皆さんは、一人称の「うち」をどう思われますか?
なんとも柔らかくて可愛らしい雰囲気がありますよね。
でもこの「うち」、一体何歳まで使っていいものなのでしょう?
もし年齢的に使うとよくない場合があるなら、気をつけなくてはいけませんね…
気になったので徹底的に調べてみました!
Contents
一人称「うち」は何歳まで使えるか年代別に4つ紹介
「うち」は何歳まで使えるのかを、年代別にまとめてみました。
- 社会人になったら絶対NG
- 大学生まで
- 中学生まで
- 小学生まで
かなり幅広く意見がわかれていました!
では、それぞれの意見を口コミと合わせてご紹介しますね。
もし「うち」を今現在使われている方は、世間の声をぜひ参考にしてみてください♪
①社会人になったら絶対NG
一番多かったのは「社会人になったら『うち』は使わない」でした。
その理由として、
- 大人が使っていると不快に思う人もいる
- 仕事を任せるのが不安になる
- 正式な場には合わない
といったものが多いようです。
確かに、会議の場や商談の場などで「うち」という人は、「仕事を任せて大丈夫かな…」と心配になりますよね。
子供っぽさも出てしまうので、大人のやりとりの場にはそぐわないと感じるようです。
https://twitter.com/mikiss_gmic/status/842334251362136065
組織の品位が下がるという意見も。
「社会人らしからぬ言葉遣いだ」と周りの人に思われやすいようです。
https://twitter.com/fk_cherry/status/1134457629969829888
https://twitter.com/sora_akishanosi/status/1470708717452546049
社会人になり、「うち」から「私」に直したという人も多数!
使用している本人も、社会人で「うち」を使うのは良くないと感じるのですね。
こうして自然と「社会人でうちは使わない」ことを知っていく人も多いようでした。
やはり社会人としては「私」が適切でしょう。
②大学生まで
大学生はかなり大人に近いので、「うち」を使う人は少なそうです。
ただ「学生」ということで、ギリギリのラインだと感じる人も。
また、大学4年生では就活と言う大きなイベントがありますよね。
企業での面接なども多数こなさなくてはなりません。
面接中に「うち」がぽろっと出てしまっては、採用に影響が出る可能性も…
https://twitter.com/Riki96035814/status/1607547348447801347
https://twitter.com/Mew0521/status/519108122099474434
口コミを見ていると、大学生で「うち」を使う人はあまりいないと感じている人が多かったです!
大学生は社会人にかなり近い位置づけ。
それまで「うち」を使っていた人も大学生の間に改めていくのかもしれませんね。
https://twitter.com/inue44/status/961364114743283713
「うち」から「わたし」に変えるタイミングで悩む人も。
このように、「うち」を使うのは大学生までが限界、と感じる人が多いようでした。
③高校生まで
大学生と比べると、高校生で「うち」を使うのはまだ許容範囲内のようです。
とはいえ、高校を卒業したあとに進学せず就職するという場合もあるので、意見がわかれそうですね…
https://twitter.com/Kaede15123/status/1325046559273218048
なんとなく「高校生まで」という基準を作っている人も。
https://twitter.com/button_be1123/status/424253098945556480
高校生までは「うち」を使っていて、留学を経ていつの間にか「わたし」に変わっていたという人もいました。
社会を経験したことで意識が変わったのかもしれませんね。
https://twitter.com/ange_pop/status/366905786745618433
多くの方が「高校生まで」との意見をお持ちでした!
④中学生まで
まだあどけなさの残る中学生だと、「うち」を使っても違和感がなさそうですよね。
世間の声はどうなのでしょうか?
https://twitter.com/cMhQXbFC2bmnA8D/status/1553732141028380673
「若さ」を感じるという声がありました。
社会人や大学生が使うとなると「幼い」イメージですが、中学生ならまだまだ「うち」が見合っているのかもしれませんね。
https://twitter.com/0514Tsuyu/status/546634497232359424
中学生になってから「私」に変えようと意識していた人も。
高校生はぐんと大人っぽい存在になるので、中学生のうちに直しておこうと思うのかもしれません。
https://twitter.com/rinne_235/status/309132103088476161
「高校生になったら直す」という感覚の人はかなり多いですね。
中学生の間が「うち」を使えるラインだと捉えるのが自然な流れのようです。
中学生という多感な時期だからこそ、真剣に向き合う人が多いのかもしれません!
⑤小学生まで
「うち」を使っていた年代で一番多かったのは小学生でした!
子供ということで違和感もないので、堂々と使える年代かもしれませんね♪
https://twitter.com/osato_ga_/status/1277929499632340992
関西の方で、「小学生のころはよく使っていた」とのご意見。
関西地方でも「うちは小学生まで」となんとなく認識し、それ以降は自然と「私」になっていくようです。
https://twitter.com/pokaro89_fu/status/1059071229804535808
https://twitter.com/toco_mama/status/1305479962363793409
周りの影響で「うち」が定着するパターンもありました。
どうやら幼稚園~小学生の間に「うち」という一人称を使う子が増えていくようです。
そして流行りのように使ってしまう、という人が多いように感じました!
言われてみると、子供や女の子の学生さんが使っているイメージがあるかも!
一人称「うち」の意味は2つある

