浅野いにお先生のおやすみプンプンは、賛否両論されている作品の一つです。
イラストが特徴的な漫画で、タイトルは知らないけどイラストを見たこともある方が多いのでは?
おやすみプンプンの口コミでは、特に「気持ち悪い」とのコメントが目立ちました。
好き嫌いが分かれるようですね。
しかし、単純にマイナスイメージの評価というわけではないようです。
むしろ、気持ち悪さが楽しみのような意見もあります。
具体的にどのように「気持ちが悪い」のか?
また「読まない方がいい」理由も調べています。
Contents
おやすみプンプンが気持ち悪い・嫌いと言われる3つの理由
引用元:小学館コミック
とにかく「気持ちが悪い」という評価が目立つおやすみプンプン。
具体的にどのように気持ち悪いのか、ネット上では以下の理由が目立ちました。
- 主人公や主人公親族のイラストが気持ち悪い
- 登場人物の人間味がリアルで気持ち悪い
- ストーリーが鬱展開で気持ち悪い
おやすみプンプン一言で言えば気持ち悪いになるけど、、、
— バーガー・クイーン (@sheep_liliii) July 8, 2023
①主人公や主人公親族のイラストが気持ち悪い
おやすみプンプンの主人公プンプンは、どこにでもいそうな平凡な少年という設定。
なのに、イラストがひよこなんです!
他のお友達や学校の先生などは普通の人間の姿として描かれています。
しかし、プンプンとその親族だけはひよこの姿。
それも、ずいぶんタッチの違うイラストで、ひよこの部分だけイラストがとても浮いています。
この点だけでも、何だか心がざわざわ…。
既に衝撃作の予感がしますね。
twitterの広告にひよこはん出てきてワロタ。おやすみプンプン一巻だけ読んだ事あるけどめっちゃ不穏な空気を感じて怖かったな… pic.twitter.com/NMsfzwRfmR
— いわよう (@lostage427) July 22, 2021
しかし「内容が重めだけど、ひよこが可愛いから読める」という声もありました。
my little ponyもカラフルなユニコーン🦄の話だから現実世界の人種のしがらみとかの連想をさせないし、話多少深めでリアリティある感じでもユニコーンの話だと思えば全然かわいく見えるから最高。
おやすみプンプンも主人公ひよこだからエグい話もすんなり入る🐣
動物最高🐾
カラフル最高🏳️🌈— ・✦ lil u rich ✦・ (@lil_u_rich) August 5, 2023
イラストの違いだけでも様々な解釈があるようで、とても興味深いですね。
②登場人物の人間味がリアルで気持ち悪い
おやすみプンプンは小学生編から始まり、プンプンが大人になるまで続きます。
主人公のプンプンも特別な存在ではありません。
そして、その周りの大人達も特殊な能力があったり、ずば抜けた才能があるわけではなく、とても「普通の人」です。
しかし、この普通の大人たちの「人間の奥の方にある本性」がとても丁寧に表現されています。
これがとてもリアルで気持ち悪いという感想がたくさんありました。
おやすみプンプン読んだけど、マジで漫画の表現はピカイチで天才だし人間の生々しさが気持ち悪いほどに鮮明に描かれてたけど、急ぎ足で読みすぎたせいかキャラに感情移入とかできなくて鬱って気にはなれんかったの悔しいわマジで…
— らーめんそす。🍜 (@ra_mensosu_oon) July 9, 2023
その様々な人間の部分の表現に共感する方も多かったです。
しかし、苦手な方からはとてもつらい気持ちになったとの評価もありました。
大人たちの生々しい感情が、物語の気持ち悪さにアクセントを加えているようですね。
③ストーリーが鬱展開で気持ち悪い
おやすみプンプンは、今世紀最大の鬱漫画とも言われているそうです。
ストーリーが救いようのない「鬱展開」になる物語はたくさんあります。
少しネタバレになりますが、おやすみプンプンの中にも、虐待、宗教、自殺、離婚、不倫、不安、孤独、自己嫌悪…といった、不穏な要素が含まれています。
しかし、おやすみプンプンが鬱漫画である理由はそれだけではありません。
ストーリーも登場人物同様、人間味の本質が生々しくてそこが気持ち悪いという声が目立ちました。
プンプンの悩みや家庭環境がリアルでとても共感できるといった読者もいました。
気持ち悪いのに同情できてしまって余計に気持ち悪くなるといったコメントも聞かれるほどです。
描写の生々しさや、人間独特のネチネチとした感情の表現が、気持ち悪いと言われる大きな理由のようですね。
https://twitter.com/Ksuke_Razer/status/1677942198393008128?s=20
おやすみプンプンは読まない方がいい?
おやすみプンプンは特に気持ち悪さが際立った作品に仕上がっています。
そのため鬱要素や生々しさが上手く表現されているのも事実です。
その気持ち悪さがクセになって読み進めてしまう方が多い反面、「キツい」と感じる方も。
物語に含まれる不穏な要素も相まって、気分が下がっているときに読むとつらいという声もあります。
更にはトラウマになってしまったという人も。
中学生の時にお好み焼き屋でおやすみプンプンを読んだことがあるが、そのときは「怖い」「気持ち悪い」「なにこれ」「でもなんか続き読みたい」みたいなこと思ったな。
でも1巻の途中までしか読んでなくて良かったわ。もうちょっと読んでたらちょっとしたトラウマになってた。— 紅崎ヴェニー🐟 (@memokesi) July 8, 2023
そのことから、「とんでもない気持ちになるから読まない方がいい」という感想が出てきたようですね。
ストーリーに鬱要素が含まれているということや、鬱漫画と呼ばれていることを理解して読むことで、和らげられるかもしれませんね。
ここまで読者の心を掴むのも、やはり「気持ち悪い」現実味があるからでしょうか。
その「気持ち悪い」といった評価も、おやすみプンプンではもはや褒め言葉なのかもしれませんね。
https://twitter.com/ptp980/status/1700830792744878509
ぶっ飛んでる
1話目から色々と突っ込みたい所が…でも1話でもう謎のじわじわ感の虜に笑
面白いです。
まだ全然先読んでないのに笑
この時点で面白いとか初めてです。引用元:漫画ならめちゃコミック
おやすみプンプンが読めるサービス
「読まない方がいい」と言われているおやすみプンプンですが、単行本の他、以下のサービスで配信されています。
気になった方はチェックしてみて下さいね。
まとめ
- 登場人物や物語の描写が生々しくて気持ち悪い
- 内容が重いので、元気がないときは読まない方がいいという意見もある
- 主人公とその家族は人間なのにイラストがひよこという、特異な世界観の漫画
- 気持ち悪さがクセになっていく、気持ち悪いは褒め言葉
調べれば調べるほど、奥が深いおやすみプンプン。
「気持ち悪い」という評価も頷けました。
一味違った漫画を読んでみたい方は、ぜひ心が元気な時に読んでみてください!