寒い季節になると食べたくなる、コンビニのおでん。
店頭での販売が始まると、「冬が来たな~!」と感じますよね。
しかしSNS上では、セブンイレブンのおでん中止という噂が話題になっています。
本当なのでしょうか…?
現在おでんを売っている店舗も含めて、調べてみました!
Contents
セブンイレブンのおでん中止が噂される理由3選
セブンイレブンのおでん中止の噂は、本当でした!
調べてみると、2019年から、店頭でのおでんの販売が少なくなっていったようです。
なぜセブンイレブンは、おでん中止に踏み切ったのでしょうか…?
理由は主に3つありました。
- 衛生面
- 人手不足
- 廃棄が多い
①衛生面
店頭に置かれているおでんには、蓋がないことが多いです。
蓋がないことによって「ホコリやツバが入るのではないか?」と、衛生面を心配する声が多くありました。
2020年には、新型コロナウイルスが大流行。
コロナ禍をきっかけに、衛生面を気にする人がより増えましたよね…。
セブンイレブンでは、2つの工夫を行いました。
- おでんに蓋をした
- おでんの前にアクリル板を設置した
これらの工夫を行っても、おでんの売り上げは下がってしまったとのこと。
衛生面を気にすることに加えて、匂いでお客さんを引き寄せることができなくなったようです。
何年も前から、コンビニおでんは食べようと思わない
もともと好物でもないし、衛生的にも心配だし、レジで時間を掛けたくないし— いつか高野山の一輪の花となろう (@Einsiedler__) November 26, 2023
一度離れたお客さんを戻すのは、難しいですよね…。
②人手不足
コンビニのおでんは、非常に手間がかかる商品です。
主に必要となる作業はこちら。
- 深夜の時間帯に鍋を洗う
- つゆの状態に気を配る
- こまめに具材を追加する
- はんぺんにつゆをかける
- ちくわをひっくり返す
- 会計時に具材を確認する
とあるオーナーさんは「おでんの鍋を洗っておいて」とバイトに伝えると、露骨に嫌な顔をされたこともあるんだとか…。
手間がかかる分、人手が必要になってきます。
人口減少が止まらない日本。
人手不足のなかで、手間のかかるおでんを販売するのは、難しいですよね…。
おでん食べたくて今日もコンビニ2件回ったけどなかった ?
人手不足が冬のおでんにもきてる 、、、
私がおでんにありつけるのはいつなのか 。
もう発売して1ヶ月くらい経ってるよ ?— 美桜 (@ns_6th) October 13, 2023
何気なく店頭に置かれているおでんですが、店員さんの配慮があってこそなのです…!
③廃棄が多い
お鍋にぎゅうぎゅうに詰まっている具材は、コンビニおでんの魅力ですよね!
このぎゅうぎゅうなおでんにも、実は問題が…。
コンビニのおでんには、廃棄する目安が決まっています。
時間内に売れなかった具材は、捨てなければいけません。
廃棄する量が多く、利益に繋がりにくいそうです。
廃棄費用は、ほとんどが店舗負担。
利益を見込めず、おでんの販売を中止するオーナーさんが増えてきたということです。
今のコンビニでおでん作りたいって店も珍しいだろうな。廃棄になる量と売り上げが釣り合わない。
— ¾クー (@Qoo_oekaki) November 16, 2023
売り上げを考えるのも、大事な仕事ですよね!
コンビニのおでん中止に関するXでの反応
0時も回ったが無性に”コンビニおでん”が食べたくなって4件ハシゴしたんやがどこもなく、あってもこのパックおでんやってとても悲しい。レジ横で煮えてる”コンビニおでん”いずこ?コスト削減や人不足、バイトテロで減らした?都内でやってるの少ない? pic.twitter.com/yd4VPwCHns
— 村上くん (@murakamikun72) December 7, 2023
近くのコンビニ寄ったがおでんが売ってない。悲しい
— なるさん (@narusyo) November 25, 2023
コンビニのおでん食べたいけど売ってない
— ぬかのそこ? (@nikumi_ai) November 15, 2023
コンビニおでんを求める声が、多くありました。
セブンイレブンの店頭でおでんを売っている店舗はあるの?
セブンイレブンの店頭でのおでんの販売は、中止の傾向となっています。
ですが2023年12月現在、おでんを売っている店舗はあります!
