寒い季節に大活躍するヒートテック。
薄いのに暖かい、冬には欠かせないアイテムですよね。
ですがヒートテックを着ると、「体がかゆい」「背中が肌荒れする」という声もちらほら…。
その原因は、素材や暖かさの仕組みにあるようです。
そこで今回は、ヒートテックの代わりにおすすめの無印のインナーについてご紹介。
暖かく着心地の良いインナーで、寒い冬を乗り切りましょう♪
Contents
ヒートテックで肌がかゆくなる原因2つ
ヒートテックの素材は、レーヨンやポリエステルなどの化学繊維。
この素材によって、暖かさの仕組みとなる「吸湿発熱」効果を大きくしているのです。
ですが、この素材と仕組みがかゆみを起こす原因にもなっているよう…。
詳しく解説していきます!
- 素材に使用されている化学繊維
- 暖かさの仕組み「吸湿発熱」
①素材に使用されている化学繊維
ヒートテックの素材は「吸湿発熱素材」。
主にレーヨンやポリエステル、アクリルなどの化学繊維からできています。
この化学繊維が、静電気を起こす原因に。
その静電気の刺激によって肌がチクチクしてしまうのです。
また、化学繊維には毛玉ができやすいという特徴も。
これも肌への刺激となり、かゆみの原因となってしまうようです。
年々ヒートテックとか裏起毛インナーとか化繊系でかぶれたり痒くなったりピリピリチクチク乾燥したりするようになってしまっている…ぅぇぇ😢
— かぐや (@vZBXCgsCjsuMUNm) November 13, 2022
②暖かさの仕組み「吸湿発熱」
ヒートテックが普通のインナーより暖かいのは、「吸湿発熱」という仕組みを利用しているから。
吸湿発熱とは?
水蒸気が水に変わる時に熱を生む「凝縮熱」を利用。
人の体内から出た水蒸気が繊維に吸収され、水になる時に温感を発生させている。
暖かさのカギとなるこの仕組みが、逆に肌を乾燥させ過ぎる原因に。
肌が乾燥すると、皮膚の神経に痒みを感じる物質が分泌されます。
冬はただでさえ乾燥しやすい季節ですよね。
そこにヒートテックを着ることにより、さらに乾燥が進んでしまうという悲しい事実。
肌が強い人はあまりかゆみを感じないようですが、敏感肌の人はかゆくなってしまうことが多いようです。
https://twitter.com/vovepawno22/status/1590133277993893888
ヒートテックで背中が肌荒れ?原因と対処法
ヒートテックを着ることで、背中にニキビができたり、肌が荒れると感じている人も多くいるようです。
実際にわたしも、冬になると背中が荒れやすいのが悩みの種。
その原因は、汗で背中が蒸れてしまう事や、寒暖差による自律神経の乱れのよう。
一つ一つ詳しく見ていきましょう。
- かいた汗を放置
- 急激な温度変化による自律神経の乱れ
- 背中の肌荒れの対処法
かいた汗を放置
ヒートテックを着用することで、汗をかきやすくなります。
その汗を拭き取らずに放置してしまうことで、肌が弱酸性からアルカリ性へと変化。
アルカリ性の肌は、ニキビに関する菌が大好きな環境のため、どんどん繁殖…。
それが原因でニキビができてしまうのです。
そのため冬でも汗拭きシートなどを持ち歩いて、こまめに拭くことをおすすめします。
急激な温度変化による自律神経の乱れ
冬は、寒い屋外から暖かい室内に入ることで急激な温度変化を感じやすい季節。
その寒暖差により自律神経が乱れやすくなってしまうのです。
自律神経が乱れることにより、男性ホルモンが増加。
男性ホルモンの影響によって肌が固くなり、皮脂の分泌が過剰になります。
背中には皮脂腺が多くあるため、毛穴が詰まり、ニキビなどの肌荒れの原因に。
そこにヒートテックを着用することで、より悪化してしまうことも…!
