歴代の天皇へ受け継がれてきた三種の神器。
そんな三種の神器に実は、見てはいけないという言い伝えがあるようです。
三種の神器を見てはいけないのなら、なぜ見てはいけないのかまで気になりますよね!?
この記事では、三種の神器とは何か?
見てはいけない理由、見た人はいるのか、現在はどこにあるのかをまとめています。
Contents
三種の神器って見てはいけないものなの!?
結論から申し上げると、三種の神器は見てはいけないものでした。
なぜなら歴史書では、三種の神器にまつわるこんなお話が記されているのです。
- 三種の神器を見ようとした人たちに白いけむりが立ち込めた
- 見ようとした途端、目が眩み、鼻血が出た
見ただけで悲惨なことが起きると歴史書にも記載されているとなると…
三種の神器が見てはいけないものだという風に捉えてしまうのもおかしくないですよね?
よって、三種の神器は見てはいけないものという扱いだったのです。
三種の神器を見てはいけない3つの理由とは?
では一体、三種の神器を見てはいけない理由とは何だったのでしょうか?
調べてみたところ、3つの理由が考えられます。
- 天皇を象徴する高貴な宝物であるから
- 見た人には災難が訪れる…?
- 見ようとすると天罰が下るように言い伝えられていた?
それぞれについて見ていきましょう。
理由①:天皇を象徴する高貴な宝物であるから

三種の神器は、天皇を表す証とされているとても高貴なもの。
簡単に見ることはできないと人々に周知させるため、「見てはいけない」とされたのです。
現在も天皇の即位、退位の儀式で三種の神器の継承式が必ず行われます。
つまり、三種の神器は過去から現在に至るまで、天皇家で引き継がれてきた神秘的な代物なのです。
実は、継承し続けている天皇ですら三種の神器の実物を見ることができないそうです。
実際の儀式では形代(かたしろ)が使われています。
形代とは神霊が依り憑く依り代のことで現物の代わりに使用されます。
真似て作られたレプリカしか天皇も見ていません。
天皇陛下の伊勢神宮参拝の際、同行した「三種の神器」が入っていると伝えられる黒い箱二つ。何が入っているか問うてはいけないし、見てもいけない。これが、日本文化の神髄である。 pic.twitter.com/WjFkHT1yuI
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) March 27, 2014
それくらい三種の神器というのは人々の手には届かない貴いものだったのでしょう。
「天皇=三種の神器」と表現できるほど、この2つは結びつきが強いもの。
それぞれの高貴さをより強く印象付けるため、「見てはいけない」と言い伝えられたのかもしれませんね。
理由②:見た人に災難が訪れる…?

やはり歴史上で三種の神器を見た人は、災難であったり、悲惨な目にあっていたりしていたと歴史書に残っています。
その理由は明らかではありませんが、やはり三種の神器の持つ霊力が恐ろしく強いものであったからだと推測できます。
さらに具体的な事象をご紹介します。
冷泉天皇が八尺瓊勾玉の箱を開けようとしたことがありました。
しかし、とたんに白いけむりが現れて動揺してしまい、見ることができなかったようです。
『平家物語』に、三種の神器の一つである八咫鏡の入った箱を開けた兵士の話が残っています。
この兵士も八咫鏡を見ようと、蓋を開けた瞬間に目が眩み鼻血が出たため、鏡を見ることはできなかったといいます。
目が眩む、鼻血が出るなどはいわゆる神慮(=神の考え・意向)であり、天罰が下った証拠です。
実際に見ることができたかどうかは定かではありませんが…
三種の神器を見ようとすると、たちまち災難や悲惨なことが起きるのです。
見るのが怖いです……。
理由③:見ようとすると天罰が下るように言い伝えられていた?