この記事では一人称としての「うち」について紹介していますが、「うち」には意味が2つあります。
- 「私」
- 「家」
それぞれ解説しますね♪
意味その①「私」

「うち」は主に関西地方で使われる一人称で、「私」を表します。
複数形は「うちら(私たち)」です。
漢字では「内」と書きます。
意味その②「家」

一人称の「うち」は、同音異義語で「家(いえ)」を表す言葉でもあります。
ですので、慣れない人にとって関西の人同士の会話はかなりややこしく聞こえるかもしれませんね。
「私」のことなのか「家」のことを言っているのか…
しかし、関西では「家」のことを「うっとこ」と表現することもあります。
例えば「私の家」の場合は、「うっとこのいえ」などと言ったりすることがあるのです。
あとは、「うっとこの旦那さん」(私の旦那さん)という使い方も。
でも「うっとこ」というのは若い人は使わない印象がありますね…
若い世代だと「うちのいえ」「うちんち」などと言うのが一般的です。
でも奥が深いし知れば知るほど面白いですね♪
一人称「うち」が使われている地域

では、「うち」が使われている地域はどのようなところがあるのでしょうか?
関西弁というイメージがありますが、大阪や京都などの近畿地方だけの方言なのか気になりますね!
- 関西~西側の地域
- 関東地方
①関西~西側の地域

「うち」は関西弁のイメージがありますが、関西だけでなく西側の幅広い地方でよく使われているようです。
- 北陸地方
- 近畿地方
- 中国地方
- 四国地方
- 九州地方
こうした地域で「うち」の使用があるようです。
②関東地方

「うち」の使用地方を調べていると、千葉県東総地方でも方言として使われているということがわかりました。
また近年、関東地方でも「うち」という女の子が急増しています。
(これは千葉県に限られたことではありません)
その理由はアニメの影響と考えられていて、アニメのキャラクターを真似して幼稚園から小学生の女の子が「うち」と使うパターンが多いそうですよ。
私も、東京で「うち」と言っている若い女の子を見かけたことがあり、「関西の方言じゃなかったの!?」と驚いたことがあります!
若い女の子たちが使っていることから、一種の流行りことばのような要素もあるのかもしれませんね。
一人称「うち」に関する豆知識を4つ紹介!

