近年、高校野球の強豪校として知名度を上げている京都国際高校。
甲子園で勝利を挙げ話題になっていますが、ネット上では京都国際高校はやばいという口コミが相次いでいます。
この記事では、京都国際高校がやばいと言われる理由の他、野球部や卒業生についても調査しています。
あわせて同校の日本人の割合や卒業した有名人もご紹介しますね。
Contents
京都国際高校がやばいと言われる3つの理由

野球の強豪校となり、今後の活躍も楽しみな京都国際高校ですが、なぜやばいと言われているのでしょうか?
以下のような理由があるようなんです!
- 校歌が韓国語
- 校歌にある「東海」の歌詞
- 歌詞の「東海」が「東の海」と和訳された
それぞれの理由を詳しく調べてみました。
やばい理由① 校歌が韓国語
1つ目の理由は、韓国語の校歌にあります。
2021年春のセンバツ、夏の甲子園で勝利を収めた京都国際高校。
試合の後に流れた校歌は、なんと韓国語の歌詞でした!
そのため、日本の伝統行事である選抜高校野球でなぜ韓国語の校歌が流れるのかとの批判が相次いだのです。
京都国際高校の校歌、日本の高校生たちが集うはずの大会で外国語の校歌を聞くのは、違和感しかない。
考えてみてほしい。
アメリカの高校生が競うバスケの大会で、日本人学校の生徒たちが日本語で歌を歌う風景が、想像できるだろうか?
つまり、我々は同化するつもりがないという宣言だろうな。
— ?∀ラスカル@??Je suis avec l’ukraine?? (@dx_rascal_xb) March 24, 2021
全国高校野球、夏の甲子園大会
京都国際高校が試合に勝って
校歌流れてきたと思ったら
韓国語で歌ってたから、気持ち悪いから
即チャンネル変えた???
朝鮮学校なのかよ、国際とか付いてる名前の高校ってそんな学校なのかな??
気分悪、気持ち悪、日本の大会出るな
韓国へお帰り下さい?— 桜?SAKURA⛩転生した??✨? (@mTJ1aImi0PyXycd) August 19, 2021
たしかに…
韓国語の校歌が甲子園で流れたら少し違和感があるかもしれませんね。
やばい理由② 校歌にある「東海」の歌詞
2つ目の理由が、歌詞の内容についてです。
歌詞の中に「東海」という言葉が含まれていることが議論の対象となりました。
「東海」は韓国における日本海の呼称です。
韓国にとって日本海は東側の海であるということ。
これに対して日本はその呼称を批判しており、日韓の外交問題になっています。
日本人が当たり前のように”日本海”と呼ぶ海を韓国では”東海”と呼び、世界中の地図に”日本海”と”東海”を併記するよう訴えている問題。
韓国が自国領と主張する「竹島」が”日本海”にあると「竹島は日本領」となる恐れがあり、領有権をめぐる外交問題となっています。
京都国際高校の校歌が韓国語だから騒いでるのではない
日本海と訳すべき所を、わざわざ東海という反日用語を用いて、公共の電波を使ってアピールしてるのが問題
日本海と訳せばいいものを、自分から国際問題を起こしてる
しかもここは日本だ
韓国の国民的行事で独島でなく竹島の歌を歌うようなものだ— ✺ 珍珍哲 ✺ (@HanNichinchin) August 6, 2022
やばい理由③ 歌詞の「東海」が「東の海」と和訳された
そして3つ目の理由が和訳された歌詞についてです。
2021年の2大会で勝利した際に流れた京都国際高校の校歌。
中継映像では韓国語と日本語訳が併記されましたが、なぜか日本語訳として一般的な「東海」ではなく「東の海」と表記。
また「韓国の学園」と日本語訳されるべき歌詞も「韓日の学び舎」と表記されました。
以下がその時テロップで流された校歌の和訳です。
東の海を渡りし、大和の地は、
偉大な祖先、古の夢の場所、
朝な夕なに、体と徳を磨く、
我らのふるさと、韓日の学び舎。
これに対しNHKと毎日放送は「学校から提出された和訳を使用した」と説明。
一方、学校側は「こちらから日本語訳を出したことはない」と主張し意見が食い違っています。
恐らくこの表記は、政治問題化を避けるための配慮だったのでは、との意見もありますが…
真相は不明のまま。
京都国際高校に対する風当たりが強くなってしまいました。
甲子園出場校に京都国際高校というのがあり、校歌がハングルで歌詞に「東海」とあるそうで。
春の選抜でNHKが放送し韓国政府とメディアが狂喜乱舞しました。
日本海を東海にしたい勢力が既成事実化を狙っておりNHKもこれに一部加担する形に。
外務省も高野連もこの問題を放置https://t.co/nnINzLbqvj— くつざわ 日本改革党 元豊島区議 (@mk00350) August 12, 2021
そもそも校歌が韓国語なのはなぜ?
京都国際高校は元々在日韓国人向けの民族学校で、旧名は京都韓国学園です。
京都国際高校の校歌は、京都韓国学園時代のものが今もそのまま使われています。
だから韓国語の校歌なんですね。
京都国際高校の日本人の割合は?
元々は在日韓国人の民族学校だった京都国際高校。
日本人の割合は7割ほどだそうです。
公式HPでは正式に情報公開されていません。
なので、正確な数字はわかりませんが、ツイッターに情報が載っていました。
メモ1:京都国際高校→「生徒131人のうち日本人が93人、在日韓国人が37人。日本人、在日韓国人の在校生全員は純粋な気持ちから韓国文化や国際交流を学ぼうと韓国語だけでなく英語の語学教育も受けられる学び舎を選択し、日々勉学に励んでいる。(続く)https://t.co/G9hhR6yH86
— Kin Makoto/ Kim Sung (@sumakoto) March 25, 2021
2021年3月時点で、全校生徒131人のうち日本人が93人、在日韓国人が37人とのことです。
少し計算が合わないですが…(93+37=130)
在籍している生徒の7割ほどが日本人ということになりますね。
ただこの中には、帰化して日本国籍を取得した生徒も含まれているとの情報もあるので、純粋な日本人の割合は5割程かもしれません。
国際交流を学んだりプロ野球選手を目指すという理由で、日本人の入学志望者が増えているようです。
尚、京都国際高校の生徒のうち、約半数が野球部のようですよ。
やはり野球部が人気の学校なんですね。
え。すごい。京都国際高校って全校生徒136人中59人が野球部だって。
しかも男子生徒は全校で67人だって。むしろ残りの8人が気になる。— サメに食われるそめこ (@_someko_) August 6, 2022
ちなみに、2021年3月時点で、40名の野球部員が日本国籍とのことです。
京都国際高校出身の有名人は?