三種の神器は、そもそも見てはいけないものととして伝えられていました。
理由は、三種の神器を見てはいけない理由①、②でも言及した通りです。
天皇の存在を高貴なものにするための象徴でああること。
三種の神器を見ようと試みると災難が起きたり天罰が下ったりすることからです。
ですが、現代まで残されている歴史書に基づく見解ですので、全てが正しいこととも言い切れないのが事実です。
裏を返せば、三種の神器を見ようとすると悲惨なことが起きた。
「三種の神器は恐ろしいもの、見てはいけないもの」だった。
それを歴史書に書き残すことで、人々の頭の中に悪いイメージを植え付けたのではないでしょうか?
もしかすると、三種の神器と天皇の存在をより高貴なものとして広め、三種の神器を人々に見せないため。
歴史書を通して「見てはいけない」思うように言い伝えていたのかもしれませんね。
三種の神器を実際に見た人は誰?
過去の歴史上、何人か見た人はいるとされていました。
それは陽成(ようぜい)天皇と明治天皇です。
陽成天皇は草薙剣を見た!?
鎌倉時代初期の説話集『古事談』では、陽成天皇が草薙剣が納められた箱を開けてしまったと記されています。
陽成天皇が箱を開けると、たちまち白い雲けむりが立ち込めたそうです。
その後、剣がひとりでに輝きだしたという言い伝えがあります。
驚いた陽成天皇は剣を投げ出すと、剣は鞘に戻ったそうです。

明治天皇は八咫鏡を見た!?
明治時代の初めに、明治天皇が伊勢神宮の内宮に安置されていた八咫鏡を見たようです。
神聖な八咫鏡を目にし、明治天皇は、子孫に対して「今後絶対に見てはならない」という言葉を残しています。
そして、改めて伊勢神宮の内宮のさらに奥へ奉安したとのこと。

お二人どちらのエピソードも三種の神器の持つ恐るべきパワーを物語っていますね!
現代では誰も見ることができません。
どんなに見たくても天皇ですら見ることはできないのです。
よっぽど貴いのですね……!
三種の神器は今どこにある?
現代では見ることのできない三種の神器は、果たして今はどこにあるのでしょうか?
下の表にまとめました。
現物 | 形代 | |
八咫鏡 | 伊勢神宮の内宮(三重県伊勢市) | 皇居吹上御苑にある賢所 |
天叢雲剣 | 熱田神社(愛知県名古屋市) | 赤坂御所内天皇の寝室の隣にある剣璽の間 |
八尺瓊勾玉 | 赤坂御所内天皇の寝室の隣にある剣璽の間 |
三種の神器は、今も大切に奉安されています。
三種の神器とは

三種の神器とは、下記の3つを合わせた総称のことです。
- 八咫鏡(やたのかがみ)
- 天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)
※別名を草薙剣(くさなぎのつるぎ) - 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
過去から現在に至るまで「天皇の正統性を表した証」として高貴なものとされています。
鏡は日常的に使っている方も多く、剣も漫画や舞台などで登場します。
そのため用途は理解できると思いますが、勾玉についていまいちピンと来ない方もいるのではないでしょうか?
古代の勾玉は装飾品(アクセサリー)として身につけるだけではなく、霊的な道具とされていたことから祈りを捧げる儀式や呪術を行う際の祭具としても使われてきました。
そのほか、王や権力者の威信財(いしんざい)として扱われていたり、勾玉づくりが盛んな地域では非常に価値の高い交易品でもありました。引用元:石卸屋Webショップ
つまり、簡単に表現すると「お守りのようなアクセサリー」ですね。

まとめ
- 三種の神器は見てはいけないものだった!
- 天皇を象徴する高貴な宝物であった
- 見た人には災難が訪れていた
- 見てはいけないものであるため、 見ようとすると天罰が下るように言い伝えられていた?
- 過去の歴史上、何人か見た人はいた
- 現物の安置場所
八咫鏡は、伊勢神宮の内宮(三重県伊勢市)天叢雲剣は、熱田神社(愛知県名古屋市)
八尺瓊勾玉は、赤坂御所内天皇の寝室の隣にある剣璽の間 - 三種の神器とは八咫鏡(やたのかがみ)、天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)別名:草薙剣(くさなぎのつるぎ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を合わせた総称
今回は、三種の神器を見てはいけない理由について調べてみました!
三種の神器について、今のところ存在の詳細は残念ながら確かめることはできません。
ですが、確かめられないからこそより神秘的な宝物として人々に広まっているのかもしれませんね!