「うち」は、関西の女の子や女性が使っているイメージがありますよね。
最近では関西に限らず、関東やその他地方でも「うち」を使う女の子が増えているということもわかりました。
実際のところ、「うち」はどんな人が使うのか?
また、関西の男性の一人称は何があるのか?
他にも「うち」に関する豆知識をまとめてみました。
- 女性と子供が使うことば
- 関西の男性の一人称
- 目上の人には使わない
- 一人称・二人称の「自分」
「うち」に関わる疑問をまとめて解決しちゃいましょう!
①女性と子供が使うことば
「うち」は女性と子供が使うことばで、男性は使いません。
言われてみると、男性が「うち」と自分のことを呼んでいるのはあまり聞いたことがないですし、かなり違和感が…
また、「年配の人は使わない」「若い女の子が使う」と思っている方も多いかもしれませんが、関西地方ではそんなことはありません。
京都や大阪では、ご年配の女性でも「うち」を使われています。
また、関西には「わて」という女性の一人称もあります。
「わたし」がくだけて「わたい」→「わて」となったそうですよ。
②関西の男性の一人称
関西方面の男性の一人称は「わい」「わし」などがあります。
先ほど、「うち」は男性は使わないと書きましたが、複数形の「うちら」になると男性でも使うことがあります。
難しいですね…
さらに、先ほど女性が使う一人称として「わて」があるとご紹介しました。
もともとは女性だけが使っていた「わて」ですが、近年では男性も使うようになったそうです。
③目上の人には使わない
「うち」はかなりくだけた表現の一人称なので、目上の人に対して使うのはよくありません。
「うち」を使うのは「社会人まで」という意見が多かったのも、目上の人と接する機会が格段に増えるからこそだと思います。
「うち」を使うとしたら、家族や親戚間、友達間など、プライベートな場でのみ使うのが良さそうですね♪
間違っても、取引先への訪問や商談の際に「うちは…」などと言ってしまわないように気を付けましょう!
④一人称・二人称の「自分」
自分自身のことを「私」や「うち」ではなく「自分」という人をよく見かけますよね。
さらに相手のことを「自分」というパターンも。
実はこうした二人称としての「自分」の使い方も、関西の方言なのだそうです。
今では関西のみならず全国でこの使い方をしている人を見かけるので、方言だとは思ってもみませんでした!
ちなみに関西では、二人称として使う場合に「自分」の他「われ」「わて」などがあります。
例えば、
①「わては知らんがな」
②「何を言うてんねん、わて(われ)」
という二つの話し言葉。
①は「私は知らないわ」という意味。
②は「何を言ってるんだ、あなたは」という意味。
①は一人称の「私」として使っていて、②は会話をしている相手に向かって言っています。
つまり、この場合は二人称として使っていますね!
これも、聞き慣れないとかなり混乱してしまいそう…
一人称が「うち」の人はどう思われている?
ふわっとした優しい雰囲気がある「うち」ですが、自分のことを「うち」という人はどう思われているのでしょうか?
気になったので、世間の声をまとめてみました!
- 可愛い
- あざとい
- 痛い・子供っぽい
良いイメージと悪いイメージがありそうですね…
①可愛い
https://twitter.com/utenjunen/status/598170742413361152
https://twitter.com/iyasjobey/status/392039048157855744
関西弁の「うち」はとにかく可愛い!と感じている人は多いようですよ!
聞き慣れていない人にとっては、真新しくて「可愛い」と感じるのかもしれませんね。
ただでさえ、関西弁をはじめとした方言を話す「方言女子」は、男性の心をくすぐります。
狙っている感じがなく、素朴で自然な雰囲気が出ていると好印象なイメージですよね。
可愛く「うち」と言われると、ついときめいてしまう人も多いのではないでしょうか♪
https://twitter.com/_darakkuma_/status/1294423166438141952
関西弁の「うち」なら可愛い!という意見も。
関東で「うち」を使うのはイメージが良くないようですね…
②あざとい
残念なことに、「うち」を使う女性は「あざとい」と思われがちです。
特に同性である女性から良く思われないイメージがありますね。
https://twitter.com/m_aqap/status/1660852556363431939
https://twitter.com/inudayo___/status/1316988973667938305
「うち」と並んで「名前呼び」の女性も、距離を置かれてしまいがちなようです…
また、関西出身でもないのに「うち」と言っていると、さらに女性の反感を買う可能性が高いという印象をうけました。
そして多用しすぎると男性にも「あざとい」と思われてしまうかもしれません。
男性の前で「うち」と言っていると、「かわいこぶっている」などと誤解されるかも…
成人した大人の女性は、同性にも異性にも嫌われないよう「うち」は使わないのが無難のように思います。
③痛い・子供っぽい
https://twitter.com/mikey10_26/status/1022444928134049792
使うとしても大学生まで、と言う意見が多かったこともあり、大人の女性が「うち」と言っていると子供っぽく感じる人がほとんどのようです。
https://twitter.com/jonii0103/status/1658313570965413889
https://twitter.com/abc4141hana/status/1106606032283828229
更には「痛い」とも思われてしまいがち…
どうやら精神的に幼く見えてしまうのがミソのようです。
一人称が「うち」のアニメキャラクター
大人の女性が「うち」を使うと、「あざとい」「痛い」と思われてしまいがちですが…
アニメの女の子が話しているととても可愛いですよね!
個性的で魅力的なキャラクターを、一層引き立てているように感じます♪
アニメキャラの影響で「うち」という女の子が急増しているので、一人称が「うち」の可愛い女の子のキャラクターを集めてみました。
- 「名探偵コナン」の和葉
- 「ちはやふる」の若宮詩暢
- 「スマイルプリキュア!」の日野あかね(キュアサニー)
- 「ラブライブ!」の東條希
- 「それいけ!アンパンマン」のおやこどんちゃん
- 「明日ちゃんのセーラー服」の水上りり
- 「おジャ魔女どれみ」の妹尾藍子
- 「うる星やつら」のラムちゃん
- 「らんま1/2」の久遠寺右京
- 「じゃりン子チエ」のチエちゃん(その他女子キャラ全員)
- 「火垂るの墓」の節子
ざっと思いつくだけでもこんなにいました!
こうして見ると、「うち」を使っているアニメキャラクターは高校生までの子が多い印象ですね。
また「うる星やつら」のラムちゃんのように、関西弁を話してはいないけれど一人称が「うち」というキャラクターも結構いるようです。
さて、皆さんの好きなキャラクターは入っていましたか?
つい真似したくなる気持ちもわかるな~
まとめ
- 社会人になったら使わないのが一般的
- 大人の女性が使うと悪いイメージをもたれがち
- 関西弁としての「うち」は可愛いと許容される
- 使用地域はかなり幅広い
- 女性だけの一人称
- 使用者の急増はアニメの影響
今回は、一人称の「うち」についてご紹介しました!
様々な年代、そして地域で使われていて、今や全国的に広まっている「うち」。
使う年齢と場所さえ合っていれば、とても可愛らしい一人称ですよね♪
この記事で、みなさんの「うち」の知識が深まったら嬉しいです。