あなたの周りで、真面目な人なのに寝坊した、あるいは急に休むことになった・・・
という経験はありませんか?
親の介護や子どもの病院の付き添いなど、明確な理由がなく寝坊したり急に休む・・・
今までは真面目な人なのにそんなことが続く、なんてことがありますよね。
真面目な人が寝坊するようになったり、急に休むようになるのには理由があります。
今回は、仕事でストレスが溜まった場合の対処法も併せてお伝えします。
Contents
真面目な人が寝坊や急に休むようになる理由6選
真面目な人が寝坊や急に休むのには、主に6つ理由が挙げられます。
- 長時間労働などによる疲労の蓄積
- 休むことに罪悪感を感じる
- 仕事内容が合わない
- 人間関係
- 周りからのプレッシャー
- 燃え尽き症候群
それでは、この詳細を見ていきましょう。
①長時間労働などによる疲労の蓄積

残業が続き、睡眠時間が十分にとれていない場合など・・・
疲労がとれない状況で働き続けるとどうなるのでしょうか。
睡眠時間が足りなければ、疲労は回復しません。
身体がだるく起き上がれないなどの身体的疲労があらわれます。
また、うつ病や適応障害などの精神的疾患を引き起こすおそれもあります。
- 夜眠れないなどの睡眠障害
- 気分が落ち込んでいてベッドから起きられない
などのさまざまな症状があらわれます。
このような状態が続くことで、寝坊したり、急に休む原因になることが考えられます。
②休むことに罪悪感を感じる

真面目な人は、身体や心が悲鳴を上げても、休むことに罪悪感を感じることがあります。
「自分が休むと、他の人に迷惑がかかってしまう」など・・・
自分より他人のことを気にしてしまうためです。
疲れたときに「疲れた」、「休みたい」といえないといったことがあります。
そのために身体に無理がかかり、寝坊したり急に休む原因となります。
③仕事内容が合わない

そもそも、仕事内容が合っていないことも原因として挙げられます。
「本来やりたかった業務とは違う部署に配属された」
などの自分がやりたい仕事ではない場合、ストレスに感じることがありますよね。
「仕事に行きたくない」と感じてしまい、遅刻や欠勤につながるおそれがあります。
④人間関係

仕事をする上で人間関係に対するストレスは必ずといっていいほど発生します。
上司と部下、同僚、取引先の方など摩擦が少なからずあります。
上司と部下の関係では、言いたいことが言えなかったり、怒られたり・・・
ストレスがかかる環境です。
次第に会社に行きづらくなり、寝坊や休みが増える原因となります。
⑤周りからのプレッシャー

真面目な人は、期待に応えなくてはいけない、というプレッシャーを感じがちです。
ミスが許されない場合や、期待されて大きな仕事を任された場合など・・・
大きなプレッシャーを感じたりします。
このような状況が続くと、精神的に疲弊することになります。
次第に会社に行きづらくなり、寝坊や急な休みにつながる可能性も。
⑥燃え尽き症候群

これまで仕事に熱心に打ち込んできた人が、火が燃え尽きたように無気力になることが。
いわゆる「燃え尽き症候群」とよばれるものです。
心身の極度の疲労によるもので、特に真面目な人がなりやすいといわれています。
無気力や無表情、悪口を言うなど性格が変わったようになるのが特徴です。
燃え尽き症候群により仕事の意欲を失い、寝坊や急な休みにつながる可能性があります。
真面目な人がストレスを感じたときの対処法4つ
真面目な人が寝坊や急に休みをとるようになるのは、ストレスが大いに関係しています。
では、真面目な人がストレスを溜めないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
4つの対処法をあげてみました。
- 「休む」ことをスケジュールに組み込む
- 自分自身の気持ちを誰かに話す
- 適度な運動をする
- 転職も視野にいれる
一つ一つを見ていきましょう。
①「休む」ことをスケジュールに組み込む

あらかじめ「休む」時間や日にちをスケジュールに組み込んでおくのがおすすめです。
休む時間は、仕事のことは一切考えないようにし、気持ちをリフレッシュしましょう。
自分の趣味に没頭するのもよいですし、何もしない日もあっていい!
とりあえず、休む時間だけは、仕事のことを一切考えずに過ごしましょう。
②自分自身の気持ちを誰かに話す

真面目な人は、自分の失敗談やネガティブな話を人に話すのが苦手な場合があります。
自分の気持ちを同僚でも、上司でも、家族でも、話すように心がけてみましょう。
他人に話すことで心が軽くなったり、アドバイスがもらえたり、いいことづくし!
③適度な運動をする

適度な運動をすることは、ストレス解消によいとされています。
自分ができそうなものから始めてみるのがおすすめです。
例えば・・・
- 寝る前にYouTubeをみながらストレッチをする
- 通勤する電車を1区間早く降りて歩く
などの解消法を試してみましょう。
④転職も視野にいれる

現状を変えるのが難しい場合、思い切って転職する方法があります。
今の仕事が合わない、人間関係に悩んでいる、他にやりたい仕事がある場合にもおすすめです。
インターネットやアプリで手軽に転職活動ができる時代。
他の会社の求人を見ているだけでも気分転換になりそうですね。
まとめ
- 肉体的・精神的疲労が原因の一つ
- 人間関係や仕事の過度なストレスも原因になる
- ストレスを溜めないように体調管理する
- 休む、誰かに話す、適度な運動が効果的
いかがでしたか。
真面目な人が寝坊、急に休む理由について調べてみました。
頑張ることは大事ですが、それで身体を壊してしまっては本末転倒です。
休んで息抜きをしつつ、仕事と休みのバランスがうまく取れるといいですね。
ぜひ参考にしてみてください。