ボーイスカウトというと、制服を着た子どもたちが野外で活動するイメージですが、ネットで検索すると次の検索候補に宗教と出てきます。
宗教団体ならやばいと感じる人もいるかもしれませんが、よく調べてみるとそうではないようです。
宗教を学ぶ機会もあるようですが、強制的なものではなく個人の自由です。
今回はボーイスカウトで学ぶ、宗教に関連しそうな「信仰奨励章」、「宗教章」、「ちかいとおきて」について調査しました。
また時代遅れと言われている理由も調査したので、そちらもあわせて見ていただけたら嬉しいです。
ボーイスカウトが宗教的と思われる3つの理由
ボーイスカウトには独自のプログラムが3つあります。
- 信仰奨励章
- 宗教章
- ちかいとおきて
②の宗教章は宗教に関するプログラムですが、他のプログラムは違うようです。
一つ一つ詳しく説明していきますね。
①信仰奨励章とは
信仰奨励章について、日本連盟プログラム委員会はこのように説明しています。
信仰奨励章は、「信仰心を高めるため」に設置された章であり、自分にふさわしい宗教の出会いまでの前段階とする位置づけであります。
日本連盟プログラム委員会
信仰奨励章は、特定の宗教に入るわけではなく、信仰心を育てるための制度のようです。
信仰心を持つことで、自分自身と向き合い、信じる心と行動がともなうようになるんだとか。
この次に出てくる「宗教章」の前段階として取得する資格のようでもあるようです。
信仰奨励章は強制加入ではなく、取得するにはいくつかの条件があります。
②宗教章とは
宗教章は、仏教やキリスト教などの6つの宗派から自分の入りたいものを選び、取得を目指すというものです。
ここでは特定の宗教の教えなどを学び、地域社会への奉仕や、日常生活に取り入れていくようです。
こちらも強制加入ではなく、取得するにはいくつかの条件があり各宗派によっても取得条件が異なります。
③ちかいとおきてとは
ボーイスカウトには3つのちかいと8つのおきてがあります。
まずは3つのちかいから見ていきましょう。
ちかい( 誓い:Scout Promise )
■ 私は名誉にかけて次の3条の実行を誓います。
1、神(仏)と国とに誠を尽くしおきてを守ります。
1、いつも、他の人々をたすけます。
1、からだを強くし、心をすこやかに、徳をやしないます。
ボーイスカウト三島第5団ウエブサイト
最初に書かれているちかい(1、神(仏)と国と〜)が宗教っぽく感じてしまう人もいるかもしれません。
しかし特定の宗教に対するものではなく、自分以外のものにも全力で向き合おうというものなので、宗教とまではいえないでしょう。
次に8つのおきてです。
おきて( 掟:Scout Law )
1、スカウトは誠実である。 2、スカウトは友情にあつい。
3、スカウトは礼儀正しい。 4、スカウトは親切である。
5、スカウトは快活である。 6、スカウトは質素である。
7、スカウトは勇敢である。 8、スカウトは感謝の心をもつ。
ボーイスカウト三島第5団ウエブサイト
ここでも宗教に関する項目はありません。
地域によって活動内容が異なるようですが、この3つのおきてと8つのちかいを暗記して言えるようにする団体もあるほど重要視しているようです。
この行動が宗教的に見える人もいるのかもしれませんね。
ボーイスカウトは宗教団体ではない
「日本ボーイスカウト東京連盟 世田谷地区」では宗教に関してこのように回答しています。
ボーイスカウトは信仰心をもつことを推奨していますが、特定の宗教を勧めるものではありません。
人それぞれの神さまや仏さまといったイメージを心のよりどころに、人としてのあり方を考えながら日々を充実させて生活することは、ある宗教を信仰して生活することと変わらないからです。
日本ボーイスカウト東京連盟 世田谷地区
ボーイスカウト側からはっきりと宗教団体ではないと言っているので、宗教団体ではないようですね。
しかし信仰心を育てようとする面や、特定の宗教について学ぶプログラムもあるのも事実。そこが宗教的と思われてしまう原因なのかもしれません。
ボーイスカウトは時代遅れなの?
ボーイスカウトの加入者は年々減少傾向にあるようです。
なぜなのか調べてみると、年齢によっては保護者の手伝いが必要とされています。
親目線で見ると、共働き世帯が増えている中で手伝うのが難しいと感じる親が増えてきている事は容易に想像がつくでしょう。
また、ボーイスカウトの活動内容がわからない人も多く、他の習い事があったり勉強時間の確保などで、強いてまでボーイスカウトに入ろうという人は多くないのかもしれません。
まとめ
- ボーイスカウトは宗教団体ではない
- 希望者は特定の宗教を学び信仰している。
- 団員全員に信仰心をすすめる活動をしているので、それが宗教的だと感じる人もいる。
- 様々な要因で時代遅れと思われている。
いかがでしたか?
今回調べてみて初めて知ることばかりで勉強になりました。
宗教団体ではないですが、全員無宗教という訳でもない…
宗教を信仰する人とそうでない人が入り混じっている様子は、学校や会社と変わらないですね。