SuicaカードがモバイルSuicaに進化して、便利な機能が増えています。
スマートフォンにモバイルSuicaを登録しておけば、改札通る時はスマホをピッとするだけ!
しかも、ロック画面のままで♪
もう、Suicaカードを忘れても、お財布を忘れてもモバイルSuicaがあれば大丈夫!
そんな便利なモバイルSuicaの使い方や、アンドロイドとiPhoneの違いも徹底調査しました。
Contents
モバイルSuicaなら改札を通る時、ロック画面のまま通れる!
モバイルSuicaで改札を通る時、チャージさえされていればロック画面のままスマートフォンをかざすだけで改札を通ることができます。
アプリの起動や、ログインの必要はなし!
今までもSuicaカードをかざすだけで改札を通れたから同じじゃないの?と思っていませんか。
SuicaカードとモバイルSuicaの違いや、とっても便利なモバイルSuicaの使い方をご紹介します。
SuicaカードとモバイルSuicaの違い
改札をタッチして通過するのは、SuicaカードもモバイルSuicaも一緒ですが、違うことがたくさんあります。
モバイルSuica | Suicaカード | |
購入場所 | どこでも好きな場所でアプリをダウンロード | 券売機・みどりの窓口 |
初期費用 | ダウンロードは無料ですがクレジットカードの登録が必要(一部クレジットカード登録なしの機能もあり) | デポジット(預り金)500円(カード返却時に返金) |
再発行 | スマホ紛失時は利用停止の手続き後、再発行が可能 | 記名式のみ可能 |
チャージ方法 | クレジットカードからのチャージの他オートチャージも可能 | 券売機などでのチャージの他ビューカードとのリンクでオートチャージ可能 |
ポイント(JRE) | 2%還元 | 0.5%還元 |
モバイルSuicaの便利な使い方3選
モバイルSuicaめっちゃ便利🥹✨
— しらと (@shirato1105) August 15, 2022
モバイルSuicaの便利な使い方ご紹介します♪
これを見たらきっとモバイルSuicaを使いたくなるはず!
- いつでもどこでもチャージできる
- お買い物ができちゃう
- 定期券が買える
①いつでもどこでもチャージできる
引用:JR東日本
モバイルSuicaの便利なことの一番は、いつでもどこでも残高確認ができてチャージできることではないでしょうか。
Suicaカードで改札を通る時、残高不足で恥ずかしい思いをしたことありませんか?
登録してあるクレジットカードからいつでもチャージできるほか、ビューカードを登録しておけばオートチャージも可能です。
②お買い物ができちゃう
モバイルSuicaが便利すぎて
感動してる— にゃーまる (@neko_nakunaku) August 13, 2022
電子マネーとしてお買い物に利用できます!
- コンビニ・・・セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど
- スーパーマーケット・・・イオン、イトーヨーカ堂、ドン・キホーテなど
- 飲食店・・・ガスト、マクドナルド、かっぱ寿司など
他にもオンラインショップや自動販売機での利用もでき、モバイルSuicaを使える場所はたくさんあるんです♪
③定期券が買える
https://twitter.com/chiikawa5050/status/1558310717572296704
駅の窓口に行かなくても、スマホで定期券が買えるんです!
混雑時には行列に並んで購入していた定期券が、おうちで簡単に購入できるなんてありがたいサービスですね。
ほかにも、JR東日本の新幹線自由席が切符を買わずに改札を通れる「タッチでGO!新幹線」が使えたり・・
JR東日本以外の東海道・山陽新幹線の指定席が予約できたり・・
本当に便利な使い方がたくさんあるんです!
モバイルSuicaをアンドロイドで使う方法
モバイルSuica、Androidアプリのレビューがだいぶ低いんでどんなもんかと思ってたけど普通に使える。レビューではおサイフケータイとモバイルSuicaの区別がついてなさそうなものもちらほら見受けられる
— Ryota (@ryotaimc) June 6, 2022
アンドロイドで、モバイルSuicaを使うには3つの方法があります。
- Google payにSuicaを登録
- 楽天ペイにSuicaを登録
- モバイルSuicaアプリを使用
どの方法でも「おサイフケータイアプリ」が使える機種が対象です。
Suica登録後、おサイフケータイアプリで必ず「メインカード」に設定してくださいね!
設定がされていないと、ロック画面のまま改札を通ることができませんよ。
Google pay、楽天ペイのSuica登録の場合、グリーン券の購入や再発行、チャージ払い戻しなど利用できない機能やサービスがあることも確認してください。
詳しい内容はこちらから:JR東日本
モバイルSuicaをiPhoneで使う方法
iPhoneではモバイルPASMO使ってます
watchでモバイルSuica使ってますw@sasaki_maika pic.twitter.com/vDnu3Urpwx— よしき (@eqlove_yoshiki) August 11, 2022
モバイルSuicaが利用できる端末はiPhone7以降の機種が対象です。
ロック画面のまま改札を通るには、必ず「エクスプレスカード」の設定が必要になります。
エクスプレスカードの設定ができていれば、顔認証やダブルクリックも必要なし!
もちろんアップルウォッチでも、タッチのみです。
しかも!
予備電力機能付きの機種(iPhone11以降)なら、充電切れでiPhoneが使えなくても最大5時間は、モバイルSuicaを使えるそうです。
詳しい内容はこちらから:JR東日本
まとめ
- モバイルSuicaならロック画面のまま改札を通れる
- モバイルSuicaはいつでもどこでもチャージできる
- 電子マネーとして使える
- 駅に行かなくても定期が買える
- アンドロイドでもiPhoneでもモバイルSuicaは使える
とっても便利なモバイルSuicaは、電車の利用だけじゃもったいない!
ぜひこの機会にモバイルSuicaを登録してみませんか?