おでんの具材ごとに、どこの地域で販売されているかご紹介します。
商品は、店舗によって取り扱いがない場合や、売り切れている可能性があります。
取り扱いに関しては、店舗にお問い合わせください。
具材ごとの販売地域
NO | 具材画像※1 | 具材名 | 販売地域 |
① | ![]() | 味しみたまご | 全国 |
② | ![]() | 味しみ大根 | 茨城県、千葉県 |
③ | ![]() | 味しみ大根※2 | 北海道、東北、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、甲信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄 |
④ | ![]() | 味しみこんにゃく | 東北、関東、甲信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄 |
⑤ | ![]() | 味しみ糸こん | 近畿 |
⑥ | ![]() | 味しみ白滝 | 北海道、東北、関東、甲信越、北陸、東海、中国、四国、九州、沖縄 |
⑦ | ![]() | 味しみ白こんにゃく | 北海道 |
⑧ | ![]() | 5種具材の味しみがんも | 北海道 |
⑨ | ![]() | 5種具材の味しみがんも※2 | 東北、関東、甲信越、北陸、東海 |
⑩ | ![]() | 味しみ絹厚揚げ | 東北、関東、甲信越、静岡県 |
⑪ | ![]() | 味しみ絹厚揚げ※2 | 北陸、岐阜県、愛知県、三重県 |
⑫ | ![]() | 味しみ木綿厚揚げ | 近畿 |
⑬ | ![]() | 味しみ木綿厚揚げ※2 | 北海道 |
⑭ | ![]() | こだわり焼ちくわ | 近畿、沖縄 |
⑮ | ![]() | こだわり焼ちくわ※2 | 北海道、東北、関東、甲信越、北陸、東海 |
⑯ | ![]() | 牛すじ串 | 全国 |
⑰ | ![]() | なんこつ入り鶏つくね串 | 全国 |
⑱ | ![]() | 豚なんこつ | 宮崎県、鹿児島県、沖縄 |
⑲ | ![]() | 絹あげ | 鳥取県、島根県、広島県、山口県 |
⑳ | ![]() | がんも | 中国、四国、九州、沖縄 |
㉑ | ![]() | 木綿厚揚げ | 中国、四国、九州、沖縄 |
㉒ | ![]() | 焼豆腐 | 北海道 |
㉓ | ![]() | しゅうまい揚げ | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県 |
㉔ | ![]() | 野菜さつま揚げ | 北海道、東京都、神奈川県、甲信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄 |
㉕ | ![]() | 野菜さつま揚げ※2 | 東北、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都 |
㉖ | ![]() | 味しみつみれ | 東北、関東、山梨県、静岡県 |
㉗ | ![]() | ごぼう巻き | 中国、九州、沖縄 |
㉘ | ![]() | まる天 | 中国、四国、九州、沖縄 |
㉙ | ![]() | 焼ちくわ | 鳥取県、島根県、広島県、山口県、九州 |
㉚ | ![]() | 野焼きちくわ | 岡山県、四国 |
㉛ | ![]() | ごぼう巻き | 岐阜県、愛知県、三重県、四国 |
㉜ | ![]() | ごぼ天 | 近畿 |
㉝ | ![]() | ふんわりはんぺん | 北海道、東北、関東、甲信越、北陸、東海、大阪府 |
㉞ | ![]() | ウインナー巻き | 北海道、関東、山梨県、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄 |
㉟ | ![]() | ウインナー巻き※2 | 東北、新潟県、長野県 |
㊱ | ![]() | お餅の巾着 | 関東、山梨県、北陸、東海、近畿、中国、九州、沖縄 |
㊲ | ![]() | お餅の巾着※2 | 北海道、東北、新潟県、長野県、四国 |
㊳ | ![]() | もっちりちくわぶ | 関東、山梨県 |
(※1)引用:セブンイレブン公式ホームページ
(※2)販売地域によって栄養成分・原材料・原産国等が異なる具です
まとめ
- 店頭販売でのおでん中止は本当
- 中止の理由は、衛生面・人手不足・廃棄が多いから
- おでんを売っている店舗もある
- おでんの種類は、地域によってさまざま
店頭での販売が少なくなってしまった、セブンイレブンのおでん。
少なくなってしまっても、多くの方から愛されている商品です。
立ち寄った店舗に売っていたら、ぜひ食べたいですね♪