言偏に京と書く漢字の読み方は?そして意味は?
漢字の答えは「諒」。
人の名前では見かけるけれど、ちゃんと調べたことはないという人、けっこういるのでは?
この記事では、そんな「知っているようで知らない〝諒〟の字」について、読みや意味を調べてみました!
どんな意味なのかしら?
Contents
言偏に京と書く漢字の読み方は?
引用:辞典オンライン・漢字辞典https://kanji.jitenon.jp/kanjif/2988.html
言偏に京と書く漢字は「諒」です。
- 訓読み→まこと、さと(る)、あき(らか)
- 音読み→リョウ
- 名乗り→あき、あさ、すけ、まさ、みち
名乗りとは、人名に使われる場合に限った読み方のことです。
言偏に京で「諒」の字の種別と意味は?
- 種別:「諒」は人名用漢字。名前に使うことができます。
- 漢字検定:準1級
- JIS水準:第1水準
- 画数:15
- 異体字:谅
漢字検定準1級の2023年の合格率は26.6%。
なかなかの難関です。
JIS第一水準とは、使用頻度の高い2965字を指し、常用漢字1945字とその他の人名用漢字を含みます。
また異体字とは、同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
「諒」は、人名用漢字なんですね。どうりであまり文章などでは見ないはず…。
言葉としても使われてはいますが、馴染みがないという人は多いかもしれませんね。
意味は「まこと」=誠実に通じる!
まこと・真実・誠実・偽りのない気持ち・明白(なこと)・さとる・知る・理解する・思いやる・まことに・確かに・実に・明らかにする
漢字「諒」には、「まこと(誠)」という意味が込められているんですね。
「諒(まこと)」とは、「言葉や行動において、真実であること」。これは「誠実」にも通じますね。
さらに、漢字「諒」には「思いやる」や「明らかにする」といった意味も含まれています。
言偏に京で「諒」の字を使った名前に込める想いは?
紹介のとおり、「諒」という字には「誠実」「真実」「思いやり」などの意味があります。この文字を使った名前には以下のような意味があるのです。
- 他人を尊重し思いやる優しい人になってほしい
- 誰に対しても誠実な人になってほしい
- 物事の本質を見極める力を持ってほしい
- 強い信念を持った人になってほしい
などといった願いを込められます。
「諒」を使った人名の例・10選
探せばたくさん出てきますが、苗字との組み合わせで姓名判断の結果などは変わってきます。
紹介した意味をこめて、素敵な名前をつけてくださいね!
「諒」の字を使う名前・女の子
あき:諒・諒祈・諒気
あきえ:諒映・諒枝・諒江
あきか:諒香・諒花・諒夏
あきこ:諒子
あさひ:諒陽
あきみ:諒実
ちあき:千諒
あきな:諒名
りょうな:諒奈
まさえ:諒恵
「諒」の字を使う名前・男の子
りょう:諒
りょうま:諒真・諒麻
りょうた:諒太・諒汰
りょうへい:諒平
まこと:諒人
りょうじ:諒治
りょうや:諒也・諒哉
あきひと:諒仁
まさのり:諒憲
まさひろ:諒洋
言偏に京で「諒」のつく単語と意味を紹介
「諒」は、多くはないですが名前以外にも使われます。
当用漢字に含まれていないことから「了」と書き換えられることが多いようで…。
以下に紹介する言葉の中にも、「諒→了」と直せばおなじみのものがありますね。
諒解(りょうかい):了解の意味
諒承(りょうしょう):了承の意味
諒察(りょうさつ):了察とも書く。相手の立場や事情などを思いやること。(例:諸々事由を御〜のほどお願い申し上げます)
諒恕(りょうじょ):相手の立場や事情などを思いやって許すこと
諒闇(りょうあん):諒陰・亮闇・亮陰とも書く。天子が父母の喪に服するときの部屋。また、その期間
諒する(りょうする):やむを得ないので認める。(例:その事情を諒する)
ちなみに「諒闇」など暗そうな文字面(づら)の単語はありますが、「諒」の字自体にはネガティブな意味はありません。
「諒」を含む言葉は、他人を慮る気持ちや、事情を汲んで理解するといった気持ちが込められています。
文字なんですね
まとめ
- 言偏に京の文字は「諒」。〝りょう〟〝まこと〟〝さとる〟などいくつかの読みがある
- 人名用の漢字
- 文字の意味は「真実」や「誠実」など、総じてポジティブでイメージ良し
- 悪い意味はもたない
- この文字を含む言葉は、他人への思いやりや理解、事情を汲むといった意味合いが込められる
今まで何気なく見ていましたが、諒という字にはこんな意味が込められていたんですね。
この文字を名前に持つ人に遭ったら、少し見方が変わりそうです。
文字にルーツあり。
自分の名前に使われている漢字も、調べてみたら面白そうですね!
もっといろいろ知りたくなりました