ヒートテックやめて、綿の服を着るようにしたら、背中のニキビ治った
— はな 6y+2y (@hana26457531) February 28, 2018
背中の肌荒れの対処法
冬であっても、こまめに汗を拭き取ること。
それとお風呂上りに背中までしっかり保湿ケアをすることで、肌荒れの悪化を防ぐことができます。
また、お風呂は38度~40度くらいの温度のお湯に10~15分くらい浸かるのがおすすめ。
自律神経のバランスを整える効果が期待されます。
このように、背中の肌荒れの原因は対処することができます。
うまく対処しながら、ヒートテックで冬をあたたかく過ごしたいですね。
ヒートテックの代わりにおすすめ!無印の「綿であったかインナー」
引用:無印良品
ヒートテックが肌に合わない敏感肌の人には、無印良品の「綿であったかインナー」がおすすめ。
天然素材で作られているから肌に優しい!
どんな商品なのか、どこで買えるかなど、詳しくご紹介していきます♪
「綿であったかインナー」ってどんな商品?
あたたかさの仕組みはヒートテックと同じで「吸湿発熱」。
違いは素材です。
ヒートテックが化学繊維でできているのに対して、「綿であったかインナー」はオーガニックコットンを使用しているのです。
あたたかさはヒートテックとほぼ変わらないのに、肌が荒れにくいのはとても嬉しいですね。
Tシャツ・タンクトップ・八分丈・長袖など種類も豊富。
大人用・子ども用どちらもあるので、親子で買えるのも嬉しいポイントです!
選べる商品ラインナップ3種類
綿であったかインナーは、用途によって3種類から選べます。
引用:無印良品
あったか綿 | 990円(税込) | レーヨンを入れることで滑らかさを出している。 上に着るセーターやシャツに響かないような、薄めの生地感。 |
あったか綿 厚手 | 1,490円(税込) | 綿100%のインナー。襟ぐりがTシャツ仕様になっているため、カットソーとしても着られる。 |
あったか綿 ウール | 1,990円(税込) | 3つの中で一番あたたかいインナー。特殊な技術を施した綿を使用しており、Tシャツとしての用途をイメージして作られている。 |
上記は2022年仕様の新しい商品と値段。
新しくなる前の2021年仕様の商品は、790円(税込)~数量限定で販売。
こちらも、ぜひチェックしてみてください!
「綿であったかインナー」おすすめのポイント3つ
「綿であったかインナー」にはおすすめのポイントが3つあります。
①綿本来の吸湿発熱 | 綿にはもともと、吸湿して発熱する機能がある。特殊な加工を施すことでその機能をより高めつつ、綿のやさしい肌触りはそのまま残っている。 |
②肌の乾燥をおさえる | 綿は肌の油分を過剰に吸収することがないため、敏感肌の人にもやさしい素材。 |
③静電気をおさえる | 化学繊維は静電気が起きやすい性質がある。対して綿は帯電しにくい性質を持っている。 |
https://twitter.com/hi_lite_066/status/1313988496416153600
万年乾燥肌の私。特に冬は乾燥で背中が痒い😭そんな人にオススメなのは綿のインナー。無印の綿であったかインナーを一年続けたらボディクリーム塗り忘れても痒みが圧倒的になくなった!無印ありがとう😭😭 pic.twitter.com/4UIwrtWU2O
— とまと村長🍅スキンケア研究の専門家 (@tomato4research) March 19, 2022
どこで買えるの?
無印良品の店舗で購入できるのはもちろんのこと、無印良品の通販サイトからも購入可能。
引用:無印良品ネットストア
ネットストア限定で、対象商品5,000円以上購入で送料無料に。
また、ネットで注文・店舗で受け取ることでも送料無料になるのです!
お気に入りの商品をお得に購入しましょう♪
親子で安心して着れそうですね!
まとめ
- 素材の化学繊維や「吸湿発熱」の仕組みで肌がかゆくなる人がいる。
- 汗や自律神経の乱れによって起きた背中の肌荒れが、ヒートテックによって悪化してしまうことがある。
- 無印の「綿であったかインナー」は、ヒートテックが肌に合わない人にもおすすめのインナー。
今回はヒートテックで肌が荒れてしまう原因と、その代わりにおすすめの商品について解説してきました。
肌の不快感を感じた人もいるヒートテックのインナー。
少しずつ改良されて、2022年現在、内側にコットンが使用されている「ヒートテックコットン」という商品も出ているようです。
暖房代などで家計が厳しくなる冬の季節。
お気に入りのあったかインナーを見つけて、快適に過ごしましょう♪