京都国際高校出身の有名人にはプロ野球選手が8人います。
※下記の表にある「KBO」とは韓国プロ野球のことです。
- 申成鉉(広島東洋カープ → KBO:斗山ベアーズ)
- 荒木治丞(KBO:高揚ワンダーズ → KBO:LGツインズ)
- 曽根海成(福岡ソフトバンクホークス → 広島東洋カープ)
- 清水陸哉(福岡ソフトバンクホークス → 現在は引退されています)
- 上野響平(北海道日本ハムファイターズ → 2023年からオリックス・バファローズ)
- 釣寿生(オリックス・バファローズ)
- 早真之介(福岡ソフトバンクホークス)
- 中川勇斗(阪神タイガース)
- 森下瑠大(横浜DeNAベイスターズ)
森下瑠大選手はドラフト4位指名を受け、2023年から入団される期待の新人です♪
新人王を獲得できるかが注目されています。
ドラフト4位指名を受けた京都国際高校の森下瑠大投手です。指名あいさつを終えて担当の安部スカウト、スターマン人形と3ショット#baystars #DeNA pic.twitter.com/DgzZYrlRmH
— ベイスターズ@神奈川新聞 (@Kanaloco_bay18) October 24, 2022
現在京都国際高校野球部で活躍している球児たちもいつかプロの道に入るかもしれませんね。
今後の活躍が楽しみです♪
京都国際高校とは?

やばいと噂されている京都国際高校ですが、どんな学校なのでしょうか。
公式HPに記載されている学校の基本情報を見てみましょう。
学校名 | 京都国際中学高等学校 |
住所 | 京都府京都市東山区今熊田野本多山町1番地 |
国公私立 | 私立(学校法人 京都国際学園) |
教育理念 |
|
設立 | 2004年開校(京都朝鮮中学は1947年開校) |
校長 | 朴 慶洙 校長 |
前身 | 京都朝鮮中学(在日朝鮮人向けの民族学校) |
元々は在日朝鮮人向けの民族学校として1947年に開設。
2004年に日本の学校教育法第1条の認可を受け、日韓両国において中高一貫校として認定されています。
卒業後は日韓両国から高校の卒業資格(大学への入学資格)が得られるんですよ。
また、英語・韓国語・日本語のトリリンガル教育を目標に掲げ、留学や語学教育にも力を入れています。
京都国際高校の野球部

京都国際高校は近年、野球部の活躍がめざましく、2021年春のセンバツでは初出場で初勝利。
同年夏には甲子園で4強入りし、全国へ実力を証明しています。
2022年春のセンバツでは出場が決定するもチーム内でコロナ集団感染が判明し出場を辞退…
しかし2022年夏にはさらなる活躍で見事京都大会を勝ち上がり、2年連続で甲子園出場を果たしています!
野球部が創設されたのは1999年で、歴史はまだ20年あまり。
短い期間で、甲子園常連校と肩を並べるほどの強豪校に急成長しているのは着実に力を付けてきた証拠ですね。
京都国際高校卒業生の口コミ

京都国際高校の卒業生の口コミをネットで調べたところ、悪い口コミは全くなく入学してよかったとの声がたくさんありました!
- 世間的には色々言われることが、楽しかったし希望の進路にも行けたのでよかった
- いじめは見たことがない
- いじめがあったとしても、生徒と先生の距離が近く生徒数も少ないためすぐに解決してもらえると思う
- 高3になると、担当の先生が生徒一人ずつに付いて面倒を見てくれるので相談したり助けてもらえる
- 生徒数が少ないのでイベント事は忙しいけど、その分達成感がある
- 生徒数が少ないので、全校生徒と仲良くなれる
- 遠くの県から来ている生徒もいるし、先輩後輩とも深く関われる
- 多国籍な感じがして楽しかった
- 文化祭では韓国に関した出し物もあり、今まで知らなかった文化を知ることができた
やばい学校と言われていても、実際に通われていた生徒さんたちにとってはとても良い学校だったようですね。
まとめ
以上、京都国際高校について解説しました。
- やばいと言われる理由は校歌にあった
- 在籍している日本人の割合は半数くらい
- 卒業した有名人は皆プロ野球選手で8人いる
- 京都国際高校は元々在日韓国人向けの民族学校
- 近年野球部の活躍がめざましく、強豪校となっている
- 卒業生の口コミは良いものばかり
やばいと言われている京都国際高校ですが、野球部を始めとする生徒さんたちは充実した学園生活を送っていることがわかりました。
校歌にしても、元々在日韓国人の民族学校であることにしても、生徒や高校球児たちに非はありません。
京都国際高校の野球部の皆さんにはさらに練習を重ねて、今後も強豪校として頑張ってもらいたいです!